• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

稲刈り前の軌道修正。最初にここを掘れ!

稲刈り前の軌道修正。最初にここを掘れ!最近黒にこだわってます。当然水着も。

さて今日が9月最終週の入り。
早いなぁ、仕事はあまり進まないけど時間だけは正確に過ぎていく。仕事の愚痴はここら辺まで、あとは楽しくいきましょう!

農家としては残っている仕事は「稲刈り」「菊の出荷」「ビニールハウスの片付け」「諸圃場の耕起」「農機整備」というところです。稲刈りは金曜日に雨が降ったこともあって、今週末はなし。来週以降となりました。


さて田んぼを点検して気が付くのは、手前の圃場の稲の青さ。ほとんど実入りは期待できません。原因は隣地の樹木が陽射しを遮るためで、毎年こうなんだけど田植えはクロまでビッシリやるんだよな。
小生個人的には「実が入らないのなら植えない。湛水して温度調節する池にする」のがいいと思ってます。

青丸が今回のブログタイトル関係生育がおかしい。


この通り、水がまだ引けてません。実は今年の田植えでスタックしたところ、かなり底面が掘れて深くなってます。周りが全て乾いているのに、ここだけダンブリと水がある。





この長さと、深さはそうですねぇ、30cmくらいか。ここを掘って排水させなきゃなならない。


ということで土木工事です。
朝8時半から作業開始、結構時間がかかるのかな、と思ってたら


意外に早く明渠完成。排水できました。所要時間1時間半というところ。
問題はこれから。たぶんパイプを通して永年利用できるようにしないといけないし、適度な勾配も必要。当然土も戻さないと。10月中の施工必須です。


あと田んぼをグルッと見廻りして残水がないかなどを確認。途中でこんなモノを見つけた。
中身があれば落とし物なんだろうけど、空なので投げ捨てていったに違いない。ひどいもんだ。


あとはビニールハウス周りと白菜苗を植えている辺りに除草剤散布。


ナットの落ちていたくるくるハンドルにナットをはめて、これで午前中は終了。
昼食後は勤め先に赴き、3時間ほど仕事をしてきました。


夕食後。
つや消しブラック化した工具箱、続きです。
ハンドルにマスキングテープを巻いたんですが、マスキングテープの粘着力ごときでハンドルの赤色が剥げたorz・・・。
ここもさらに塗るのか・・・。”ハァー”とため息つくのか、”おもしろそう”と言うのか、微妙です。


ま、色合いはイイ感じですな。


なかにドロワーマットも敷いたし。


こんな感じになりました。ダブりの工具はこんなモノでしたが、不要工具が結構多かったので別なところに収納しました。


『黒はあるかな』第2弾。
なんかの収納箱ですが、白がイマイチ。背面に磁石があり、金属製の棚にくっつけることができます(もちろん一般事務用の)。
APさんにも同じコンセプトの製品があったな、”APサイドトレー”というのだそうです。


ブシューッとつや消しブラックを噴霧。


下側にも。塗装ヘタで色も中途半端ですが、まぁいいや。実は家人のOA用ですが、施工しちゃった。


あと知人から頼まれたワイパーアームにもつや消しブラアックを。
先端側は塗料が垂れてますが、太いところは割と綺麗にできた。これ、みん友さんの「ワイパーアーム塗装」DIYの完全パクリです。

工具箱の整理は少しずつ進んでます。工具箱の整理ではなく、結局ガレージの整理ということになってますが。
Posted at 2016/09/25 21:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年09月24日 イイね!

RVRと戯れる一日

RVRと戯れる一日金曜日は降雨で「こりゃ土日の稲刈りはないな」、ということで家人のRVRを点検に出してきました。

点検結果は悪いところはなしで、とりまオイル交換実施というところです。写真は帰途に寄ったHC、壁掛けフックを購入。フックの取り付けはまた後段で。

そういえば三菱さんのアシスタントさんの名字がウチと同じでした・・・。まぁ、血縁関係はないですが。


さて朝イチで殺虫剤の噴霧です。
写真左から、蕪、大根、白菜となってますが・・・、


白菜の畝に蕪や大根などが混じってる。家人からは「お前が混ぜたのか!」なんて指摘を受けましたが、白菜は育苗したあとを定植したんだよね。種蒔きした時に既に混ざっていたようです。


トルコキキョウにも撒布。
二番花が咲いてきてます。うまくいけば出荷できるかも?


ハウスの換気をしようとくるくるを上げたら、ハンドルがもげた!


いや、よく見たらパイプが外れただけみたい。ネジを締め付けます。あって良かった薄型ラチェット。


こうみるとナットがはまってないものもあるな。明日取り付けよう。


そうやって草刈をしたわけです。稲刈り前の準備は終了。


午後は営業所に。
う~ん、店内が寂しい。例の件の影響もあるんだろうな。


点検は20分くらいで終了。


ふとテーブルを見ると、『7月』のお薦めが・・・。こういうのって鮮度が大事、後処理も必要ですな。


HCで買い物、店内の入口にこんな掲示が。

『一部照明の方は』って、日本語おかしくね?『方』を”かた”って読んじゃうじゃん?『ほう』って万能っぽいけど適切さはないよ。『一部照明を』だけでいいじゃん!


店内を巡回


目的はハードケースっぽい引き出し式モノ入れでしたが、こういうのってプラスチック系が多いですね。購入にはいたらず。


家に戻る直前に給油。


36リッターくらい入った気がする。すると燃費は13km/Lという感じかな?給油量に間違いがないなら、あんまり燃費はよくない、しかも”2WDで”ですから。
Posted at 2016/09/25 08:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2016年09月23日 イイね!

黒はあるかな?(Does it come in black?)

黒はあるかな?(Does it come in black?)ハードケース型の工具箱を整理するため一旦工具箱の中身を空にしてみたら、掃除する気になった(笑)。工具の脱脂まではしませんでしたが、洗剤を塗布してブラシでゴシゴシと。すすいで乾燥させたのが昨日でした。

工具箱の塗装がハゲて、寂しい感じ。そーだ、黒く塗装しよう!←って、実際に塗装したのも9/22でした・・・、ブログを切れ目なくアップするための方便です。


洗剤で外・中と洗いましたので、乾燥後は脱脂です。


ブレークリーンを塗布して、拭きます。


結構色が落ちてタオルに付きますな。汚れではなく”塗装が落ちる”って感じか?


可動(ヒンジ)部とハンドル部を養生したほうがよかったかも知れないけど、ハンドル部だけマスキング。


「ヒンジ部が固着したら困るなぁ」と思いつつも、手抜き(笑)。


外は小雨、臭いを飛ばすためシャッターを開放して作業です。


スプレー缶はつや消しブラック。


最初はシャシブラと思ったんですが、なんかゴテゴテになりそうな気がして、わざわざつや消しをチョイス。


塗布開始。やっぱり、ゴテゴテ気味になった。


before


after


とりあえずこんな感じで黒になった。
あとはAPさんから買ってきたドロワシートの切れ端があるので、それを床面に敷こう。

以下、映画『バットマン・ビギンズ』より

「黒はあるかな?(Does it come in black?)」
Posted at 2016/09/23 19:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年09月22日 イイね!

工具の減点、あ、いや原点!

工具の減点、あ、いや原点!さて本日は雨が降りそうな空模様。稲刈り前にやらなきゃならん仕事が二つあるので、何とか片付けたい。週末に稲刈りがあっても1日は休みが貰えるだろうから、その時には工具箱整理を続けようかな。
工具を集め始めたのはたぶん7年くらい前から。旧ミニキャブのキーレスエントリー取り付けからだと思いますね。つーことは電工ペンチが最初だ!そのころはネット通販には少し抵抗があったので、たぶんABさん(APさんではなく)でエ■モン製を買ったはず。今も使ってますが、軸(ピボット)が緩むのが減点。


その前に植え替えしたイチゴ苗へ冠水です。遮光幕をかけっぱなしのせいか、彼岸も過ぎて陽の射す時間が減ったせいか、苗に元気がありませんな。
男なら勃て!、あ、子孫を残すから♀か。


とりあえず冠水しましょうか。早い内に遮光幕を外さないとイカンのだろうけど、10月に入ってからだ。


稲刈り前の仕事、1件目。ホタルイの除草です。
三日目となりましたが何とか今日終わりそう。汗はかいたが午前中で完了。

午後は職場へ出向いて2時間ほど仕事を。まっ、訳ありのドライブです。ただ働きなので楽な仕事の休日出勤でよかった。おかげでHCで欲しいものが買えたし。


もう1件は休耕田の草刈です。
ちょうどうまい段差がありまして、低地にトラックを付けて、その段差を利用してコンバインの乗降ラダーが傾きすぎないようにできる場所があります。仕事から戻ってきてから、そこを除草しました。
こちらは1時間で完了、つーか雨が降ってきたので強制終了です。濡れてまでやりたくない(笑)。


今年は後もう1回くらい草刈があるかな?堰の泥上げの前に堰の脇を草刈しないと。

番外編
今、工具箱を整理中でして、散在している工具を集めてます。ダブりがあるなら一つは今回購入したツールチェストへ、残りは元の場所に戻す、不要っぽいならまとめて収納する、ことをやり始めました。


工具袋が出てきた。年代物で、埃まみれ。洗ってみましょう。


たぶん豚革製だと思うので水洗いはよくないのだろうが、このまま身体に装着するのもいや。
外と袋部とを水洗いし、すすいで、次に洗剤をつけて洗います。土汚れというか錆汚れがでてきた。車のDIYに使うというよりビニールハウス点検修理に使われるでしょう。


お次は何かのハードケース工具箱と散在してたドライバー類と、これも何かのソフトケース工具袋。


工具袋はたぶん田植機についてきたもの、ほとんど使ってないみたいなので汚れが少ない。


ハードケースを開けてみた。
もう今となっては分からないが、何かの農機についてきたものだろう。そのケースにレンチ類を押し込んだもので、いわばこれがウチのオリジナルツールボックスだ。←ミニキャブマンの工具はここからスタートしたのだ。


整理の前に工具と工具箱を洗剤で洗ってみる。すぐ乾かせばいいだろう。


左端のウォポンプライヤーは最近APさんで購入したモノ、右側の赤いグリップのドライバーは5年くらい前に買ったな。それ以外はず~と工具箱に入っていたもの、20年選手とかではないだろうか?(少なくとも13年以上は古い)。

ところで円柱に六角が付いているツールの正式名称は何ていうんでしょうか?六角がついていない側には小さい穴があってドライバーなら通すことができる。たぶんこれにドライバーを通して、T型ハンドルみたいにしてボルトナットを締めたりするのだろうけど、同じサイズのモノがいっぱいあるんです。今はディープソケットを用意したので用途がボルトナットの締め付け用なら引退ですな。
それとトラクターの連結ピンとかがやたらにある。

ハードケース工具箱はちょっと遊んでみました。また後日アップします。
Posted at 2016/09/22 22:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年09月19日 イイね!

おじゃれの女性の毎日を・・・

おじゃれの女性の毎日を・・・ネットの技術ってのはたいしたもので、その人の好き好みまで分析してHPに広告を出してくれます。小生がみんカラを開くと最近出てくるようになった広告(つーか、最近”気が付いた”広告というほうが正しい表現かも?)がありまして、それが女性服のショップなんです。

女性服をネットショッピングで購入したことはありますが(もちろん自分で着るのではなく、プレゼント用として)、このショップではない。ただ服の傾向としてはプレゼント用に買ってもいいかな?と思うデザインです。で、何が言いたいかというと、ネット広告に誤植あり、なんだな。


さて連休三日目ですが本日も田の除草作業です。基本、株元からホタルイの茎を刈り取ります。


上を見れば米とホタルイとの違いは一目瞭然なわけですが、株元を覗くと分かりずらい・・・。しかし、そこをさらによく見ますと米はワラ色つーか、退色して肌色っぽくなってますが、ホタルイは緑色でかつ茎が細い。そこを判断して鎌で刈り取っていきます。刈り取ったら丸めてクロまで放り投げる・・・ということを続けていきます。


なので、すご~く時間がかかってしまい、本日では完了できませんでした。少なくともあと半日はかかります。今週は台風接近により雨予報、22日(木)は作業無理っぽいので続きの作業は週末になりそう。

それと今一番やらなきゃならんのは工具箱の整理なんですが、しかしこれがまた「風が吹けば桶屋が儲かる」図式の、途方もない工程が必要です。何かと言いますと・・・

1)まず散らばっている工具・消耗品類を集める(何を整理しなきゃならんのかのディレクトリ作成)。
2)収納場所を決める。
3)一部は買ってきた工具箱へ、一部は既存の整理棚へと仕分けしていく。

という感じになります。

ウチの工具・消耗品は大きく分けて4箇所に散在してますが、それを何とかガレージ一箇所にまとめたい。現状の場所は1)工具箱・消耗品箱、2)農舎の棚、3)ガレージの棚、4)家の納戸、になります。


家の納戸です。
DIYで使った製品箱、使ってないハーネス、HID化で不要になったハロゲンバルブとか、不要不急のモノが収納されてます。


それとネジ・ナット類。なぜここにあるかというと、単純に家人のアクセスが楽だから。
それに小生も相乗りして、ここ数年消耗品類を置いていたんですが、どうも不便。それもそのはず、ガレージで作業行い、不足が発生すると2階のこの部屋まで来てモノ探しをするんですから。


ガレージの既存の棚です。昔からのものが置いてあり、DIYには適さないモノもございまして、整理が必要。ただし、追加の棚は必要です。


階段下デッドスペースの物置。基本こういうスペースを有効に使いたいんですが、それと工具や消耗品の保管は別。
緑色コンテナの上が消耗品類、数ヶ月前にようやく整理。その奥(写真では上)がデッドニング資材類。デッドニング材は保管場所を取るし、整理は難しい。

写真はありませんが農舎にはタイヤ関係が多くあります。スタッドレスタイヤ、ジャッキ、ウマ、トルクレンチ、電動インパクト、ケミカル類、冬ワイパーなどなど。タイヤ交換は農舎で行うので道具はそっちにあってもよいのですが、レンチやフルード・オイル類はガレージに集約したい、と考えてます。

ということで、整理しながらブログ更新していきましょう。アップ先はミニキャブのフォトギャラにでもしてみますか(フォトアルバムはどーも使いづらくて・・・)。
Posted at 2016/09/19 21:41:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 23
45 67 8910
11 12 13 14 1516 17
18 192021 22 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation