• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

高カロリー、高タンパク。

高カロリー、高タンパク。午後10時に帰宅、ただ今夕食をとっています(あっ、もう夜食だ)。健康を考えれば夕食は控えた方がいい時間帯ですが、今日はコンビニで高カロリーなモノを購入。ついでにビール500mlの大盤振る舞いで、高タンパクな夕食です。こんな食事をするから脂肪肝になるんだ。

コンビニの弁当って数ヶ月ぶりかと思いますが、見た感じも『濃い~』です。
パスタは好きなので、今日はペンネをチョイス。しかし鶏の唐揚げトッピングというのが高カロリー増進ですな。”ペンネ”は「ペン先」の意味です、ちなみに。


さて、今朝はビニールハウスの内張剥がしを実施。二重のビニールだったので暑かったことこの上ない。ようやく涼しくなります。


朝5時に起こされました(今日は自分で起きられなかった・・・)^^;。

ビールのアルコールが効いてきました。今日はこれにて、終~了。
Posted at 2015/04/30 22:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2015年04月29日 イイね!

今さらながら、ネット接続

今さらながら、ネット接続ネットを開始しました。キュウリの・・・。

今日も暑かったッス。道路の温度計では26度を表示、ビニールハウスでは開放していても35度は超えていたと思います。そんな暑い中農作業を実施。今の時期は定植(苗を圃場に植え直す)が主です。今週は野菜類、来週はユリの球根の定植作業が待っています。車のDIYにとってもいい季節ですが、農作業にとっても大事な時期です。


そんな中、キュウリの苗を定植致しましたのでネットを張っていきます。
まずパイプを天井の梁に渡して紐で縛って固定します。立てかけるパイプと吊すキュウリネットの支えにするためです。


ここまで作業しました。時間は11時。もぉ、暑くてハウスに入っていることができません。
取りあえず、ここで休止。続きは夕方涼しくなってからとします。


途中飛んで、時間は午後5時になりました。ようやくネットを張りました。


アップです。


本日米の苗のカバーを外し、灌水しました。もし霜注意報など発令されたらまたカバーは掛けます。


時間は前後します。
午後3時頃からRVRのインプレッションに行ってきました。ドラレコの具合やその他の現状確認のため・・・、なぁーんて言ってますが単純に新車に乗ってみたかった。
結果、走行距離は約60km、所要時間は2時間程度でした。まずその前に洗車しました。


続いて給油です。
なんつーか、給油口の奥先がねじれてる?曲がってる?ノズルがすんなり入らないんです。目の位置からはガソリン給油の様子がよく見えてよろしいんですが、なんかノズルを捻りながら挿し込む感じがありました。タンクからガソリンを抜きにくくする工夫なんでしょうかね。


トリップメーター表示を撮ったつもりだったんですが、マヌケです。走行距離は580km位だったかなぁ。給油量は40.78リッターでした。燃費14km/リッターくらいかな。コルトプラスの方が断然良いです。


室内は広いような、圧迫感があるような。リアの視界が狭いです。もうし後部座席が倒れて欲しいんですが、角度調整はできないみたい。リアの視界が悪いのは嫌です。
小生の考えとして基本運転席はコンパクトでOKなんですが、空間は広く欲しい。特にウィンドウの開放感を求めます。なのでサッシュレスが好きですし、バイザーは嫌いです。


あっ、バイザー付いているし(笑)。

おもしろいと思ったのが運転席上部にアシストグリップが取付可能であること。
普通運転席側にはないよね?


残念なのはミラーです。
外側がやや細くなるテーパータイプなんですが、黄色線の通り、四角でいいじゃん?折角大型ミラーで視界を確保できているのに、わざわざテーパーにして視界をスポイルする意味あるのかな?あるとすればデザイン優先?空力的に?


ショートアンテナです。たたみ方が解らなかった^^;


洗車機に入れる前にスタンドの可愛い女性スタッフがたたんでくれました。前に倒すんですな。


エクリプスの型番忘れたナビキットです。サウンドは良好で、ドラレコの雑音侵入はないみたいでした。国産製品だと電気のなんたら規制などで雑音侵入などは防がれているようですが、外国産だとこういう規制はないみたいです。
リアビューカメラの水平が少し曲がっているみたいですが、まぁ良しとしよう。


ハイコントラストで視認性がよいです。最近の流行ですが、技術に感謝ですな。

運転のインプレです。
普段2WDなんですが、なんかハンドルが取られる気がして、緊張しました。4WDにすると安定感が増して、楽にステアリングを握ることができた。やっぱ、これって駆動方式の違いかな。タイヤが大きいから安定感が増すかと思ったけど、そういう訳でもないみたい。4WDに慣れすぎてるのかなぁ。

フロントの見切りは悪いです。でも思っているほどボディは大きくないので結果取り回しは苦にならない。

ステリング操作は軽快です。コルトプラスのパワステはクセがありました。

パワーは・・・ない、な。

ドラレコの振動はありました。苦情が出そうなので一応対策品を買ってきて、施工してみました。また後日アップします。

それと・・・、小生は静電気がひどいんです。必ずバチッてやってしまいます。だからタッチ式のドアロック操作は苦手です(笑)。
Posted at 2015/04/29 21:52:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2015年04月26日 イイね!

これぞ軽トラ本来の仕事

これぞ軽トラ本来の仕事本日は水曜日に播種した米苗の搬出です。

全部で5日間、発芽機で加温・加湿しました。発芽させるのが主眼なので、芽が出たらハウスに持っていって育苗に入ります。なので芽が伸び過ぎ(「徒長」と言います)てしまうと失敗です。

土曜日も観察しましたが、芽はあまり見えず。結局、本日・日曜日の搬出となりました。


発芽した芽(これって重言ですが)が成長点ですので、これが折れるとお終い^^;。搬出のコツは育苗箱をずらさない、再度重ねない、ということになります。育苗箱を5段持って、荷台に並べます。
いつもは軽トラを汚さぬように使ってますが(笑)、今日は泥だらけになります。しかし、これが本来の仕事だから!


これからほぼ毎日灌水を行わなければなりませんが、灌水した水がすぐに流れ出ないよう、一応下にもう一枚ビニールを敷きます。その縁を少し盛り上げて、土嚢(じゃないけど、そんなイメージで)っぽくします。


軽トラの荷台には育苗箱が縦6枚、横2枚並びます。それを5段ずつ積みますので、一度に運べるのは計60枚。従って2回搬送することになります。作業開始6時4分。


荷台から育苗箱を取り出し、地面に並べていきます。作業中は写真を取る余裕無し!あっという間に終了。


作業終了時刻6時45分。一度家に戻って朝食です。


今度は殺菌剤の噴霧です。水100リッターにダコレート100gを投入し、希釈1000倍の溶液を作ります。


今年初めての散布竿を使った薬剤散布となります。事前に車のウォッシャーノズル清掃用の道具(ノズルクリーナーだっけ?)で噴孔を掃除してゴミを取り除きます。それと一緒に噴孔などの緩みをチェックします。準備ができたら、いざ散布!15分くらいで終了です。


先日交換したパッキンも良好、水漏れな~し。


乾燥防止のカバーを掛けます。
日射は通すが乾燥はある程度防いでくれる優れモノ。もっとも苗が伸びてきたら剥ないといけません。これで搬出作業は終了。


次は軽トラの荷台を洗浄します。デッキブラシでゴシゴシと、、、。


あとは水で流します。


ついでにフロアのゴムマットも清掃。みん友さんからも「室内清掃しっかり!」と指導されております。
ちなみにウチは、フロアパネル→オトナシート→エーモンのロードノイズ低減マット→三菱純正カバー→三菱純正ゴムマット→市販ゴムマット、としてます。

このあと家に戻り、発芽機の洗浄と片付けを実施、農作業は11時で終わりました。

ではドライブへGo!行き先は3箇所、金券ショップとカー用品量販店と某S社ディーラーです。
金券ショップはその通り、換金です。市内大通りの某D黒屋へ行ってみました。大通りは人通りが少ない・・・郊外のイ○ンとかに客を奪われていますな。寂しい限り。夜は賑やかなんですけどね。
某D黒屋は定休日でしたので、地元のショップへ。無事換金終了です。内容と金額はヒ・ミ・ツ。

続いて量販店で平型ミニヒューズを購入。勿論、RVRの電装品スマート化に使用のためです。

更に近くのディーラーさんへ。
以前、エクセーヌ生地の車検証入れをワゴンセールで安く購入できたので、それを狙って行ってみましたが、狙った商品は無し。営業さんといろいろお話をさせて頂いて、ある条件と引き換えで車検証入れを譲って頂きました。その条件もヒ・ミ・ツ。


モノはこれです。


イケスポの車検証入れが破れてしまったんです。三菱さんには申し訳ないけど・・・。
Posted at 2015/04/26 20:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2015年04月22日 イイね!

あっついんだからぁ♪

あっついんだからぁ♪昨日のブログの通り、今日は米の播種を行いました。ちなみに職場には午後から出勤、えぇ、代休日だけどただ働きです。ウチもブラックなんですよ!

午前9時頃からはトルコキキョウの、これまた播種を行いました。これから1週間は天気がいいようで、本日も好天。ビニールハウスの中は46度にもなってました(驚)。ハウスの中はタイトル通り。
ただ湿気がほとんど無いのでハウスに入った瞬間、「うわっ!」というだけで済みます。側面ビニールを開放すると、すぐに熱気が逃げまして涼しくなりました。その中で播種を行いました。

時間は前後して・・・。


午前5時前に起床して、播種の準備です。乾燥させていた種籾を一斗缶に集約します。


5時20分頃、親戚が集結。播種機他の準備を行います。


だいたい5時35分から播種作業開始。機械のトラブルもなく、順調に進みました。およそ6時頃に終了です。親戚にお礼を兼ねて朝食を手渡し、解散。


あとは家族と一服兼朝食を取りました。時間6時15分。

あとは発芽機のスイッチを入れます。以前、サーモスタットが効かずに熱暴走(笑)して、せっかく播いた米が焼死したことがありました。なのでサーモの動作を確認せねばなりません。


夕方見たところ、温度は30度OK!。発芽機の中も、多分タイトル通り。
主電源も切れており、正常動作中です。


これは午前中の写真。まだ加温中で20度くらい。しかし、ブログ書いていて今気が付いたんですが、遠目に見ると画像エッチです。
Posted at 2015/04/22 19:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2015年04月21日 イイね!

コメ・ストーリーは突然に

コメ・ストーリーは突然にチャカチャ~ン♪で始まる、昔はやった有名な曲がありますが、関係はないです。

コメの播種は今週くらいかなという予想(播種機を持っている親戚の都合で決まるため)はありまして、米籾の消毒、敷紙の消毒はしておりました。培土も昨日納品され、いつ指示が出てもいい状態だったのですが、本日連絡があり、明日4/22(水)午前5時半から決行です。
しかし、いつも突然だよな。

”午前5時半頃から”というのは一見無茶な工程ですが、これでもサラリーマンの小生の立場を『一応』考えてくれての時間配分です。朝7時には終了するからそのまま仕事に行け!ということ。
まぁ、上司には先般の休日出勤の代休ということで休みは貰いましたけど。


さて育苗箱120枚に培土を入れていきます。ウチの田んぼは約三反歩なので実質100枚あれば苗は間に合うのですが、余分を考慮して少し多めに播きます。


後ろの緑色の袋が培土です。この商品は培土と覆土兼用なので助かります。野菜のタネだと覆土にバーミキュライトを使ったりで、土を使い分けをする場合があります。


土入れ作業の終了はこの時間でした。約2時間かかりました。明日の播種では水道から給水する必要があるため、ホースをビニールハウスから持ってきます。


作業をした農舎の気温です。大体8度くらい?今の時期ならこんなものでしょう。カバーにヒビが入ってますが、温度計自体は正確。しかもサーモスタットも入っているので、正確じゃないと発芽に支障が出ます。


一眼デジカメでHIDの様子を車内から撮してみました。目的もなく、何てことはありませんが・・・。コンデジはついに壊れましたので最近は重たい一眼を使ってます。


最後の仕事。明日の朝食の買い出しです。
こんな田舎でもコンビニが2軒もありまして、非常に重宝してます。
田植えや稲刈りは農家にとっては今でも一大イベントで、昔も今も家族総出の大仕事です。炊き込みご飯や煮しめを作るところもあるかと思いますが、仕出し弁当を買ってきたり、食堂の出前で済ませるところもあります。ウチもコンビニでお手軽に済ませてます。若者のイメージが強いコンビニですが、高齢化社会や過疎の村にも必須ですな。
Posted at 2015/04/21 22:56:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   12 34
567 8 910 11
12131415 1617 18
19 20 21 22232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation