• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年02月04日 イイね!

右曲がりのダンディー

右曲がりのダンディー最近トラクターの稼働が多く、軽油の消費量が多くなってきた。ウチにはホームタンクがないので都度スタンドから買ってこないといけない。ということで携行缶をネット通販で買ってきた。ちなみに携行缶の色はガソリン仕様は赤で、軽油仕様は深緑色にしてみた。

ところでトラクターの給油口キャップの代替を調べておかないといけないが、この携行缶のキャップはトラクターの給油口にうまくはまるのか?


はまりませんでした・・・orz。携行缶のキャップの方が大きかった、残念。


以前も修理したことがありますが、この鍵、やっぱ右曲がり(まぁ反対から見たら左曲がり)。


ペンチで咥えて、少しだけグイ~っと。


真っ直ぐになりました。真っ直ぐなダンディー。


今日は非常に暖かい日、もう3月って感じです。
暖かい中、ハウスの除雪を実施。


除雪終了後も自宅に戻らず、このまま外で昼食でした。電子レンジのカロリー不足でぬるめの明太子スパゲティ。


13時前後に自宅に戻り、昼寝。昼寝後は歯医者行き。
今冬はず~っと歯医者通いで、土曜日は通院で潰れています。


歯周病治療で外科的施術を受けてきた。治療が進むのはいいが、歯周病って老齢化の一環だ。

明日はスキーに行く予定。まぁ、その予定で本日除雪を頑張ったわけですが。
先週の日曜日に初滑りに行ってきたんですけど、チューンナップが必要と実感したので帰宅後ショップに持ち込んだ次第。


ソールにワクシングしてもらい、


エッジも立ててもらった、が!
指摘1点目。エッジが剥がれてる!


指摘2点目。サンドイッチ構造が少し剥がれているらしい。
新しい板が欲しいところだが、ヘボイ腕の小生としては今のままでもいいや。


腕はヘタクソでも我慢できるが、足元が緩むのは危険。ブーツの一部が破損している(左右とも)。


うまくいくかは正直分からんが、いちおう接着を試みてみよう。
まず瞬間接着剤を装着面と縁にグルッと塗布。


そのあとグルーガンで瞬間接着剤の上からホットボンドを流し込んだ。


左右とも完了。瞬間接着剤が乾く前にホットボンドを上塗りしたので、接着成分が揮発して、かなり臭かった。これって失敗かも?
Posted at 2017/02/04 22:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2017年02月03日 イイね!

やばい!事故寸前だった!

いや~、ようやく週末まできましたな。2/2(木)はシンポジウム参加のため外勤だったんですが、ちょっと訳ありで懇親会まで参加し、その後二次会まで連れて行かれた・・・。レストランの閉店まで飲んでまして、帰宅したのが23時でした。メールをざーっと見て、そのまま寝ちゃったよ。幸い二日酔いにはならなかったけど。

そして本日2/3(金)節分の朝、いつものように除雪からスタート。まずトラクターに軽油を入れてっと(以下の写真はブログアップのために今晩撮ったものです)。


このトラクターの給油口キャップは給油口より一回り大きい凹形状でヘリの内側にネジ溝があります。


給油口のネジ溝は外側ですね。自動車だと給油口キャップは凸形状で、突起部にネジ溝があるわけです。


あっ、フィルターが欠けている・・・、交換した方が良さそうかな。


さてようやく事故報告。
給油口キャップホルダーがないので、ここのステップに仮置きして給油したわけですが、

なんと、南斗水鳥拳。

このままキャップをせずに発進してしまった。しかもそのあと1時間も除雪してた!
ステップに置き忘れたのに気が付いたのは除雪終了後だった(笑)。

あ~、落ちないで本当によかった。奇跡だ。外気温マイナス12度が奏功し(?)、ステップが凍ってしまい金属同士はり付いていたようだ。


この時間で、室内で氷点下だけど、もし無くしても購入できるよう諸元を測っておいたほうがいいな。


外径で52mmだった。でもネットでは見つからなかった・・・。

せっかく氷点下のガレージに来たのだから、DIYでもしていこう。先般、壊した雪ベラのグリップの補強でもしてみるか。


まず抜けてしまって役に立たなくなったリベットを引き抜きます。


摘出完了。


柄の方からも摘出完了。


うまく取れました。


次に既存の穴を利用してボルトを1本入れます。


さっきのボルトとは違う方向から新たに貫通穴を開けます。5mmビットとリーマーで6mmくらいにまで拡げた。


手持ちのロングボルトを使います。


こんな感じでひび割れているので、ビス留めでは不十分。貫通させて両方からナットで締め付けます。


ちょっとフランケンシュタインっぽいですが、ぐらつきなくしっかり固定できました。ちなみにフランケンシュタインって、生みの親の科学者の名前です。
Posted at 2017/02/03 22:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年02月01日 イイね!

4時間の間の出来事を記録

4時間の間の出来事を記録2月になりましたが、いや~、すごい吹雪ですな。17時頃までに家人が何回雪を払ったことか。それから夕食を挟んで20時半頃まで3回も除雪しました。21時前後にRVR乗りの家人が帰宅したので今晩はこれで終了、明日も朝5時半頃から除雪です。

最近はDIYもしてないし、買い物もなし。ようやくスキーに行けるようにはなったけど「スキーに行ける」ということはそれだけ降雪量も多いということで、コインの裏表だったりします。ではコインの裏側を見てみましょう。


相変わらずミニキャブを投光器代わりに使ってます。


本日は風が強い。写真は西側から東側を見ていますが、東側には農舎があって風を遮るようになってまして、雪が溜まる仕組みです。


農舎には電動シャッターが付いてるんですが、


この三方枠にあるセンサーが着雪で効かなくなる時がある。なのでリモコンで操作しても、地面に接するまで監視してなきゃならん。


ここを、


このくらい切り上げます。寄せて上げておかないと明日が大変。


一応20時半で除雪は終了、雪も小降りになったので休憩としよう。
この時点では家人はまだ帰宅せず。一人だけ休憩室で待機です。


本日の被害、グリップが割れた!
雪ベラの損傷は経験があるが、グリップが壊れたのは初めて見た。


こちらは先般ニコイチ化して余ったスコップの柄。ここからグリップを貰おうではないか。


手作業だけでは抜けなかったので、バイスに挟んで、


両手で抜いた。ただし結局は柄のサイズが異なり、交換はできなかった。
仕方ないので割れたグリップを戻して、柄を数ヶ所ビス留めしよう。


21時頃、RVRの家人が帰宅。給油口が凍み付いて開けられなかったらしい。
そういう時は「解氷剤ガラコ」でしょ!←用途が違うけど、何か?


塗布して、氷点下5度の中、スタンドに走った。そしたらちゃんと解氷されてた。


トリップメーターが正しければ447.5kmを、


36.8リッターで走行したので燃費は12.14km/lだそうです。あいかわらずよくないッス。


そういえばRVRには解氷剤を常備してなかった。一本入れとく?
Posted at 2017/02/01 23:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    12 3 4
5678910 11
1213141516 17 18
1920 21 22 2324 25
262728    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation