• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

3月最後の農作業

3月最後の農作業3月31日のブログですけど4月1日にアップしてます^^;
今冬の降雪量はさほどは多くはなかった。本格的に降り出したのは1月中旬以降だし、暖冬か厳冬かと訊かれたら、『暖冬』の部類だろう。しかしながら雪解けは遅いようで、周りの農家の方々も口々にそう言ってます。雪解けが遅い→畑がぬかるむ→耕起や肥料撒布ができない→定植や播種ができない→工程が遅れる→生育不良(丈不足)になる・・・、というところが心配かな。
今日も雪だし。道路の雪は融けましたけどね。


今日の農作業、まぁ、寒い朝に無理にやらなくても良さそうですが、無理にやってみた。
ビニールハウス入口にブルーシートを敷いて、既存のシートの破れを覆います。人の出入りやモノの搬入やら何やらで、地面に敷いていたビニールシートが裂けてしまってました。


まず地面の小石を拾って、できるだけ均します。
それからブルーシートを拡げました。4畳くらいでしょうか。つーことは2間*1間ですか。


番線を20cmくらいにカットしてU字型に折り曲げ、


金槌でブルーシートに打ち込んでいきます。


ここはU字型が短かった・・・。石ころがあるので地面に届いていないところがあるようでした(あとで家人がやり直し)。


縁をしっかり留める事が大事です。


ぐるっと全周施工。


あとは追加の種蒔き用の培土を買ってきて、播種の準備。


2ヶ月くらいセルトレイで育苗しますので、長期間肥料分が持たないといけない。そういう場合は窒素成分の数字が大きい培土を使います。180とか200とか。

つまらないネタでしたが、3月もこれでお終い。4月もよろしくお付き合い下さい、おもしろい文章を心掛けます。
Posted at 2017/04/01 07:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年03月29日 イイね!

ついに届いた『ファントム・オブ・パラダイス』

ついに届いた『ファントム・オブ・パラダイス』かなりマニアックなネタです。米国の映画監督でB・デパルマという方がいらっしゃるんですが、その初期の(ヒットはしたかな?)カルト的作品のサントラです。ストーリーは『オペラ座の怪人』的なロックの物語プラス『ファウスト』・・・といっても伝わらないな。まぁ、見て下さい、いや、聴いて下さい。
ロックの殿堂「パラダイス」のオーナーは、あのマモーです(正確にはマモーのキャラはこれをパクった)。
ネットショップで先行予約というのを初めて行い、ほぼ1ヶ月かかって納品となったよ。サントラって結構好きです。


さて本日のブログはネタ切れにつき、最近の買い物リストです。
100均でベルト購入、ウェストに巻いたら異様に長い。詰めることができないし、チョット困った^^;


500円でした。


これは買い物ではないのですが、M菱さんからもらったブランケット・折り畳められるヤツ。


次はドリルセット、1,100円(税抜き)。以前購入していたドリルセットは歯を2本も折ってしまったのでね。APさんより。


次はCOBワークライト。
先日のイケスポの夜間事故で灯りがないため現場での視認に手こずった。値段も安いから全車に搭載しよう。
チラシには特価で550円とあるが、値札は290円となっている。更に値下げしたっけか?


一緒に買ったクリップ類。これから少しずつ買い揃えていくか・・・。
あれ右上のクリップに値札が付いていない、しかも他は290円だ。もしかしてここからうまい具合に剥がれて、ワークライトにくっついちゃった?


電池切れっぽくなってボツにしてた電池を3本拾って入れてみた。時計とか電灯とかは電池が切れるまで使えるので敗者復活できますな。


とりあえずミニキャブのキャビンにマグネットで取り付けてみた。
ここはリアのストップランプがオプションで付くところか(凹みがあります)。しかしながら手持ち部に装填した電池3本分が重くてバランスが悪く、ズリ下がります。


こんな感じで。


そこで助手席のここら辺に。
リアのパネルは微妙にRがついているところもあり、ここが正解と思います。


お古の電池でも結構明るいし。
このワークライトにはフックもついていますが、とりまマグネットだけで取り付けています。
次はイケスポに、だな。
しかし、使う時がきた時は電池切れや液漏れで使用不可能になってたりするんだろうな・・・(笑)。
Posted at 2017/03/29 22:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2017年03月26日 イイね!

2017シーズンラストラン(たぶん)

今朝は寒かった!マイナス8度でした。春の朝はしばれるけど日中は暖かく雪が緩む、ということを繰り返して雪質が悪くなっていき、いわゆる「ザラメ雪」になります。ザラメ雪になるとスキーパンツもビチャビチャに濡れるし、エッジングもイマイチになるかな。第一、水分が多すぎて滑走の邪魔(抵抗)になります。

さてそんな不満を言いつつ、スキー9回目に行ってきました。


早めにスキー場に着いて駐車場の美味しいところと雪質が硬いところ(アイスバーン)を楽しみたい。
ということでこの時間に出発した。


もう少し暖かくなると雪解けがもっと進み、山は靄というか霞がかかってきますが今日はしばれていたせいかスッキリくっきり。


駐車場は舗装面に駐めることができた。セントラルゴンドラに乗り込んだ時間がコレ。


てっきりレギュラーシーズンは先週で終了・・・と思っていたが、今日まで通常営業だった。
コースもリフトも普段通り。


雪質も頂上付近はまずまず。1本ザイラーコースを滑った。ゴンドラが通常営業なら人が少なめのザイラーコースに行こう。


ザイラーゴンドラは通常営業だったが、ザイラーレストハウスは休業となっていた。まぁ、食事はしないから構わないけどさ。


ザイラーゴンドラで頂上に登り、ヤマバトコースを滑った。その時の動画ですが男性が多く写っているけどその気があるのではなく、単なる偶然。

00:00:50位でニアミス発生。危なかった。


11時過ぎに西森レストハウスに休憩に入った。雪質は見て分かるだろうか、かなり水分を含んでいますな。


スキーヤー専用リフトで再度上に登って、普段は練習や大会でクローズとなっていることが多いキツツキだかカッコウだかのコースを滑った。ここも人が少なく、気持ちがいい。


今シーズンリニューアルされたペアリフトにも乗った。


転落防止のセーフティバーは必ずかけることにしてます。
フランスのスキー場には下りのリフトなんていうのもあって、かなりビビリます。


ここを左折(笑)して、オオタカコースに出ます。


コースの概要はというと、


こんな感じです。
急であることがお分かりかと。斜度はだいたい27度くらいですかね~、ここはバッジテスト1級の検定コースなんです。今日は小回りがうまくできたけど、小生の不得意なのはロングターン(大回り)なんだよね。


最後のスロープにきた。ここは通称「スキルアップコース」、人工的にウェーブが作ってあるのと、カーブがセッティングされている。


ウェーブの大きさは写真では分かりにくいが、ベンディングでちゃんと吸収しないと上体のバランスを崩します。


12時半で終了。今シーズンもこれでお終いだ、たぶん。
来週から3週連続で土日出勤なので、今日で滑り納めになるだろう。


アディオス、アッピ。
そのまま盛岡市内へ出掛けます。


異音の書店で本を買って、昼食もここで取った。


おきまりのAPさんにふらふらと入ってみる。結果、不要不急のツールを買ってしまったよ。こういうのは散財というのかも。


さて帰宅しましょう。


北の空が真っ黒、雨が降りそうだ。雨というのもスキーをやる側にとっては心が折れる原因の一つだ。空ばかりではなく道路もしっかり見ておかないと、また何かを跳ねちゃうな(笑)。
Posted at 2017/03/26 22:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2017年03月25日 イイね!

駐車位置変更

駐車位置変更3月最終週末となりました。今日は出勤および家族の病院付き添いと半分オフィシャルで、遊びには行けませんでした^^;明日の天気予報は曇りですがスキーに行こうと思ってます。これでスキーはお終いだろうな・・・。
スキーに関してはマテリアルの傷みが目立ったシーズンでした。左右ブーツのつま先部分割れ(はがれ)、エッジの剥がれ、スキーグローブの劣化(もう防水が効かない)、ゴーグルの顔密着部分の空隙増加(風が入り込んでくる)、などなど。グローブは買換だな~。

一応、4月いっぱいは滑ることはできるけど、白鳥の北帰行や農作業が始まってくると、周りから『スキー止めろ圧力』がかかってくるように感じる。


さてブログタイトルですが。
冬期間の駐車位置というのは除雪の関係で写真の通り、ガレージにトラクターを前進駐車することになってます。このガレージの屋根から降雪がありますので、あらかじめブロワを使える状態で駐機および待機となります。春以降はコレが不要なわけです。


まずトラクターを農舎に移動させます。
ちなみにこの赤いヤンマーの位置にはイケスポが駐車していました。オレンジ色のトラクターにはフロアマットとスキーが立てかけてありますが、明日はこれを車に積み込んでスキーに行ってきます。

DIY予定としてはオレンジ(クボタ)のトラクターのバッテリー充電・オイル交換、赤い(ヤンマー)トラクターのオイル交換およびブロワのオイル交換・オーガやシュートへの塗装というところです。


そんでもって、トラクターを駐機していたところにはミニキャブを駐めます。


イケスポは農舎の直線方向(上写真のトラクターの90度回転させた向きです)に。
傷はそんなに目立たないね。


これからは職場の大型トラックですが。相変わらずアオリのペンダントスイッチに苦情がきた。


冬期間の凍結対策としてスイッチを簡単に取り外しできるようカプラ化をディーラーに依頼したんですが、仕上がってきたのは「ソケット化?」だった。


寒い時にこのソケットのリングを指で回してソケットを抜くのは大変。
ということで3極カプラ化を工事することになった。ただもう少し暖かくなったら。

それと大型の免許を取りにいかねばならないかも?
Posted at 2017/03/25 21:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年03月20日 イイね!

パンタジャッキのラチェット対応改造

昨晩は5cmくらい湿った雪が降りました。3月もここまで来ると春の気配ですが、岩手はまだまだ降雪があります。それと花粉はまだ飛んでないなぁ。おかげで鼻が軽くて通りが良く、気持ちいいです。来週は休みを貰って治療に行ってきますけど、飛散が少ないなら通院は二回で済むかも。


さてパンタジャッキのハンドル口(くち)の変形を直した際、ラチェット対応にできないか、愚痴りましたが、先日HCに行ったらよい商品がありました。
その名も『車載ジャッキヘルパー』、831円税込み。しかもエマーソンッスよ!


裏と、


横も。パッケージが少しこなれて古びてるのが気になります。


パッケージを開封です。ソケットとボルトナットの合体品ですな。


後ろから、前川(声に出して読んでみよう)。


ここも大事、差込角1/2DRもついています。


もちろん21mmのソケットが使えます。差込角とソケットのダブル対応(←これすごく重要)。
しかしながらウチのパンタジャッキに合うかどうかは全く不明、見つけた嬉しさで諸元やサイズを吟味しないまま購入を決意、ダメ元です。


ダメ元の決意の元、口(くち)にあてがったところ、パンタジャッキの口金のサイズが若干狭い!
それに横に貫通するボルトの径は逆に太くて入らない!!二重に失敗、ダメです。


が、しかし諦めない。
手持ちボルトの在庫を探したところ、M8がでてきた。長さも適度、ボルト頭は一回り小さくなるけど。


ジャッキヘルパーを金槌で叩きながらハンドル口にはめてみたら、なんとかはまった。


今度は横貫通のM8のボルトナットを締め付けていきます。


完成です。


使い方は差込角に1/2DRのラチェットをツッコんで回すか、


21mmのソケットをラチェットで回すか、です。


ラチェットだと柄が長くないと回しにくそう。それにソケットを回せる角度って、最大でも90度くらいだろう。それだと結構な時間(回数)ラチェットを回さないといけないかも知れない。

この商品は「電動インパクトでもジャッキ昇降操作ができる」ということをヘルプするものなので、手回しはあまり考慮していないのかも知れないが・・・。

まぁ、今度イケスポのバンパーを外してみるつもりなので、その時はガレージジャッキではなく、このパンタジャッキにしてみよう。T字ハンドルとラチェットとどっちが楽か分かるだろうから。
Posted at 2017/03/22 23:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    123 4
5 6 78910 11
12 13 14 1516 17 18
19 2021222324 25
262728 2930 31 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation