
ネットを開始しました。キュウリの・・・。
今日も暑かったッス。道路の温度計では26度を表示、ビニールハウスでは開放していても35度は超えていたと思います。そんな暑い中農作業を実施。今の時期は定植(苗を圃場に植え直す)が主です。今週は野菜類、来週はユリの球根の定植作業が待っています。車のDIYにとってもいい季節ですが、農作業にとっても大事な時期です。

そんな中、キュウリの苗を定植致しましたのでネットを張っていきます。
まずパイプを天井の梁に渡して紐で縛って固定します。立てかけるパイプと吊すキュウリネットの支えにするためです。

ここまで作業しました。時間は11時。もぉ、暑くてハウスに入っていることができません。
取りあえず、ここで休止。続きは夕方涼しくなってからとします。

途中飛んで、時間は午後5時になりました。ようやくネットを張りました。

アップです。

本日米の苗のカバーを外し、灌水しました。もし霜注意報など発令されたらまたカバーは掛けます。

時間は前後します。
午後3時頃からRVRのインプレッションに行ってきました。ドラレコの具合やその他の現状確認のため・・・、なぁーんて言ってますが単純に新車に乗ってみたかった。
結果、走行距離は約60km、所要時間は2時間程度でした。まずその前に洗車しました。

続いて給油です。
なんつーか、給油口の奥先がねじれてる?曲がってる?ノズルがすんなり入らないんです。目の位置からはガソリン給油の様子がよく見えてよろしいんですが、なんかノズルを捻りながら挿し込む感じがありました。タンクからガソリンを抜きにくくする工夫なんでしょうかね。

トリップメーター表示を撮ったつもりだったんですが、マヌケです。走行距離は580km位だったかなぁ。給油量は40.78リッターでした。燃費14km/リッターくらいかな。コルトプラスの方が断然良いです。

室内は広いような、圧迫感があるような。リアの視界が狭いです。もうし後部座席が倒れて欲しいんですが、角度調整はできないみたい。リアの視界が悪いのは嫌です。
小生の考えとして基本運転席はコンパクトでOKなんですが、空間は広く欲しい。特にウィンドウの開放感を求めます。なのでサッシュレスが好きですし、バイザーは嫌いです。

あっ、バイザー付いているし(笑)。
おもしろいと思ったのが運転席上部にアシストグリップが取付可能であること。
普通運転席側にはないよね?

残念なのはミラーです。
外側がやや細くなるテーパータイプなんですが、黄色線の通り、四角でいいじゃん?折角大型ミラーで視界を確保できているのに、わざわざテーパーにして視界をスポイルする意味あるのかな?あるとすればデザイン優先?空力的に?

ショートアンテナです。たたみ方が解らなかった^^;

洗車機に入れる前にスタンドの可愛い女性スタッフがたたんでくれました。前に倒すんですな。

エクリプスの型番忘れたナビキットです。サウンドは良好で、ドラレコの雑音侵入はないみたいでした。国産製品だと電気のなんたら規制などで雑音侵入などは防がれているようですが、外国産だとこういう規制はないみたいです。
リアビューカメラの水平が少し曲がっているみたいですが、まぁ良しとしよう。

ハイコントラストで視認性がよいです。最近の流行ですが、技術に感謝ですな。
運転のインプレです。
普段2WDなんですが、なんかハンドルが取られる気がして、緊張しました。4WDにすると安定感が増して、楽にステアリングを握ることができた。やっぱ、これって駆動方式の違いかな。タイヤが大きいから安定感が増すかと思ったけど、そういう訳でもないみたい。4WDに慣れすぎてるのかなぁ。
フロントの見切りは悪いです。でも思っているほどボディは大きくないので結果取り回しは苦にならない。
ステリング操作は軽快です。コルトプラスのパワステはクセがありました。
パワーは・・・ない、な。
ドラレコの振動はありました。苦情が出そうなので一応対策品を買ってきて、施工してみました。また後日アップします。
それと・・・、小生は静電気がひどいんです。必ずバチッてやってしまいます。だからタッチ式のドアロック操作は苦手です(笑)。
Posted at 2015/04/29 21:52:15 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記