
クリぼっちも終わりましたが、小生には宿題がやってきました。ブログに書いた上司のPCのレスキューです。サルベージはなんとか終了、今チェックディスク中ですが(12/26 17時半頃開始)、いつ終わる事やら・・・。詳しくはレスキューの終了した後で。
今回は最近購入したDIYグッズについて。そう、写真の通りエア・コンプレッサーでございます。エア関連のツールって持ってませんでした。敢えていえばエアゲージぐらい、あれはオモチャで実用にはならず。

APさんの割引セールに釣られて12/18日(日)に購入したのはいいが、お店に在庫無し(←オイオイ)。本部から直送して貰い、12/21(水)に自宅に届いた。しばらく放置プレーで様子見、開封したのが12/24(土)でした。

取説を取り出し、

誤字脱字がないか、粗探しします(←嫌な性格)。
誤字はないが微妙な表現。そうか、妊娠中はダメなのか・・・。働くママさんの意欲を削いでしまうかも。

こっちは誤植。
”。”ではなく、”、”ですな、いやもっといえば”、”も要らない。文章を続けて「排出されるので」の次に打つべき。

本体を取り出しました。
購入したのはオイルレスの25リッター型、最低クラス。
使途は主にタイヤへの空気充填くらい、タイヤ交換は電動インパクトがあるので当面不要、サンダーなどは電気がいいのかエアがいいのか現在思案中であります。ちなみにエアツールは全く持ってない。

取説に従い、組み立て。
まずエアクリーナーを取り付け。クリーナーはプラスチックのネジが切ってあったが、うまく入れてやらないと本体側の受け側で山を崩すかも。

次、カプラ。同梱のシールテープを4,5回巻き、カプラをねじ込みます。

最後はスパナでキチッとさん。

お次はゴム足。運搬ハンドル側になります。
ナットで留めます。

続いてキャスター。ハンドルの反対側、運搬ハンドルを持ち上げるとキャスターで可搬できます(ちょっと問題ありですが)。本体はこれで終了。

ホースとレギュレータを接続します。ワンタッチカプラで繋ぐだけなので簡単。取りあえずホースは安かった6mを購入、けどスパイラルなので直線距離的には稼げない。ストレートものだと(お店じゃないです^^;)、絶対捩れてくるだろうな・・・。それとトラクターとかはスパイラルでは一周できないし。
だけど今はこのスパイラルで我慢。

完成です。

コンセントを挿し、このレバーを時計の9時に倒して主電源を入れます。

コンプレッサの動く音で少しビビった。心の準備がないとダメだな。
2分くらいで規定量までの圧縮完了。

エアの吐出にはこのコックをホース長手方向に回します。
空気圧測定とエア充填をやってみましたが感想は・・・。
1)25リッターは役不足かも。トラクターの大径タイヤにエア充填したんですが、すぐ圧縮が始まる。
こんなものでしょうかね。
2)作動音は靜かです。夜間でも近所迷惑にはならない。

それとキャスター。
3)運搬ハンドルを持ち上げられる角度が小さく、腰をかなりかがめないとコンプレッサの終端が地面に着いてしまう。旅行のスーツケースのように立ち上がる角度が大きいと可搬時が楽なんですけど。
終端ギリギリまでキャスターの軸が下がればいいのだけどな。

腰をかがめた姿勢の想像図。
Posted at 2016/12/26 20:37:09 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記