• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年06月29日 イイね!

今回もイ・ボミカラーで

今回もイ・ボミカラーで最近は仕事に少し余裕が出てきてまして18時には退社できるようになってきました。夕食前にダラダラネット閲覧もできてます。しかしながら朝はいつもと変わらず5時起きで、薬剤散布や灌水、田んぼ周りの確認とお決まりの作業が続いておりまして、21時半くらいにはもう疲れて寝ちゃってます。

なのでDIYは週末中心、頑張って金曜日起きてやるみたいな感じで、ブログは内容が薄いのを小出しに引っ張ってアップしております。


さてと、底付きから解放されたPTOシャフトのアウターケース(トラクター側に取り付くヤツ)、元の色は何だったんだろうなぁ、導入から30年は経っていると思う。錆は酷くはないし、何かイイ感じに色褪せてはいるが。


艶消しブラックで塗装しましょう。色はどうでもいいのだが、錆防止にしたいな、ってことで。
シャカシャカとshake it!


塗装します。




完了。
このPTOシャフトは耕起に使用するロータリー添付のもの。今現在はブロードキャスターという農作業機を取り付けており、ロータリーはビニールハウス車庫で待機中。このPTOシャフトを取り付けるのは冬のビニールハウス車庫撤去の移動の時です。


続いてAPさんのニールシッティングングパッドを流用した腰掛けの製作です、ワンパターンでスマン。古くなった米袋を撤去し、ビニール製の肥料袋と交換します。これで耐久性と耐水性をアップ。


古いPPバンドを撤去します。切らずに、まず長さを測るのです。


古いのをスケールにして新しいPPバンドの長さを決めます。
イ・ボミさんのカラーというより、スポンサーのカラーかな?ともあれ美人は得ですな。


今回は二つ作成、ミニキャブ常時積載と田んぼ側の育苗用ビニールハウスと定植用ビニールハウスに一つずつの計3基となる。もっとも多いに越したことはないし、ニールシッティングパッドはもう1個あるのでいずれ作ろう。


ビニールの肥料袋にくるんで、


穴を開けて、


ケバイところはニッパーで削って、


全部で2基製作、完成。
Posted at 2017/06/29 20:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年06月28日 イイね!

ワイパー機能アップ

ヤンマートラクターのリアとフロント両ワイパーの機能アップを完了しました。正確に言えばフロントワイパーはミスト化がまだ残っていて、週末に施工するつもり。

今日のブログは総括といえば格好いいが、思いつくままにダラダラと戯れ言を書いてみましょう。写真はボツ写真を使います。


まずなんで「ワイパー機能アップなのか?」という説明ですけど、このトラクターの出番が一番多いのは除雪のとき。
除雪は降雪が酷いときはあまりやらないで、どちらかというと晴れた日に行うのですが、ブロワから飛ばされた雪がリアガラスに戻ってくるときが多く、リアワイパーを動かす必要が出てくるわけですな(ちなみに除雪作業はバックで)。その際、動きっぱなしというより、『必要なとき』あるいは『速度可変に』リアワイパーが動いてくれるほうが便利なわけで、そこでミスト化と間欠化とに行き着いたわけです。


当然のことながらトラクターの道路走行速度は車よりも圧倒的に遅く、視野の確認は楽です(景色が流れていく速度がのろい)。なのでフロントワイパーはそんなには重要ではない。
上に書いた通り、ゆっくりバックしていく時にバンバン雪がリアガラスに飛んでくると、ワイパーの拭き取り速度(つーか、頻度?)が重要になります。


うまい具合?にリアワイパーモーターの調子が悪くなり新品と交換したため、いろんなテストができる条件が揃ったこともありましたし、イケスポで間欠ワイパーバリアブル化を断念した腹いせもありました(笑)。


商品を見つけたこともあったし。


結果的に良かったのはリアもフロントもワイパーシステムがマイナスコントロールであったこと。
つまり、ワイパーから配線を1本延長して、それをボディアースすれば『アースしてる間ワイパーが動く』、しかもアースは一つではなく複数設置可能で、それだけワイパーを作動させるスイッチを複数取り付けることができるということですな。


集合図からすれば、こんなイメージ。各スイッチが互いに『OR』条件となって悪さもしない、いい関係となりました

なので、『プッシュスイッチにアースを付けてミスト化』、『間欠化キットもマイナスコントロールにして、間欠バリアブル化」が簡単にできたわけです。


勿論ポン付けではないので、しっかり導通確認はしました。自己責任ですしね♪


マイナスコントロールで良かったことの二点目は、この間欠化キットの取説で指示されている「モータープラス側を切断して割り込む」という作業をしなくても良かったということ。早合点してカットしなくて助かった・・・。
取説の漫画絵でいえばモーターの下のアース接続に本キットの緑線を付けるだけで良かったのです。


さて今後の発展ですが、ミスト化です。これもプッシュスイッチは既に購入済みで上述の緑線にプッシュスイッチの上流を、ボディアースに下流の配線を取り付けて、パネルに穴を開けてプッシュスイッチをインストールすれば完成です。
Posted at 2017/06/28 21:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年06月25日 イイね!

おばさんの手で抜いて貰った♪

おばさんの手で抜いて貰った♪いつもはモザイクを掛ける他人の建物ですが、この日は天気が良くて空と建物と田んぼのコントラストが自分的に満足できるものでしたので敢えて掲載です。

上述の通り、6/24(土)は天気が良く気温も上がり、少しだけ暑いかな?って感じでした。まぁ、関東内陸部なんかの30度超の気温に較べれば可愛いものですが。

以下、6/24(土)と6/25(日)の日記をアップします。


6/24(土)
9時前で気温は20度くらい、陽射しが強く、暑く感じます。


家人は田の草取りをお願いする知人の送迎に向かったが、小生は先週やり残した草刈を実施、廃熱のせいか余計暑く感じた。


草刈終了、今度は通年ハウスに遮光幕をかけます。目的は1)ハウス室内の温度を下げる、2)屋根ビニールを直射日光から防ぐ、ことにあります。


ハウスの肩口にはハウスバンドを引っかける”マイカ”というものをくっつけてますが、遮光幕をかけるときはこれが引っかかって邪魔になる。ので養生として包装テープで隠します。


遮光幕を引き揚げて、


ツマの垂れ下がり部を南北で調整します。う~ん、これでいいかな?


来週このデゥモサの出荷予定なんです。虫はいないように見えるけど、殺虫剤を二度かけてます。そういや蜂も姿が見えないな。
生育には当然、日光と水は必要ですが、開花が9割前後まで進んだので暗くしてもいいかな?←いいとも!


もう一棟のハウスにも施工。
見ての通り、そうですな2mくらい遮光幕が足りない。しょうがないので、この通りとします。ビニールが露出してるのが北側、遮光幕を優先してかけたいのは南側です。
ちなみにこの露出側のビニールの内側には遮光幕をかけてまして、内部の資材・備品の保護は実施中。ただビニールそのものへの保護は不足となります。


気温が上がり、25度くらいに。
ここで昼食です。家人とその知人は田んぼの休憩室にて昼食と昼寝、小生は自宅に戻ります。


『ナポリには 存在しない ナポリタン』


15時くらいには除草が終了。


おばさんの手で抜いて貰ったよ。


今度は自宅の芝刈りです。1ヶ月に一度刈り込むのがベスト、プラス除草剤散布や肥料投入も必要。


終了。開花の済んだ花き類もついでに刈り取り。


実は芝の根付かなかった場所が2箇所あり、種を買ってみた


芝が根付いているのは高麗芝、買ったのは西洋芝。選定がめちゃくちゃですが、結果が楽しみ。
レーキで軽く掘り起こして直接播種。その後灌水します。


もう一箇所にも播種と灌水。

この後はトラクターのDIYを0時頃までやった(別途アップします。もう、疲れすぎてその日はアップする気力もなかった^^;)。

翌6/25(日)


買い物に出掛けます。
この赤い車、ワカレの交差点で西進中に右折レーン(北行き)に入っていたはずなのに、対向車がないのを見て右折レーンから左折して南進していった!!ドラレコには上書きされてて動画の記録がなかった、残念。


行き先はまずリサイクルショップ。


買い物ではなく、持ち込みです。


押し入れの肥やしとなっていた「未使用タオル」「ブランケット」の類を20箱くらい売ってみた。
1個10円くらいかなと思っていたが、全部で4千円超となった!ビックリ、意外にいい値段を付けてくれるものだ。

さて資金ができたのでYハットとAPさんへGo!(昼食もとらず、節約)。


まずYハットさん。タイヤ洗浄ムース3本セット(807円税込み)、お得だったので。


続いてAPさん。
本日の購入したかったセール品のグラインダー(3,680円税抜き)、錆取り・研磨・面取りに使いたい。ターゲットはブロキャスの錆びている足ですな。


ハーネス各種(ひとつ257円税抜きを3式)。
以前買ったAPさんのハーネスで昨晩DIYしてみましたが、被覆の柔軟性はありました。芯線はまだ評価中(切れにくいかとか)。


3/8DRユニバーサルジョイント。やっぱ多関節のソケット・エクステンションは欲しいものです。以前は1/2DRのソケットばかり使ってましたが、最近は3/8DRも使うようになってきた。


最後は17-19のレンチです。持ってて当たり前?と思われるかたもいるでしょうが、うちのハウス作業ではこれが別途必須なんです。


まず19mmですがホースを噴孔を繋ぐときに必要で、


17mmはホースを動噴の吐出口に繋ぐときに必要。
今までは14-17と17-19の二本のレンチを持ってました^^;面白みのないブログでスマン。
Posted at 2017/06/25 22:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年06月22日 イイね!

十人十色、イ・ボミカラー


先週末に張ったマルチにようやくマリーゴールドを定植した。これは自宅の花壇。


こっちは休耕田の花壇。


岩手県も梅雨入り。お陰で今日は晴れたものの気温20度前後で肌寒い感じだった。


田んぼは知人に依頼し除草して貰った。薬は使わずに手で抜いた(←なんか表現がやらしい)。


ユリも花芽が出てます。が、こちらは冬越し球根で、管理したい時期より早く勝手に伸びてきたもの。たぶんもう3週間くらいで咲いてしまうでしょう。


トルコキキョウもまだまだ。
あと2ヶ月で丈が50cmくらいには育って欲しい。ということでせっせと追肥してます。


さて本日は外勤でした。車は職場のekワゴン。今朝まで雨だったので、出発30分前にざっと点検し、窓にはガラコを塗った。
フロントワイパーを持ち上げたら、

ゴムが切れてる・・・orz。誰も点検交換しないのかな?


外勤途上でHCに寄って替えワイパーを購入した。


古いゴムを抜いて、


新しいゴムを挿入していきます。青いキャップみたいなやつは最後まで外さないこと。


ここまできたら取り外し。


同じサイズを買ったんですが、なぜか先端が余った(長い)?
まぁ拭き取りは無問題、つーか自腹なんだから文句は言われたくないね。


無理のあるこーゆー方。
車を転回すればいいんじゃね?


さてと、
一段落したクボタトラクターの次なるDIY。
ここの地面に接するところのステーの錆が酷い。


見ての通り、自家製のようです。ナットも曲がってるし。

一度ステーを外して、サンダーで錆落としでもしてみたい。


塗装もしよう。カラーは「ササキ」のコーポレートカラーにするのか、他の色にするか、チョット悩んでおります。
こんな色かな?
Posted at 2017/06/22 22:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年06月18日 イイね!

行け!K口浩探検隊

行け!K口浩探検隊ウチの家業の主品種はユリとトルコキキョウ、今盛んに成育中です。どちらも盂蘭盆近く(8/12頃かな)の出荷予定としてます。今年から秋物はやめました・・・、コスパ的に合わないのと、ここは農村なのでお彼岸にお墓参りや生花を求めるという風習がありません。つまりはニーズが低いのですな。

出荷ではなく環境美化の意味でも花を播いておりまして、マリーゴールドが毎年の定番です。なにしろ自家播きでも発芽率が高く、育苗も簡単。その上花壇でも長持ちするという三拍子揃っておりますので、植えないわけがない。


花芽も付いてきてそろそろ植え頃です。


黄色とオレンジと2種類播いたはず。


では定植用の花壇を準備します。


ロータリーで耕起したばっかりなので、凸凹。だいたいで均します。
って、このあと写真を撮ってなかった^^;マルチのガイド用のテープを張って、それに即して鍬で土を寄せます。マルチを張って縁に土をかけたらお終い。
定植は作業の繁閑を見ながらボチボチと。


このあと自宅に戻り、自宅前の花壇にもマルチを張った。


花壇の整備をしたら家人はハウスの草取り、小生は外の草刈です。


県道沿いも草刈りした。だいたい月一で、5回は草刈せんとイカンのだろうな。


刈った草は散らかしてませんよ。ちゃんと集草しました。


いよいよ水スペです、K口浩です。
『このジャングルの向こうの人跡未踏の地に人食い・・・を見た!』←このキャッチコピーって、「人跡未踏」だから人はいないだろ!そこだと「人食い・・・」は人を食えないだろ!みたいなツッコミがありましたな。

いや~、単純に草が生い茂っているということですが、草丈は1m以上はあります。何でこんなところを刈らなきゃならんのか?と言いますと、


堰があるんですな。たま~に、この堰が詰まることがありまして、自分ちの土地内ではアクセスできるようにしておかないといけないのです。もちろん、所有地だから管理もしっかりと言うこともあります。


30分で終了。


17時くらいになった。今日だけで花芽がけっこう進んだ気がする。


今週中の定植予定となってます。


いつもの土日ならこれで作業終了、帰宅するところですが、明日早朝出社で灌水ができないので明日朝の分を今灌水していきます。


40分ほど追加作業。


ちなみにこのイチゴは100%自家消費です。贅沢でスマン、贅沢は素敵だ!
Posted at 2017/06/18 21:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    12 3
45 67 89 10
111213141516 17
18192021 222324
252627 28 2930 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation