• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

DIYの予感

DIYの予感近所ではボチボチ稲刈りが始まってますが、なんか雨降りが続いてます。長雨や強雨ではなく、1日雨でそのあと2日晴れみたいな感じで、田んぼや稲穂が乾かず、モヤモヤが続いてまして稲刈りは保留状態。まぁ、農作業がなければDIYや買い物、それと自動車学校行きですな。

今朝起きたら少雨、仕方がないけど、雨降りの路上教習は嫌だなぁ。


9時からの教習に間に合うよう、8時半前に着。


本日は3時間乗ってきた。左折時のスピードが速いようだ。なんか焦るんだよね。
それとギヤダウンが遅い。ギヤダウン→減速→ゆっくり左折が基本。


お昼はモ△バーガーでテイクアウト。今日は少し早く帰宅したかった。


朝食抜きだったので、2個購入。


さてと先日のネット購入品。
まずは白化樹脂パーツ復活「黒樹脂復活剤」。
該当箇所を水洗いして乾燥させ、本薬剤を塗布、乾燥の模様。ターゲットはイケスポのワイパー下部パネルとドアミラーボディ取り付け部、それとグリルかな?


インパクトレンチのカーボンブラシ予備。


COBタイプのLED。どこに付けるかは全く未定。


光量はこのような感じ。

自動車学校が終わって、大型免許を取得したらひさびさAPさんにも行ってみよう。
Posted at 2017/09/30 21:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年09月29日 イイね!

ビフォー・アフター・たいして変わらず

ビフォー・アフター・たいして変わらず今朝はすげー寒かった!初霜です。畑が白くなっていたが、9月中とは早いものだ。

そのせいではないのだが、今日職場ですごく嫌なこと、チョー・ブルーになることがあって、少しダウナーでした・・・。なんでそんなことをするんだろうね。

写真は自動車学校に向かう途中。


これは牧草ロールです。牧草はもちろん牛の餌、年に3回刈り取ります。刈り取った牧草は乾燥させて,ビニールでラップします。これをロールと称しますが、まれにカラスがイタズラして穴を開けるときがありますので、防鳥を狙って絵を描く場合があります。
まぁ、これは正当派。


これは珍しい、絵画派。


しかも、まんが日本昔話。一目瞭然、すごい絵心ですな。


さてそのあとは気を取り直して自動車学校行きです。
本日、路上を2時間乗ってきました。これで最短教習時間のうちの半分が経過、これからもドンドン乗っていきますよ。


夜間って嫌ですか?私も渋っ渋だったんです。白線は見えないし、チャリンコも多いし。
でも19時からのコースだと意外に交通量や歩行者は少なくなっていた。18時台よりうんと走りやすかった、穴場時間帯かも知れない。


夕食は好きやで。


DIYしたく、速攻で戻ってきた、ってみえる写真。速攻とはいえ法規は守りました。今捕まるとホントにバカを見る。


海女損で白化樹脂パーツ復活剤、LEDルームランプ、カーボンブラシを購入した。


新旧比較。
右は購入品、左は既存品。


今度は左右逆で、左は購入品、右は既存品。



接点部は減っているようにはみえない。
電気接点部の円周形状が少し違うが、電動コケ・・・、いやドリルにはちゃんとはまった。

ではスイッチオン!変わらないじゃん?
作動音、振動、スタートまでのグリップの感触・・・、交換前と変わらないので、新品は使わず既存品を取りあえず使い続けることにした。
みん友さん、アドバイスサンクス。でも従いませんでした。スマン。
Posted at 2017/09/29 22:46:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年09月27日 イイね!

ブラシが大事

ブラシが大事左の奥歯が痛い、加えて頭痛もする・・・。今春に歯周病の治療と歯石の除去を行いましたが、半年経ったらまた歯ぐき(歯間)が痛くなってきた。虫歯の痛みではなく、歯の根もとというか歯ぐきが何かに押されて痛い感じ。

我慢できずに歯医者さんに行ってきた。全般的にポケット(歯と歯ぐきの隙間)は良好だが、その歯だけポケットが4mmと大きくなっており、歯ぐきが炎症を起こしているらしい。化膿止めの処置をしてくれるかと思っていたら、歯石除去とブラッシング指導だった。柔らかいブラシを使って歯間にブラシ先が入り込むよう斜めに磨け、との事でブラシとブラッシングが大事だという事です。

そこで今日のブログネタは電動工具のカーボンブラシ(ちと展開が強引でスマンな)。


ミニキャブのタイヤパンクに驚いてスペアタイヤに交換しようと思ったんですが、なんとインパクトレンチが動かない。結果的には半日放置してたら正常に動いたので断線やインパクトレンチ内部の機械の不具合ではなく、カーボンブラシが原因なのだろうと思った。

し・か・し、ですね・・・。カーボンブラシの役割が正直分からない(←じゃあ、原因だと思うなよ)。


まずYahooで「カーボンブラシ 役割」を検索、ヒットしたQ&Aを読んでみた。
なるほど、通電を担っているわけか?そうなると長年使用していれば、摩耗でコイルに届かなくなって通電しなくなるのか。じゃあ万が一に備えて、予備を買っておかないと。


ついでだからよく使う電動ドリルも見ておこう。


リョービのMD-10(”マイドリル”という初心者向け製品だ)。ただ家には取説はないし、メーカーのHPでも廃盤扱いなのかリストにない。


中を開けてみた。


この上下黄色○印がカーボンブラシ(丸形端子は関係ない)。


ブラシを取り出してみた。”6”だか”9”だか刻印してある。


これです。
バネに平端子がついており、切り欠けがある。これが特徴っぽいが、結局ブラシ番号は分からなかった。なので見様見真似で注文した。後日適用が判明する。


カバーを外したまま、スイッチを入れてみた。
100V仕様なので危険極まりない。よい子は真似してはいけません。10秒位から見て下さい。

カーボンブラシが、最後「こんにちは!」しますが、これがオチ。
Posted at 2017/09/27 21:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2017年09月26日 イイね!

修了、終了

修了、終了さて本日は大型自動車教習第1段階の修了検定の日。えぇ、休みを貰いましたよ。朝はいつもの通り農作業ですが、集合が8時半までなので6時半には帰宅し、朝食抜きで出発です。天候は晴天、運転日和ですな(写真は以前撮ったもの)。

今の自分の免許だと第1段階で最低8時間、第2段階(路上ですね)で12時間の教習が必要。
9月15日(金)から教習が始まったので本日を含めて12日間かかってます(もちろん乗れない日もあるので)。


教習所着。交通は比較的スムーズだった。


この車、たぶん送迎なんだろうけど駐車位置がかなり前(車止めから1mくらい離れてる)。しかも運転手がスキニーを履いたデ△の♀だった。かなりスキニーが腿に食い込むらしく、なんども手でパンツを触っていた。そりゃそーだ。


本日の修了検定受験者は6名、うち男性が3名、女性が3名。おぉ!合コンできるじゃん!
大型は私だけであとの方は普通車、更にその内MTの方が1名だった。


修了検定の仕方なんて、もう忘却の彼方もいいところ。完全にメモリーから消えております。
1名の検定員に小生を含む2名で実地となったんですが、教習生は相手の自動車に乗るんだそうですな。すると小生の大型の検定時に同乗するわけだ。同乗に同情(笑)。


さて結果ですが、無事合格。仮免許証をもらえることになった。比較的上手くいたコツはイメトレですな(写真は以前撮ったもの)。


こんな感じ。あっ、これはイメクラか・・・。
今回の検定コースは二日続けて回ったコースとほぼ重なっていたこともあり、「ルームミラー、ウィンカー、バックミラー、目視、ハンドル操舵、ブレーキ、内輪・・・」とイメージを復唱してきた成果と思う。


他の方の検定結果ですが、女子が1名不合格となった。11時15分には終了・解散、次回の路上を金曜日で予約してきた。
午後はビニールハウスの収納です。本日は一気に2棟収納。


畳んで倉庫に終います。


ここで15時となった。これで終わりにしたいところだが、天気もいい。田んぼの残りの女装、いや除草だ。


17時頃まで除草しようと思っていたが、仕事の電話がバンバン入り、やむなく16時半で終了。ただあらかた除草し尽くした。


これでいつ稲刈りの指示があっても、圃場では困ることはない。おそらく今週末ではなく、来週(3連休中)だろう。あっ、連休だと自動車学校の路上とかぶるなぁ。それも困ったが。
Posted at 2017/09/26 22:07:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年09月24日 イイね!

RR車をメンテナンス

本日も自動車学校、ようやく「次回修了検定」というところまで漕ぎ着けました。課題だった隘路でまた失敗、枠に収まりきらずに下がりすぎたんだよね・・・、十分に反省しております^^;。

教習後は近くのファーストフード店で昼食を取って、そのまま帰宅です。気分的にはAPさんとか物色したかったんですけど、田んぼの除草が未了なのでやらねばならぬ。帰宅したのは13時15分、昼寝できるかな~と思っていたが、13時30分作業にかり出された(笑)。


終了後はRR車のメンテナンスです。いうまでもなくリアエンジン・リアドライブ仕様の車の日本的な(?)呼び名。「動力が後ろ」というのがミソ。


さてウチのRR車、キャリーカーです。
ハンドル握って後ろから押すのでRR(←って無理があるか^^;)。
ハウス内の花卉類の収穫やハウス周りの点検整備の時に道具を載せて利用してます。
フロントホイールは固定ですが、リアホイールは操舵に使います。ちょうどフォークリフトッスね。リア操舵は小回りが効きます。


メンテナンスその1
空気抜けが後輪2輪とも。キャップがなかったせいではあるまい。虫ゴムが劣化しているのだろう、いずれこれも交換だ。


自転車のバルブと同じで、いわゆる英式というタイプ。自動車は米式で、英式とは互換がないのでタイヤチャックは両方あったほうがよい(←最近知ったけど^^;)。


APさんでデュアルヘッドタイヤチャックを購入していた、ラッキー♪。


充填口はこうなっている。


充填開始。あっという間に2本完了、写真を撮る暇もなかった。なのでフロントの固定タイヤ空気を少し充填し、それで写真を代用。


メンテナンスその2
次は後輪のすっぽ抜けを直した。車輪のトップはボルト形状だったが、車体にはボルト締めするところはない。単に抜け止めのゴムが痩せて滑り抜けるようだ。
こういう時はブチルゴムですね。ブチルゴムを巻いて、


車体の取り付けパイプに無理矢理押し込んだ。ボルト径が太くなったこととブチルの接着力で、もう抜けないだろう。


メンテナンスその3
天板作成。今までは段ボールを敷いてそれにモノや花卉類を置いていた。できればソフトな材質のほうが花卉類などがあたっても痛みにくいのだけど。
しかし段ボールの傷みも汚れも相当なもの。ここはソフトトップからハードトップへチェンジ!


ガレージに余っていた、何かの天板を流用。しかしキャリーカーに対し長辺が長過ぎなのに短辺は短いという、困ったちゃん。


長辺方向はカット。


防水と防汚のため肥料袋で天板を覆い、ゴムバンドで車体と結束させた。

ハードトップのRR車、メンテナンス完了!
Posted at 2017/09/24 18:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
345 67 89
10 11 1213 14 1516
17 181920 21 22 23
2425 26 2728 29 30

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation