• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

恋の出会いの相乗り乗車口

恋の出会いの相乗り乗車口写真はザイラーゴンドラ麓駅舎内の看板で、ブログタイトルはパクリです。
昔のスキー雑誌に某スキー場で実際に掲げられていたリフト乗り場看板の写真が載ってました。その文言がこれ。

土曜日も相乗りしてきたけどオッさんばっかりだったなぁ。
あっ、小生もオッさんなので相手も同じことを考えてるか、テヘッ^^;


実は今週は毎朝雪でした。まぁ、日中は陽が射したので結果融雪して積雪増にはなってませんが、朝時点では分からない。なので毎朝除雪です。しかし、今日は道路には結構積もりましたよ。


今さらですが雪道運転の注意点なんぞ、講釈を。
橋の上は凍結の場合が多いですので、追い越しや急ブレーキは控えること。
ドライ路面があれば当然そこを走ったほうがいいのですが、圧雪と凍結があれば圧雪面を選んだ方がハンドリングしやすい。


スノーシェルター内は必ず前照灯を点灯。スモールランプ点灯で走行する車もいますが、スモールランプは駐車灯ですから!
相手に自車の存在をアピールするためにも前照灯点灯です。自分が視認できていればいいや、ではないんです。


天気は久々快晴です。


たまたま駐めたところがS社のカタマリでした。ナンバーは各県さまざまだったので偶然でしょうが。


今日はいつもより30分は早く山頂に到着。


滑り出す人を横目に柔軟運動に精を出します。


本日のコースは圧雪されてませんでした。


セカンド安比に移動します。


今くらいの時期で天気がよいとフード内も暑いくらい。ただセーフティバー(足掛け)とフードがセットなので、安全のため基本フードは上げないほうがいい。写真は終点なのでフードが自動的に上がってますけど、リフト途上で手動操作でフードをあげる人もいるのです。


比較的来場者は多いと感じた。


条件良く滑ることができるのは、あと10日くらいでしょう。今年は融雪が早いと思われます。


実際、麓では水分の多い雪となってます。


本日は13時くらいで終了。3時間滑ればもういいや、って感じになりますが、家に戻ると「また滑りに行きたい」と思ってしまう。休憩しながら滑ればいいんですが、連続で滑るのですぐ疲れ切ってしまうのですな。
駐車場では何やらイベント開催中。
ブログを書いていて思い出しました!「篠塚健次郎さんのドライビングスクール!」


盛岡方面に移動します。


ワカレからの4車線工事も佳境。工事完了まであと1ヶ月というところだそうです。


APさんによります。
首振りラチェット4本セット3500円(税抜)というのがあって購買意欲をそそられましたが、とりあえず様子見。他の細々としたものを購入。


夕食はイタ飯屋さん。


外を撮っている時にオーダーを取りに来て、気まずかった^^;


一番好きなのはトマト&ガーリックのパスタなんです(写真は別メニュー)。


夜も遅くなりました。買い物数点を済まして、帰宅です。途中のブックオ△で村田和人さんのCDを探したんですが、見つからなかった。『一本の音楽』・・・残念です。


帰宅途上で雪が降ってきた。この時点では大したことないな、明日も除雪したらスキーだ、と思ってたら・・・、→翌日に続く。
Posted at 2016/02/28 21:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年02月11日 イイね!

立ち位置も結構大事。

立ち位置も結構大事。土日は暖かくなって雨の予報とか。こうなると行ける時にスキーに行っておかないと「後悔先に立たず」になるので、本日も滑りに行ってきました。

チェンジャーの音飛びは結局直らず、今日も再発です。10連奏の1枚目にはジャーニーの「ESCAPE」、6枚目には浜田麻里の「TOMORROW」をセット、このCD群の1曲目イントロが音飛びします。CDなのにスクラッチをカマしてる感じ(笑)、他のCDは何故かOKでした。


本日は祝日で仕事も休みなので、ゆっくりできます。
普段時間がなくて除雪できない場所を除雪しました。ここは車がバックで左折しながら入ってくる場所で、雪が溜まって視界を悪くしていたところでした(うちは必ずバックで車庫入れします)。


さてブログタイトルの『立ち位置』なんですが、ビニールハウスの除雪の際、小生は向かって右側から攻めていきます。身体正面の雪を右側からすくって、左側に排雪する感じ。もちろん歩行の邪魔になる場所には捨てません。
家人は逆。左利きではないのですが、左からすくって右側に排雪する。なのでビニールハウスに向かって左手側から除雪してきて、途中で合流。うまい具合に立ち位置がかぶらないようになってます。


朝はマイナス7度でした。なんか、暖かい。


日の出も早くなってきました。


スキー場には10時過ぎに到着。早速滑ります。ゴンドラに乗って頂上に行き、また麓のゴンドラ駅に戻ってくるまで約30分、これだと5,6本も滑るといい時間(あるいは疲労もピーク)となるなぁ。


気温はやや高め、しっかり汗をかきました^^;。化繊のロングスリーブシャツ(ヒートテッ◎みたいなやつ)とミドルウェアとアウタージャケットの3枚しか着用してませんが、充分に熱い。


昼食はミートソース。
思わず写真もこすって曇りを取りたくなるような失敗(笑)。


駐車場に向かいます。昨シーズンまではセントラルゲレンデの端にウェーブを盛った練習コースがあってベンディングの練習に最適だったんですが、今シーズンは撤去されてます。残念!


少し早めですが、切り上げました。


APさんのマット、全くの目的外使用ですが充分に役立ってます。ニオイが付かなきゃ車中泊のマットとしても使えそうですし、サイズが半端だけど軽トラの荷台にもいいかな?
Posted at 2016/02/11 21:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年02月07日 イイね!

FR乗り、敬服です。

FR乗り、敬服です。今朝は今シーズン一番の冷え込みでした!日の出前後はマイナス15度くらい、スキー場山頂では10時半頃でも鼻で息をすると鼻毛が凍りましたので、たぶんそれくらいはあったかと思います。スキー場はおおむね晴れでしたが、強風だったり雪が舞ったりで、安定はしてなかったですね。まぁ、今の時期が一番寒いとは思うので、こんなものでしょう。

駐車場に戻ったらRX-8がいた!いくらスタッドレスタイヤが進歩したとはいえ、冬道をFRで走るのはスゴいな。私自身は四駆に慣れちゃったので、他の駆動方式の車はムリ。


さて今日は気分を変えて、セントラルゲレンデと西森山ゲレンデを中心に滑ります。


安比ゴンドラを降りて、山頂駅の2階へ行きます。2階からだと西森山への移動が比較的楽なので。右側にネットが張ってますが、


ご覧の通り、第4リフト脇のコースは着雪不足で滑走禁止です。


連絡コースを降りきり、西森山に行きます。ここは非圧雪コースなので、斜度はキツくはないが比較的難しい、テクニカルプライズの検定にも使うコースです。


DQNな人達が滑走禁止エリアに入り込んできてます。例年だとこの下側は滑走可能(もちろんリフト下は禁止)なんですが、今年は積雪不足のためクローズにしてます。ブッシュや石・岩が隠れている可能性があり、滑走禁止なわけですが。


西森山コースを数回滑って、競技向けコースのリフトに乗ります。ここはスキーヤーオンリー。御覧の通り、林間リフトで風が当たらず比較的暖かい。
と、思ってたら、天気が変わって本当に暖かくなってた^^;


ここはキツツキコース。山頂からはコースに入れないので上側は基本滑走できない。そこを無理矢理に来る人達もいるわけですな。


ここはよく競技大会のコースに設定されてまして滑られない時が多い。


スキー女子インストラクターですが、可愛いように見えた。


写真下部にある通り、今度はセカンド安比に行きます。
ビスタクワッドというのは写真最左翼の4人乗りリフト。


人が少なく、一番好きです。ちなみに人が多いのは出発地点でもあるのでセントラルゲレンデ。


カメラ目線となったのでボツ。


この時点で13時でした。頑張って3時間滑走、休憩なし、昼食抜き。


若いっていいなぁ、ちなみにギャル連れも羨ましいなぁ。


この時点から雪が降るようになり、小生的には時間制限もあって帰宅モードです。


たぶんセントラルゲレンデの第3リフト付近。このコースはショートターンの練習に利用させて貰ってます。


こりゃ、地鶏ですな。
Posted at 2016/02/07 21:38:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年02月06日 イイね!

タ~イム、アタック!

タ~イム、アタック!今日も暖かい1日でした。
例年より今年はスキーの滑走日数が圧倒的に少ないため、頑張って土日滑りに行ってます。降雪があると雪かきしなきゃならないんで家を空けるのが難しいのですが、晴れてるなら出掛けましょう!

とはいえ準備に手間取ってしまい家を出たのが9時20分頃で、到着したのが10時10分頃でした。


安比ゴンドラで山頂まで登りましたが、今シーズンは山頂駅の椅子とテーブルが撤去されてます。立ったまま、このパワーライドを装着するのは結構大変。
気が付かなかったんですが、何故かここで左手中指を切ってしまい、血がついちゃってます。


続いて股関節や膝、アキレス腱を中心にストレッチします。
この写真は右足で立ち左スキー先端を雪面に刺して、左足太腿表側のストレッチのポーズ、かな?


スキー場は明るくて視界が通り、イイ感じ。


雪面も荒れておらず、圧雪したコンディションが残ってます。


これはですねぇ~、中斜面を降りきって緩斜面に入ると足の解放のためブーツのバックルを外すんですが、その際にバインディング付近までケツを降ろします。その時に撮った写真。


今度はザイラーゴンドラに乗ります。
朝イチで滑ったゲレンデの東側斜面になります。地図でいえば左側。


ゴンドラ乗車が11時20分くらい。


ゴンドラ下車が11時39分くらいでした。


ゴンドラは距離約3500mとのこと。


ザイラーロングコース距離約4000mをタイムアタックしてみます。


ブーツのバックルを締め、準備します。時刻は11時42分。


降りきりました。時刻は11時50分。8分もかかった。
まぁ、ジャイアントスラロームみたいな滑りはできないので、休憩しながらの中速ターンとなります。
4000mを8分だから、時速換算は4kmを8/60で割って、4km/0.13hで約30km/hとなりました。速いんだか遅いんだか。


今日は訳ありで早めのあがり。


高速で盛岡市内に向かうので、松尾八幡平ICへの近道を行きます。


ペンション街を抜けるのです。


いうまでもなく圧雪とスタッドレスタイヤの相性はよい。「グググッ」と音がすればタイヤが雪面に食い込んでいる証拠。


この近道は安比高原スキー場の最下端をぐるっと回っています。黄色い建物がザイラーゴンドラの麓駅舎です。


更に進んでいくと今は営業していないセカンド安比コースの最下端リフトの脇を抜けていきます。


いつの間にか樹木が伐採されて明るくなってました。


こういう路面ってビビリます。
当然減速しなければなりませんが、理想はドライ路面で減速し、アイス路面はアクセルを踏んでトラクションをかけながら走ります。アイス路面でのブレーキングは危険、AT車でもエンジンブレーキをしっかりかけましょう。


後続車・対向車がいないところでフルブレーキングして、「こうすればブレーキングが破綻する」とかを体感しておくのもよいと思います。事故責任ですが(あっ、自己だった)。


盛岡市内で用足しを少々、明日も晴れたらスキーだ。
Posted at 2016/02/07 00:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年01月31日 イイね!

スキー2回目。初めてのマットプレイ。

スキー2回目。初めてのマットプレイ。1月の滑走日数が”2日間”というのはワースト記録じゃないでしょうかねぇ?土曜日のスキーで、はや筋肉痛になってました(笑)。職場での朝のラジオ体操はこの時のためにやっていると言っても過言ではないほど、ストレッチなどは入念にやってます。それでもダメだった・・・。歳には勝てませんな。まぁ、怪我をしないように人一倍準備運動はしておこう。滑り出しの前には10分以上はストレッチをしてます。


さてスキーに行く前の農作業です。つーか、施設の修繕というところ。
ここにバンドが1本ありませんね。強風で外れて、さらに除雪の際にオーガに引っかけて切っちゃったところです。団子にハウスバンドを引っかけて反対側に投げます。


反対側に届きました。バンドを解いて、


輪っかを付けてマイカに引っかけます。


こうなります。ビニールハウスのハウスバンドを投げた側に戻って、


こっち側のバンドにも輪っかを付けて、さらにバンドを引っ張り、輪っかをマイカに引っかけてお終いです。


農作業が終了したので出掛けます。まず積載の準備。
スキーの車内積みの秘策とは・・・、APさんのマットの室内敷きでした。


マットの長さは180cmなので今時のカービングスキーなら、まぁ無問題。


こんな感じになりました。あとは帰路に雪がどれだけ解凍して水が溜まるか、溜まった水がこぼれないか、の確認ですか。では行ってきます。


到着。下界はやや暖かいのですが、山頂は結構風が強かった。ただ寒いというほどではない。


ここは東南斜面になります。当然陽が射す時間が長く、積雪が少なめで融けるのも早い。レギュラーシーズンでは3月20日前後でクローズとなります。


ブッシュがまだ露出してますな。


昼食は食べたり食べなかったりでその日の気分次第、今日はラーメンが食べたかった・・・。


本日はこのマットの塩梅も確認しなければなりません。


ただ板を積むだけだとテールが車内のトレイとかにあたって傷がついちゃうんですが、このマットをうまく敷いてテールを養生しました。うん、これならいいかんじかも。
初めてのマットプレイは濡れもなく充分かも。


また来週来ます。では。


かなりボディが汚れましたので、自動洗車機にて洗車です。冬こそ洗車。
自宅近くのスタンドで。


こまめな洗車のせいか目に見える錆はわずかです。まぁ、下周りは酷いのでしょうが。


自動洗車機が稼働中、暇なので中でデッキの裏を清掃。こんなに汚れてました。
このデッキ(ケンウッドのDPX-5012M)、もともとは家人の車にメーカーオプションで付いていたものです。家人の車歴はエアトレック→コルトプラス→RVRと変遷していますが、エアトレックから乗り換える時に外したものでした。
まだまだ使える!
Posted at 2016/01/31 22:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation