• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

猛吹雪ののち、快晴。

猛吹雪ののち、快晴。1/16(月)と1/17(火)は宿泊券周回(あれ?なんか変?)、宿泊研修会があってみっちりしごかれてきました。
まず月曜日。顔面損傷のためマスクをかけて出勤です。今朝も寒かったのですが、まぁ気温的には一段落で、まぁまぁの朝でした。一人での移動のため小さい車が希望でしたが、他は予約済みで残っていたのはセレナ。自分的にはデカ過ぎだなと思っていたところ、土壇場でよその職場からベルタと交換要請が、実は裏があった(つーか、確信犯だったのではないか?)


小雪もチラつくし、とりあえずウィンドウは全面ガラコ解氷剤を塗布。
高速道路も走るので全体を目視確認。うん?これ夏ワイパーじゃないか!しかもゴムも切れてるし!それを分かってて、セレナと交換したんじゃないのか?
ガソリンスタンドで給油し、ついでに立て替えで冬ワイパーを購入、結構高かった。あとで精算を認めてくれんのかな、ケチだしなウチの会社・・・。


BGMは手帳にいつも入れて持ち運びしているアース・ウィンド&ファイアのベスト盤。


11時20分頃に職場を出発。


気温がこんなものなら比較的ぬるい方ではないかな?でも道路は融雪してしまうかも。


道中、高速道路も使い研修開始1時間前にホテルに到着。


近隣のホテル群の中では比較的高級感があるホテルですよ。


そういえば同窓会もやったっけ・・・,二日酔いで酷かった記憶がよみがえってきます。


研修会はみっちり17時頃まで。研修中にも拘わらず、家人から何度も電話が入ってきます。

家人「今までにないくらいの猛吹雪だ!どうしよう・・・」。
小職「宿泊研修だから帰れない。今日はRVRを外に駐めさせて、それで間に合う最低限の除雪にしろ」。

窓の外を見ても穏やかな気配。50km離れた実家近辺が猛吹雪だなんて想像できない。


1/17(火)になりました。朝食会場へ向かいます。
観光ホテルではバイキング形式が多く、食べ放題の機会が少ない小生にとっては嬉しい限り。ただ脣の裂傷から大きく口を開けられないし、熱いスープ系も口内に滲みるので厳禁。きわめて寂しいものになりそう。


天気はいいんだから♪


初めて見た!エレベーター内の暖房。
朝食会場は離れにあるので、全館暖房が届きにくいようでした。


あいかわらず脂質高め。普段が御飯一膳と納豆だけなので、いいじゃん!と言い聞かせる。


8時50分にホテルを出発します。この雪の少なさは除雪のせいではない。


そう、雪が降っていないのでした。


道路も日陰は凍っているものの、日の当たるところは9時時点で乾いてきています。これは安心。


気温は低めですが。


時短のため高速道路を使います。えぇ、自腹です。


ここまででも降雪は少ないし、水分が多くてグシャグシャ系。


いつもの4号線経由ではなく、282号線経由にしてみました。


結果は失敗。


結構慎重な運転手が多かったためでした。それと4号線の方が除雪が完璧で積雪量が少なかった。


4号線に出てきました。路肩に除雪の痕がありますね。ちゃんと除雪がされていたのです。


職場に到着。この雪の量!


天気は快晴でして除雪日和ですな。
昨晩は降雪量より風が酷かった模様です。積雪量は30cm位かな?週末と合わせてようやく1m位積もった感じですかね。本日は帰社後、半日休みを貰い、家の除雪と先日の救急外来の精算をしてきた。

怪我ですが今はズキズキという痛みはないです。傷口やぶつけたところを触ると痛い。縫合箇所が赤紫色して毒々しく、せっかくのイケメンをスポイルしております。
Posted at 2017/01/17 21:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年01月15日 イイね!

初滑りに行けずに初滑り

初滑りに行けずに初滑りいや~、今日も寒かったッス。朝はマイナス15度でしたが、日中は結構気温が上がって氷点下前後まで上がっていたと思う。安比高原スキー場のコース状況を確認すると全面ではないにしても、滑走可能コースが増えた、積雪も圧雪状態で50cmくらい。こりゃスキーに行くしかネーなと思って、もぞもぞ準備を始めて、外に出た。

そうしたらですね・・・、
滑って思いっきり転倒!しかも上唇と鼻を地面に置いてあったプラスチックバケツにぶつけた!

写真はクリックしないこと。グロいです。

唇を切ってしまい、出血。慌てて病院へ向かいました。結局、上唇5針と口の中3針(前歯が強くあたって切った模様)を縫合して貰いました。先生の話だと「化膿する可能性は少ないし、縫合痕も残りにくいだろう、運動もして良い」とのことでした。はぁ~、ヘマやっちまった・・・。

せっかくの休みが半日潰れちゃったよ。ということで初滑りは2週間後です(来週は歯医者と今回の抜糸がある)。トップの写真は本日のお昼。熱いスープや麺類なんかは上脣に触れて痛いのでしばらく我慢、しかし人の体って痛くても我慢できるところはないものだな。

さて気を取り直してDIYです。


家人から休耕田の休憩室のトイレが凍ったという連絡があり、脣と鼻が痛い中、出向いた。
ここ二日間の冷え込みが酷く、水洗のフラッシング出口が凍ったようだ。が氷の塊が半端なく大きい。なんでこんなに育ってしまったのか?ちょろちょろ流れ出て凍った感じでもなく、不思議だ。

とりあえずタンクにお湯を入れ、便器の氷を砕き、便器にもお湯をかけた。
雪国なので水道栓の凍結防止ヒーターは必須、これはやってた。便座のヒーターもかけてた。タンクの凍結防止ヒーターはスイッチを入れてなかったが、これが原因とも思えない。が、とりあえずコンセントは挿してきた。お湯のおかげで水はフラッシングできるようになった。


トイレのドアが薄手の鉄板1枚もので断熱や防寒効果ゼロ。夏暑く、冬寒い仕様。
職場の防寒同様、銀マットを施工して防寒を試みるか・・・、まぁ、寒さのピークはここ数日だろうけど。
ドアのサイズを測って、切り抜いて、


貼りました。なんか銀色があるだけで暖かい気がする(←プラシーボ効果)。

屋根の落雪も寒すぎておきず、トラクターのリアワイパーの不具合点検です。
症状はこうです↓↓↓。


トラクターのリアワイパー不具合before
1)リアガラスに接していると引っかかってワイパー拭き取りができない。
2)触れてないと動作する。
3)引っかかっている状態だと、ワイパースイッチを切ってもモーターは止まらすジージー唸る。
4)主電源を切ると止まる。がホームポジションには戻れない(この場合、ガラスに触れていないとホームポジションに戻る)。


モーターのパワー不足のようなので、モーターユニットを外して机上で点検してみよう。
ワイパーアームまで外した。


今度は内側から。
ワイパーユニットはモーターとスイッチと一体型で、メーカーはミツバさんでした。
ユニットの配線は+12Vとマイナスの2本のみ、スイッチでオンオフし、リミッタースイッチや内部の回路で左右の拭き取り動作とオフ時のホームポジション戻りを実現します。間欠化などのDIYをやってみたかったのですが、余地はありません。


この銅色のステーのプラスボルトが硬くて、なめてしまった・・・。治具がないと外せそうにないです。今日スキーに行った帰りにAPさんかHCでツイストソケットを買ってこようと思ってたのですが、これもボツ。まぁ、明日明後日と盛岡出張なので時間があれば寄ってきたい。


ボルトが外せないので取り外しは諦めた。カバーを外して掃除くらいはしてみましょう。
ススが一杯出てきた。これって負荷がかかってたということなんだろうか。指先で拭けるところを拭いてみた。


ワイパーモーターはネットでオーダーしてみた。写真でしか判別できてないので正確なところは納品になってからアップしますが、どうやら農作業機・ボートって共通の製品があるみたい。
ものが同じならそれを持って農機メーカーに依頼しよう。

んでもって、一式戻した。
試しに動作させてみた。


トラクターのリアワイパー不具合解消after

あら、自然治癒してたよ。ススを落としたのが良かったのか・・・(←そんなワケないだろ!)。
本格的に直ったとは言えないけど除雪が控えていることから、当面良しとするか。ワイパーモーターが納品されたら交換予定です。
Posted at 2017/01/15 19:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2017年01月14日 イイね!

チョー寒い日は歯医者へGo!

チョー寒い日は歯医者へGo!いや~寒いですな!今年一番の寒気というだけあって、ここ数年の中で一番寒い日でした。

ブログに「暖冬だ」と書いたとたんのこの寒気。思い出してみれば、小学生の頃は毎日しばれていた(ような記憶だ)し、積雪も常に1m以上あった(ような気がする)。昔はこの位の寒気は普通だったし、家も古くてかなり寒かったはずだよな・・・、いかに体がなまってのるかを感じますな。
そこで暖房の効いた歯医者さんで暖まってきました。歯に滲みる時は身震いしましたが。

1/13の金曜日の夜は新年交賀会が開催され、飲んできました。なのでブログアップはやってませんで、本日二日分の更新です。


1/13
とにかく寒い!おかげで雪は降るものの乾いているので除雪は軽くて楽だし、圧雪になるとタイヤはグリップして走りやすい。


午前中に御客様のところを訪問、車はジムニーです。先日少し文句をたれましたが、軽四駆は軽快に走れていいな!普段は二駆で走って、やばそうなところで切り替えます。
この写真は四駆切替のタイミングに失敗したであろうサンバーのスタックです。トラックに牽引されてるところでした。


帰社途中にウチのハウスを見に来た。結構な量です。明日除雪だ・・・。


先般カプラ加工したペンダントスイッチの端子ですが、再度防水コーキングしました。


治具はグルーガン、確かHCで千円で購入したと思う。防水から絶縁から接着まで、オールマイティで気に入ってます。


午後も配達と会議の打ち合わせで外勤。


外勤終了。
これがウチから持ってきたスノーワイパー。ジムニーのリアに取り付けました。
それとドアモールが凍みて、開ける時にバリバリ言います。これもウチから持ってきているアーマオールをゴムに塗布しました。適切かは?なんですが。
しかし寒すぎてこれまた塗布した途端、片っ端から凍っていきました(笑)。


変な駐車をしているVWを横目に新年会に向かいました。22時くらいまで飲んだ!
あっ、クラブ活動はなしです。地元にギャルいねぇし。


1/14(土)
朝6時起床で、ハウスの除雪に向かいます。気温はですねぇ~、なんと新記録、

マイナス19度です。


もうですね、これくらいの気温になると”冷たい”じゃなくて、”痛い”。家人はトラクターで完全暖房の中、除雪オペレーション。小生はグランドクルーなので、人力で除雪です。雪の壁を人力で崩して、それをトラクターで排雪します。


とりあえずハウス1棟の片側を終えた。寒くて我慢できず、休憩室で石油ストーブで暖を取ったよ。


朝飯前の作業はこれで終了。残り3回(ハウス両側と片側で、という意味)。


家に戻ってからトラクターのリアワイパーの異変に気が付いた。
リアワイパーは動いていないのに、モーターから”ジー、ジー”と音がする。電源スイッチをオフにしても止められない、止まらない。主電源をオフにして、ようやく止まった。でも主電源を入れると(イグニッションオンにする)、動き出す・・・、なんだコレ?

リアワイパーをリアガラスから離すと(抵抗がなくなると?)終端まで辿り着いて停止する。
そーか、終端位置まで辿り着かないからリミッタースイッチがきかなくて動き続けて、モーターが止まらないのか。スイッチ自体はオフになってもリミッタースイッチまで辿りついてから実際の電源は切れるわけです。


純正ワイパーではなく重めのスノワイパーに交換して数シーズン過ごしてきたが、ここでモーターの負荷が大きくなったのかな。

つー予想で純正に戻しましたが、症状は同じでした。原因は不明だがモーターの回転力が弱い。これは時間がかかりそう(ていうか、ねじをなめてしまい、確実に時間がかかる(笑))。


リアワイパーを作動させずに除雪しよう。


before


after
全て終了です。


休憩なく8時半から休まず作業したので体は温まった、が、気温はまだマイナス8度だった。やけに暖かい気がする(←体温バカ)。
で、トップの写真に戻るわけですな。
Posted at 2017/01/14 18:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2017年01月12日 イイね!

みたびアオリのスイッチに挑戦

みたびアオリのスイッチに挑戦みんカラ内のリンクに何気に触ったら、このメッセージ。見るなといわれると見たいのが人情ですが、怖くていけませんでした。

天気予報通り大荒れです。朝から15cmくらいの降雪、しかしその中でも外勤しなければなりませんでして、職場を8時に出発する約束。そうすると7時45分には集合で、となるとゆっくり除雪もできないな。


結構な量が降ってます。


だいたい30分かけて家の前を除雪。


そのあと給油に行き、ビニールハウスの周りを点検してきた。この降雪量だとハウスの除雪は無理、週末とかに雪が降ってない時を狙ってトラクターで除雪だ。


家に戻ってきた。家人のRVRを出庫し、早朝出勤に備えさせます。


本日は盛岡市方面に出張、しかし、全然雪がねぇ~。こんな違うものか・・・。

しかしですね、行きはマイナス気温でウィンドウガラスの雪が氷化、しかもワイパーが夏用だし。
だから社用車ってダメなんだよな、”皆で乗る”ということは”皆でメンテナンス”=”誰かがしてくれる”=”誰も何もしない”ということ。

帰りに冬用ワイパーを購入した、が時すでに遅し。

外勤は無事終了。帰宅しようとしたところ、上司から「防寒ジャケットを作ったペンダントスイッチの不具合が再発した。何とかしろ!」との命令が。症状としては厳冬時にペンダントスイッチが動作しない、時間が経つと動くようになる。防寒ジャケットは効果なし。

小生としてはバッテリーの弱体も考えたが、取りあえずペンダントスイッチ(以下「PS」と略す)の2本立てで対応することにした。
どういうことかというと、トラックに据え付けているPSを”PS1”として、キャビン内に置いておく予備のPSを”PS2”とします。現在の症状ではPSが暖まっていれば動作するので、据え付けのPSがダメだったらキャビンのと簡単に交換できるよう、ワンタッチ化(カプラ化)するのだ!


現在、ギボシ端子になっているが、これは不要。カット。ギボシよりカプラのほうが脱着簡単だし。


3極カプラに交換します。


トラック内部の配線もカプラ化、その先のPSも二つカプラ化。これで”いざ”という時に交換できる。
取りあえず、明日早朝も出荷があるので感想を聞きましょう。
Posted at 2017/01/12 21:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2017年01月11日 イイね!

言霊の幸はふ国(ことだまのさきわうくに)

この言葉は柿本人麻呂の言葉ですが、「言霊」とは”口にした言葉が、現実の事象に対して何らかの影響を与える”とする考え。

例えて言えば、

こんなブログを書いたら猛吹雪になったし、

こんなブログを書いたら広告がでるようになった。

まっ、広告に関しては言霊でも何でもなく仕組みは分かってるつもり。サーチエンジンで”KENDA”を探し、HPに辿り着いた。その時にHP主からPCにクッキーが送り込まれ、みんカラのウェブを見る時はみんカラのプログラムがPCにあるクッキーを洗いざらい拾って表示させるのだろう。
”Seeing is Believing"だし、ウェブやネットショップの商品をクリックした時点で次はどんな表示になるのかの結論は出ている。

さて本日は職場の車の話です。技術系社員専用小型車2台とセダン1台、ミニバン1台、ジムニー1台がありまして、セダンとジムニーについて。


職場の若い衆がセダン(T車の悪塩)のフロント左タイヤを縁石にぶつけてパンクさせた!(画像はイメージ)。縁石というか、小屋の前に置かれていたコンクリートブロックが雪で隠れていたところを、ショートカットしすぎてヒットさせたらしい。

こういう人です。

そういうこともあって、本日の外勤は3時間ほどジムニーを借りた。
運転前にぐるっと外回りを点検し、除雪。氷はガラコ解氷剤でとかした。フロントワイパーはスノーワイパーだったが、リアは夏用。しょうがないから家からお古を持ってきた。


これです。既存の夏ワイパーより全長は長かったが、ギリ、リアウィンドウの上下左右の範囲内だった。捨てないでよかった・・・。

ジムニスタの悪口じゃないけど、ジムニーの4WDは乗りにくい。本日道路コンディションはアイスで、その上に圧雪状態でしたが、2WDにして走った。乗用車の4WDに慣れてるから、小回りしにくいと軽自動車でも嫌だな。2WDでケツが揺れる感が心地よい(←嘘、かなりビビった^^;)。


それと5速マニュアルシフトレバーがブヨブヨしてる?スコスコと各ギアに収まる感がない。誤解を招く言い方だとシフトレバーが柔らかい金属って感じ。

小生は足が短いのでペダルを充分踏み込むためにシートをかなり前に移動させますが、ジムニーはペダル位置が遠い。そんでもってシートベルトの位置が後ろ過ぎる。ちょっと合いませんでした・・・。

エンジンパワーはあったほうかと思う。以前の職場のekワゴン・3ATに較べたら断然イイ!

基本、社用車は軽が好きです。もしくはリッターカー。
ミニバンは好きじゃないので、大人数などの条件がない限りは乗りません。一人で移動するのにミニバンって、どうよ?の疑問がぬぐいきれない。むしろ軽トラでも充分ですな。
Posted at 2017/01/11 20:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17181920 21
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation