• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

なかなか天気予報が当たらん

なかなか天気予報が当たらん本日は7月最後、しかも日曜日です。明日から盛岡では『さんさ踊り』が始まりますが、仕事もあるし、踊れないし、人混みは苦手だし、お祭り気分盛下げのヒトなので行く気にはなりません。まぁ、観光や宿泊業に恩恵があればいいッスね。

DIY関連製品で欲しいヤツがあるんですが、イベント明けの来週の土日にでも買いに行きましょう。

さてタイトル。本日は「午前曇りで、午後から雨」予報でしたが、写真の通り、持ちこたえました。


明日から8月になりますが農作業も大詰め、野球でいえば”8回裏”という感じです。勝負も見えてきた、ビールもあと一杯というところかな。
そういえば昔は千葉マリンスタジアムには通いましたな。お気に入りのビールの売り子に何度貢いだことか・・・。いい時代でしたね。そういえば今のスタジアム名は違うんでしたっけ?


可愛い子系からグロい系にジャンプします。お墓の清掃に行ってきました。


本日は除草剤の散布のみ。薬の効いた来週あたりに清掃除草してきます。さすがに日中は暑いのでビニールハウスの灌水の終了した朝6時頃に作業してきた次第。


朝食後は昨日製作したビニールハウス巻き上げ用ハンドルのジョイント部の取り付けを。
長さはちょうどいいみたい。


既存のパイプにも、


ジョイントします。こちらは3mmの六角レンチで締め付け。
六角レンチって『L字型』じゃないですか?(←って、誰に言ってる?)、細身だし指が痛くなる、と思ってたら、やっぱ考えることが同じ。APさんにそれ用のツールがあるんですよね。来週買ってこよう。


完成!おぉー、サイズピッタリ。キツくもなく緩くもなく、綺麗に巻き上げができます。
上手くいった農作業系DIYとなりました。


こちらは昨日取り外した(もげてしまった)パイプ。捨てました。


続いてこの時間から草刈りです。


開始10分くらいでトラブル発生!それはですね・・・、


チップソーが外れそうになった!
使用開始直後から違和感があったんですけど、ナットが緩んでました。


ナットが緩んで同心円がずれてます^^;事故・怪我の元ですな。始業前点検必須です。
しっかり締め付けます。


無事終了、after


ちなみに県道の路肩は県の請負部隊が先週草刈りしてました。なんだ、やらなくてもよかったじゃん。


田んぼは雑草が生えてきてます。今が抜きどき、乾いた田を歩いて、手で引き抜きます。


さて午後からは花の調製用に棚を組み上げます。まず既存の卓球台を片付けました。
卓球台は簡易的な作業台として使ってまして、キャスターがついているのでどこにでも展開できます。取りあえずは作業台の定位置から奥へ引き下げます。


足を4脚組んで、上に単管パイプ4本を載せます。


コンパネを敷き、さらにその上に段ボールを敷きます。取りあえず資材類を仮置き。


出荷用の段ボールも載せます。が、載せ方・向きに注意!
出荷時に段ボールを組み立てますので、その時の作業のしやすい向きにしておくことが大事です。


卓球台は奥に移動させました。花を傷めないよう養生のためにゴザを敷きます。


最後は軽トラへの準備。
つーか、ゴザを敷くだけですが、これも向きに注意。荷台にはゴザを2枚敷くのですが、必ず助手席側を上にして重ねます。ユリを収穫し荷台に並べる際に写真の向きでないと引き出す時に引っかかる可能性があるんですよね。写真の左から右には引っ張れるけど、逆は不可。ウチの約束事として収穫時は必ず運転席側のアオリを開けますので、こうなります。


マリスタのなにちゃんだっけ?もう名前も忘れたけど、元気かな?
しかし、こうしてみるとやっぱ若い子が好きだな、俺って。昔から変わってない。
Posted at 2016/07/31 20:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年07月30日 イイね!

ひつまぶしでひまつぶし

ひつまぶしでひまつぶしひつまぶしが大好きな方を中傷揶揄するものではありません^^;単なるダジャレ、語呂合わせですが、今日のお昼はウナギのお弁当でした。

梅雨明け最初の土曜日は家人を病院に連れて行く日でした。これからおおむね8月12日までは出荷と産直準備のため土日も忙しくなり、クラブ活動以外はほとんど何もできません。まぁ、クラブ活動は夜、ということもありますけど。


なぜ8月12日かといいますと、8月13日がお盆の入りなので生花を求める方が多く、12日には産直などでお花を店頭に準備したり、お得意さんには配達しなければならんのです。
今年は幸運なことに8月11日が休みのため準備にまる1日かけることが出来るんですが、それでも21時頃まで残業しなければならず、前倒しできる通院なんかは事前に済ませておきたい、とそういう事情からです。


朝11時頃の気温はだいたい28度くらい。でも直射日光に当たらず風さえ吹いてくれれば、この通り窓を開けてるだけでも我慢はできます。震災の時はガソリンを無駄にしないように節約!という風潮がありましたが、今じゃスーパーの駐車場では買い物中の家族を待つ人達は窓を閉め切ってアイドリングでエアコンガンガンが普通ですな。


昼食および昼寝後はビニールハウスの遮光幕をかける予定。しかしこの雲の色、きっと雨が降る。


時刻は14時41分、作業開始です。


短辺方向に展開し、


さらに長辺方向に展開します。


急いで天井にかけていきますが、


雨が降ってきました。夕立とかスコールという感じではなく、「ぽつり、ぽつり」です。濡れながらも続行です。


だんだんひどくなってきました、早く済ませねば←と思いながらも写真を撮っているというのは矛盾してますな(笑)。


幌のウィングを上げて小休止です。こういう時に、幌ってすごく役立ちます。もともとは野菜の出荷用に作って貰ったものですが、野菜は13年前に廃業し、今は花卉だけでしか使ってません。


雨がひどくなっては休止、小降りになったら作業続行、を繰り返してなんとか終了。


家人からはこの換気用のハンドルがおかしいとの苦情が出ていました。具体的にはハンドルを回しても側面ビニールが巻き上がらない、というものです。黙ってるとずり落ちてくるので暫時的にビニール紐を結わえて落ちてこないようにしてます。


さてと、検分してみますか。
側面ビニールを巻いている長尺もののパイプの径が19mm、ハンドルとパイプを繋ぐジョイント部の径は25mm、その隙間をうめるのがプラスチックの緩衝材(仮にこう呼びます。正式名称はわかんない^^;)。

この緩衝材と19mmのパイプが錆びて固着しているが、ジョイントとハンドルを抑えていたイモネジ(あるいはボルトか?)が既にどっかいっていて完全に空回りしている、という感じ。

HCで探してみたが、このジョイントと緩衝材はハンドルとのASSYみたいで、個別の部品売りをしていない。取りあえずはハンドル一式を購入。最悪は新品のハンドルに購入すればいいのですが、それでも、ここの19mmのパイプの固着は抜かねばならない。

大きめのラチェットを鏨(たがね)代わりに固着しているジョイント部を叩いてみた。
そしたら、もげてしまった・・・orz。

もう、事態が悪い方に展開していきますが、考えようによっては構造がハンドル単体と19mmパイプの2種類になったので、逆にシンプル。


長さ調整のため既存の19mmパイプを切断します。切断したところからハンドルが上下するところまでちょうどいい長さの19mmパイプを用意して繋げればいいわけです。


床にころがってるパイプは19mmで、左端には上の写真で切断したところに取り付けるジョイント。
いいくらいの長さに切断しましょう。


火花にビビって、フォーカス失敗。


面取りにはビビらないので、上手く撮れました。


さて、ハンドル側のジョイント作戦。
上が22mmで下が19mmのパイプですが、22mmパイプを緊急のジョイントとして加工します。ジョイントの長さは適当でいいのですが、ハンドルの既存ボルト穴ピッタリの穴二つと、19mmパイプ用の穴二つを開けなければなりません。


22mmパイプを抑えて、


切断!


内側に19mmパイプを試しで挿入中。22mmパイプはケバ立ってますので、面取りします。


面取り後。いや~、この電動砥石機はいい仕事をしますな。


ケバイのが


こうなった感じ。


ハンドルのジョイント穴に即して22mmパイプにも穴を開けます。


3mmビッドを使ってパイロットホールを開けて、


更に4mmビッドで穴を拡げます。


貫通


適当なボルトを入れてみました。


右側が19mmパイプ用の連結用。
良さそうに見えますかねぇ・・・?


向きがあちこちを向いてまして、正体できてません。ここら辺がヘタクソなんだよな。
成果は明日判明します。
Posted at 2016/07/30 21:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年07月29日 イイね!

無駄な努力

無駄な努力世の中、無駄なものはないと思ってますが、時には努力が徒労に終わる時もある。ギャルとのお付き合いなら途中の過程も楽しいし頑張る価値はあるけど、DIYだと全くの無駄になることもあるよね。特に個室(あっ、間違えた)、固執すると目先が利かなくなってドツボにハマリがち。そもそも、そのDIYって意味あるの?という冷静な判断すらできないケースもあるわけですけど。
なにやら真剣な文章で始めましたが、要はDIYの失敗を言い訳してるわけです、これが。


東北地方もようやく梅雨が明けたようです。この地域もいきなり蒸し暑くなり、エアコンのない室内では汗をかきまくりです。しかしながら風が通るとやはり涼しさを感じる、いかに空気の循環が大事かを痛感してます。

さて、今一番気になっているのはトルコキキョウの生育。写真は一番伸びている茎の長さですが、それでも50cm程度。


丈が短くても花芽が付いてきたので、もうコレで成長はお終いかも。とにかく色が付いてきて欲しいものですが、紫の八重『カルメンバイオレット』という品種が一番遅れてます。
もう、あと2週間だよ!時間ないよ。


ユリもつぼみが白くなって、膨らんできました。もう心配ない、明日遮光幕もかけるし日焼けもないだろう。

さてブログタイトル、「無駄な努力」をしたDIYネタ。


トラクターから取り外したワークランプにLEDを入れてみました。なんで上向きなんでしょうか?前方を向いていれば照射的にもいいのですが。


マイナスは取り付けボルト・ナットからボディアースされるんですが、机上試験では確実にアースを取りたいのでワッシャにハンダ付けしてボルトにかませてます。


こうですね。ハンダ品質にはつっこまないこと。


それとプラス電源のオス端子には熱収縮チューブを取り付けます。


ちなみに電球受けの仕組みはこう。ソケットの中にバネが入ってまして電球をぎゅ~っと押し付けて、ピンがスリットを噛んで留まるようになってます。


いざ点灯!


暗すぎです・・・orz。


電球だとこう。


電球の方がまだ見えるよね。
端子加工などを頑張ってみましたが無駄でした。これも『ワークランプのケースを活かそう』というのがそもそも失敗なのですな。


新旧比較。これだけだと、まぁそんなに大差があるようには思えませんが。

無駄ネタ、もう一題。
イケスポのドライブレコーダーですが・・・、丁寧で物腰柔らか、下出に出てくれます。要するに・・・

お辞儀をしてしまう!!


このグリップが弱いのと、若干テーパーになっていて拡がり気味なのでは?


あとこのR形状がミラーステーと干渉します。


なので電動砥石機で削りました。


こんなやつを


貼ってみたりとかしたんですが、どうもドライブレコーダーの背面とミラーの鏡面がピッタリ接着しない。


しょうがないのでルームミラーとドライブレコーダーの背面に滑り止めを貼って、ブチルゴムをべた~っと。さすがに鏡面にはブチルはダメよ。

いままで輪ゴムとか滑り止めとかグリップを強化するステーとか思案してきましたが、結局はブチルで接着となりました。さすがに強固です。
2016年07月28日 イイね!

乳白色の思い出♪

乳白色の思い出♪”乳白色”って何を思い浮かべるでしょうか?

写真の通り、温泉ですか?岩手県には網張温泉、秋田県には”ケーキ”乳頭温泉などが有名です。ちなみに小生は熱がりなので温泉地に行っても部屋のぬるめのシャワーで済ませます(←バカ)。
それとも『あみん』ですか?←それは”琥珀色の思い出”ですが。
小生なら・・・、


乳化したエンジンオイルですな。これは職場の動噴ですが、塗布作業に使ったため返り血を浴びて汚れています。


メンテフリーっつーか誰も点検整備しないので(笑)、先日オイル交換しました。ポンプ部のドレンボルトを開けて、受け取った廃油がコレです。


だいたい0.5リッターというところでしょうか?
自宅から持ってきた農作業機用のギアオイルを充当します。あっ、工具も自前です。


ついでなのでエンジンオイルも交換しました。


黒いのが出てきましたが、併せてジョッキに受け取りました。こちらは0.4リッターくらいでしょうか?
ちなみにどちらも全量廃油できたのではないのでメーカー仕様とは誤差があります。

エンジンオイルは職場に蓋を切ったオイル缶があったのでちゃっかり戴き!でも、もともとオイルも動噴も職場のものだからね。

このあと始動(試動?)させましたが、スターターはかなり軽くなり、一発でエンジンが掛かりました。やはり定期的なメンテナンスは必要ですな(←たぶん7年くらいはオイル交換してないと思う)。


お次は自宅に戻ってから刈払機の補修です。左フランジナットとナットカバー(正式名称は”安定板”)が届きましたので、取り付けです。
このナットカバー1個でこの宅配便の袋ですよ!


フランジナットM8、左ネジで、員数は10個(!)です。多すぎですが、消耗品ですかね。あって困るものでもないでしょう。ネットで送料込み890円ナット単体1個では35円でした。あちこちのHCを探して歩くよりは安いのではないでしょうか。


ナットカバーです。見ての通り中央が凹んでいて、ナットがツライチ以下になるようになってます。


こんな感じですね。では交換開始です。



まずナットを外します。前回はスパナでしたが、今回は試しで購入した、APさんの”ユニバーサル
ソケット”と3/8DRのラチェットを使います。


ユニバーサルソケットはビッシリ埋められたピンがナットやボルト頭の形状に即して、


グリグリ前後に動いてほどよくグリップできる塩梅。回している最中の写真は撮れず(←当たり前か)。うまく緩みました。


交換完了です。


角の取れたフランジナットと今回購入したフランジナットの比較。


ちなみに背景の布団柄のヤツはコタツ掛けです。まだ、しまってません(まぁ、スイッチを入れることもないですが)。今週末あたりに片付けて、洗濯と日干しをしよう。
Posted at 2016/07/28 21:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年07月24日 イイね!

リフレインが叫んでいる

リフレインが叫んでいる今日も比較的涼しい一日でした。
朝イチで液肥の追肥、朝食後は田のクロと県道の路肩の草刈りでした。自圃場は昨日除草剤をかけたこともあって、来週にでもやりましょう。

今後控えている農作業(あるいは作業)ですが、田の草刈り・農舎内の作業台準備・お墓の清掃除草・地域奉仕活動としてのお墓の清掃除草、そしてメインのユリとトルコキキョウの出荷および産直準備です。
それとこれ大事、その合間を見てクラブ活動もしてきます。


朝食後、まず動噴のオイル交換です。前回は3年前でした。稼働時のエンジン音というか回転数というか、不安定な気がしてまして、自分でできるのはオイル交換とプラグ交換というところでしょうか?
廃油口と給油口兼検油口が見えます。右の黒いコックは廃油、左側が給油口。


白いのが給油口。


ゲージにはチョピッとしかオイルがついてきいてきません。


角度というか場所というか、廃油をうまくオイルパンで受けられないため、ジョッキで代用。
黒いです、グロいです、汚れてます。


動噴を傾けて、全部廃油。


だいたい0.12-0.15リッターというところでしょうか?


エンジンオイルはいつ購入したか不明のオイルを使います。新しいとすれば前回の交換時に購入したもの、古いとすれば10年以上前のもの。


だいたいこんな感じで。


油圧ポンプの方は密閉式なので汚れは少ないと思われます(前回交換したし)。
なので今回は省略。


エンジンは、あの”ホンダ”だったりします。始動させてみましたが、リコイルスターターは少し軽くなった?始動もスムーズ?
でも3時間前に始動させているので、オイル交換の評価には少しズルイかも。まっ、あの色を見れば交換して悪いことはないんでしょうけど。メンテ終了は9時50分。


これから草刈りをしまして、終了は0時前でした。


午前中は少しムシ暑い感じでしたな。


昼食はとらずに出掛けます。普段食べられないものを市内で食べたかったので。


まずはHC行き。
目当ては家事で必要なものと左フランジナット。大工コーナーやDIYコーナーには『逆ネジ』は見つからず。刈払機コーナーでは他メーカーの交換部品が置いてありましたが、適合しないのでパス。


意味ないですが撮ってみた。モデルさんも辛いね。


モノはこれに近いのですが、逆ネジじゃないとダメです。


国道の温度計は26度、走行中は風もあるので快適。


停止すると暑い!が、エアコンなしで頑張ります。燃費が惜しいだけです(←ケチ)。


このあと、セブンとランチアがバトルしてましたな。


ひさびさ『じゃじゃ麺』を食べに行きました。この店は、卵スープの『ちーたんたん』も一緒に出してくれるところが好きです。邪道といわれるかも知れませんが、小生は好き。正解は一つじゃない。


来週の8月1日よりさんさ踊りが始まるので、今度の週末は出掛けないほうがいいと思ってましたので、今日出掛けてきた次第です。人混みは嫌なのです、まぁ自分も人混みを構成している要素の一つですが。


結局、HCには刈払機の純正交換部品以外では左フランジナットは置いてなかったよ。
ネットでオーダーして正解でした。あと必要な部品としては、エンジン各種の対応プラグです。


とはいうもののプラグの型番を控えてくるのを忘れた!ネットカフェに入って、少し休憩しながら自分のみんカラページを見て、プラグの型番を控えてきました^^;(←バカ)。


盛岡市内の大型HCでは意外にマイナー機種(農機のせいだとは思いますが)がない。地元のHCで購入です。
B6S・・・クボタ動噴
BPM7Y・・・共立刈払機(SRE235)
BM6A・・・共立背負式噴霧器(DMD4100)
BP5ES・・・丸山動噴
BPR6HS・・・クボタ田植機(SP400:既に購入済みなので、今回は未購入)

実はみん友さんのページを見てまして、気が付いたことがあります。それは・・・、


刈払機のナットカバーを無くした!?


3年前の写真ですがナットカバーが付いてる。


これは今年の5月。もうカバーを無くしてます。写真の履歴を見ていると去年の6月まではありました。今年の5月に最初のチップソーを交換しているので、その時に無くした可能性が高い。


ネットで左フランジナットをオーダーしたので納品次第、交換です。その時にまたスパナが噛まない可能性があるので、APさんでユニバーサルソケットを買ってきました。
なめてしまったナット類を摘出できるという触れ込み。理想はツイストソケット各種セット購入ですが、APさんのバーゲンでもセットもの5680円もしますので、今回はお茶を濁してしまった感じ。

そのAPさんの店内なんですが、お店のテーマ曲がエンドレスで流れてきます。わずか10分の在店時間でしたが、すっかり頭にこびりついてしまった・・・。

『(APさんの)リフレインが叫んでいる』
Posted at 2016/07/24 21:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456 789
101112 1314 15 16
17 1819 2021 22 23
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation