• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

セリーヌで異~音

セリーヌで異~音合致していいるのは「で、い~おん」というところだけ。

朝は寒かった!多分今シーズンで一番寒い朝だったんじゃないかな?
昨日はトラクターのLED化第1弾ということで作業していたのですが思ったより手こずってしまい終わったのが23時、それから風呂に入ってブログ更新してたので寝たのが1時ぐらいでした。

本日日曜日は年に数回ある日曜出勤の日でゆっくり寝てられないのと、早朝除雪があったので眠い中無理矢理起床、それから仕事に出向きました。

これからが本題。
仕事から戻ってきて16時ぐらいにイケスポで買い物に出掛けたのですが、鉄道のガード下をくぐる際にイヤな音が一瞬聞こえました。帰途も同じ場所で、やはり異音が。それからは気になってしまい、気をつけているとタイヤ辺りから『ゴゴゴゴ』という音が聞こえてくるような気がする。

「ナットが緩んでいるかな」と思い、帰宅後点検しました。スタッドレスタイヤに交換した際、ちゃんとトルクレンチで締め付けたのですが、今回もトルクレンチで確認します。結果タイヤ4本ナット計16本、きちんと締まってました。


続いてタイヤ周りを覗いてみます。リアの左タイヤの内側に氷が付いていて、なんかタイヤに当たっている感じ。


モンキーレンチで叩いたら氷が落ちた。


これです。今日は朝は寒かったのですが日中は陽射しが出て暖かいくらい。まして車は夕方まで動かしていない。氷が付くとすれば金曜日に仕事で走らせた時にくっついたんだと思います。確かに金曜日はタイヤハウス周りの雪は落とさなかったし。2日間もタイヤにくっついていたわけだ。

ガード下で異音に気がついたのは、反響を聞き取ったせいかと思います。


念のために下周りスチームをかけようと、自動洗車機に入って下周り+全体洗車をしてきました。

洗車場から自宅まででは異音は発生しませんでしたので、原因はこの氷じゃないかと!
2015年01月24日 イイね!

麓晴天、山小雪、安比の高嶺に雪は降りつつ

麓晴天、山小雪、安比の高嶺に雪は降りつつなんとか年明けから週一でスキーに出掛けることが出来ています。スキーが唯一の趣味になってしまったので、これだけはなくさないようにしないと。
キャバクラでの「クラブ活動」も大好きなんですが、なんか受動的っていうか、相手のペースに合わせてあげないといけないみたいなところが、今ひとつ趣味と言えるの?という感じがしてます。

これはセカンド安比のクワッド。


今日はセカンド中心に滑りました。東南斜面なので比較的天候には恵まれるゲレンデです。人も少なめだし。


さて麓は晴れていたんですがスキー場直前10分前程(ということは10kmくらい)から雪降りに状態に。決して強くはなく、また雪質もやや湿っており、吹雪と言えるほどではありませんでした。まぁ、スキー日和とはいえる方かと思います。

今日もスキー場では軽くチョコなどを食べた程度。


自分の滑りも撮ってみたものだ。


これはザイラーゴンドラから見た風景。
このゴンドラ下のオフピステを滑る人達がいるんですよね。谷沿いだからコースアウトはないだろうし万が一でも誰かに発見されるだろうから遭難は考えにくいんですが、何しろコース未整備(ブッシュ、切り株、岩がある)なので転倒した時の危険が大きい。やめて欲しいものです。


スキー終了後は、某ディーラーに寄ってワゴンセールを覗いてきました。
いいのがありました!また後日アップします。


今日の昼はこれ、ネットカフェでの4種ピザ(だっけか?)。16時くらいに食しました。
Posted at 2015/01/25 00:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2015年01月21日 イイね!

妄想、もうよそう・・・かな?

妄想、もうよそう・・・かな?1/20は二十四節季の大寒でしたが、その日は一人居残り残業しまして、20時半頃帰宅。帰り道の寒いこと!鼻毛が凍るくらいでしたのでマイナス13,14度位はあったかと思います。

翌朝も結構冷えたのですが、写真の通り頑張って除雪を実施しました。写真手前はトラクターでヘッドライトは4300KのHID、上部はLED。その後ろはミニキャブでヘッドライトは6000KのHIDです。
見ての通り、4300Kの方が乳白色っぽくて雪の中では見やすい気がします。LEDはお飾りですね。

さて今回の妄想、トラクターのLED化です。
今検討中なのがドリンクホルダーのLED化。イメージはこんな感じです。


テープLEDをホルダーの内側に巻いてみました。本当は6発なのですが、3発が切れています。けど照度としては充分です。


実際はこんな感じ。

問題はですねぇ・・・、配線が全く分からないので、イルミをどこからジャックすればいいのか不明なこと。


今判明しているのはヘッドライトをオンにすると(いわゆるスモールランプがないので、ヘッドライトオンで灯火類が全部点きます)、コンソール・フロントマーカー・ストップランプが点くということ。
このうちアクセス後に配線を取り回し出来そうなのが、ストップランプなんです。ストップランプのダブル線のどっちかをジャックしてキャビン内に持ち込めれば良さそうなんですが、車のDIYに較べていかにやりにくいことか。。。

販売店に行って配線図を貰ってこよう。
Posted at 2015/01/22 22:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年01月18日 イイね!

首回し過ぎ!痛いじゃん?

首回し過ぎ!痛いじゃん?大荒れの予報でしたが、風は強いものの降雪量はそう多くもなく土曜日から日曜朝にかけて4回軽く除雪した程度で済みました。

ただビニールハウスは土曜日午後から除雪してなかったので、18日朝食後に除雪してきました。除雪終了後、トラクターを運転している家族から「シューターが回らない」との苦情が。モーターが壊れた?断線か?19日朝も除雪しなきゃならんから今日のスキー行きはキャンセルかな、と思いながら該当箇所を見てみました。

写真の通り、一定方向にシューターを回し過ぎてハーネスが絡まり、それで回らなくなった様子。


更によーく見てみるとモーターを動かす配線のカプラーが引っ張られたせいで抜けてました。「あぁ、これか。この程度で良かった」。ハーネスの絡まりを解き、カプラーを繋げて試運転。動作OK、無事復旧しました。

モーターは2本配線でドアロックのアクチュエータと同じ(と思う)。A配線に+12Vでモーターが正転、B配線に+12Vでモーターが逆転、モーターが回転してシューターの基礎部のギアを回転させてシューターの首を左右に回す仕組みです。


除雪が無事終了したので午前10時20分頃家を出て、スキー場へ。到着が11時30分頃でした。


スキー場の天気も雪は多くないものの、本日は強風!

しかしゴンドラは稼働してました。このゴンドラ、体の休息や保温という意味では効果が大きい。ゴンドラ1本分滑走すると距離としては約3000m位、それを10分程度で降りてきます。すぐゴンドラに乗ると体が汗をかいた状態で密閉空間に収まるので、冷えが来ない。それを連続させると厳冬期でも結構からだが暖まって、いい状態になるんです。
これがリフトの乗り継ぎだと乗車中に体が冷えちゃんですよね。


まぁまぁの天気でした。飯も食わず、スポーツドリンクと板チョコで頑張った、オレ。
スキーの出来としてはカービングのグリップが感じられる、久々にいい滑りでした


御覧の通り、駐車位置には小生のイケスポ以降は誰も駐めず。

写真右奥では特設コースを作ってスノーアタックをやってました。まぁ、小生には腕はないし、そういう趣味もないし、車も普通だし、「よくやるよな」程度にしか感じませんが^^;。
Posted at 2015/01/18 21:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2015年01月17日 イイね!

代替キーレスを購入したが、だいたいこんな感じ(代品)

代替キーレスを購入したが、だいたいこんな感じ(代品)1/11に納品のあった代替キーレスを机上確認したところ、全く作動しません。通常キーレスユニットに通電するとリレーのカチッていう起動音がするんですが、今回のは全くの無音。アクチュエータをユニットに繋げてリモコンを操作しても動作しないし、ハザードフラッシュ線にテスターを当てても電圧はゼロ。ユニット自体が作動できていない。

ショップに相談したところ代品を送るとのことでした。そして代品が到着したのが1/16。

主電源を繋げると弱々しい起動音が聞こえます。リモコンを操作すると、ロックでもアンロックでもリレーの作動音が聞こえますが、これもまた弱々しい。「動いてはいるので今回はいいかな?」と思い、アクチュエータを繋げて、ハザードフラッシュ線にはLEDを付けます。

いざ、ロック(もしくはアンロック)!

動きません・・・orz。

ではテスターで電圧測定です。


1)茶線・・・常に+10.28V通電してます、なんか中途半端な電圧・・・。リモコンの両ボタンを操作しても通電には変化なし。通常であれば、アンロック時にマイナス導通します。
2)白線・・・常に+10.28V通電してます、これもまたなんか中途半端な電圧・・・。リモコンの両ボタンを操作しても通電には変化なし。通常であれば、ロック時にマイナス導通します。


3)青線・・・常にマイナス導通してます。リモコンの両ボタンを操作しても通電には変化なし。通常であれば、アンロック時に一瞬+12Vが通電します。
3)黄緑線・・・常にマイナス導通してます。リモコンの両ボタンを操作しても通電には変化なし。通常であれば、ロック時に一瞬+12Vが通電します。

5)茶色線2本・・・ハザードフラッシュ線ですが、リモコンの両ボタンを操作しても通電しません。通常であれば、ロック時に1回+12Vが通電しますし、アンロック時に2回+12Vが通電します。

6)緑線・・・リモコンのロックで20秒マイナス導通します。これは正常に動きました。いわゆる「ウィンドウロールアップ」のマイナスコントロールに使用するモノです。ミニキャブには取りあえず、不要。

7)ピンク線・・・通常であればトランクリリースとして+12Vかマイナスを出力するものですが、そもそもリモコンが2つしかボタンがないので操作できない(笑)。これは分かって購入したので、想定内。ボタン操作できないので出力はありませんでした。

結論としては代品も不良品。代品納品1回というのは過去一度だけありましたが、二度というのは初めて、再度交換をショップに依頼しました。上手くいけば取付は来週土曜日になるかと思います。
Posted at 2015/01/17 17:42:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 2 3
4 567 89 10
11 1213 1415 16 17
181920 212223 24
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation