• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

いろいろ直します

日本全国5月にしてはかなりの高温、幸い地元は「爽やかな晴天+ちょっと暑いか」、という感じだった。こういう時はハウスに入っての作業は厳しい、できればハウス外の作業が好ましい。例えば草刈とか。

ということで、今日はハウスの不具合をいろいろ直していきます。


まずはユリ定植ハウスの側面ビニールの取付箇所が破れていたので、破れた個所を上に持ち上げて、留め直します。


アップで。


楔形に破れていた下側を持ち上げて、スプリングで留め直した。


今度は育苗ハウス。
暑くなってきたのでくるくるを巻き上げて換気しようとしたら、な・な・なんと、パイプがもげた。来客予定があったので、とりまパイプをハウスバンドで持ち上げて固定して、いったん家に戻った。


巻かれていたビニールを最下まで下げて、状況を確認した。ジョイント付近でくるくる用の19mmパイプが腐食して破断してた。


腐食箇所を摘出します。アングルグラインダーだとビニールに当たると跳ねるんでちょっと怖い。金鋸で切りました。


取れた・・・。


かなり分かりづらいですが、交換のパイプをあてがってサイズを測定してます。


あっ、もう直った。作業はくるくるのハンドル(冷めたオレンジ色のヤツ)から切断個所までの長さのパイプを新たに用意して、パイプ側はジョイントで留め、ハンドル側はイモネジで留める、となります。

さてこの写真では重大な失敗があります。山谷の千鳥がない?惜しい!
答えは一番左の屋根テープがパイプの後ろを通ってること。パイプの切断とかのためパイプを触れやすい位置に持ってきてたのですけど、連結作業の前に屋根テープを前に持ってこないといけない。


やり直して、千鳥もかけました。


今日はマルチの穴明をやりまして、少し早く作業が終了し時間ができたので修繕全般をやってます。ここのハウスはくるくるのパイプが途中から結構急降下でだら~んと下がっている。この垂みは今年になってからだな。


くるくるを下まで下げてみた。赤丸印の個所で錆汁の汚れがあるが、こういう時はジョイント部などが錆によって破断し、巻き取りの力が後続まで届かずに巻き上げられないということがほとんどだ。なのでまずはジョイント部の破断の有無や錆の程度を見ないと。

検査した結果、ジョイントの破断などはなく、単に側面ビニールと巻き取りパイプを留めるパッカーが緩んでいたようだ。一度垂れた個所すべてのパッカーを外して、巻き取りパイプをハウスに対して平行になるように(パイプが側面ビニールに抱かれてる形なので、それで高さを調整)します。


こちらも作業途中は撮ってなかった。なにせ苔とか土埃・錆汁が満載なので、ちょっとスマホに触りたくない。
こちらも千鳥を一時的に外しましたが、このあと再度取り付けました。終了、いい感じ。


この時点で16時、これで自宅の芝の雑草処理でもやるかなって思って防鳥ネットを格納しようとしたら、な・な・なんとガイド紐が切れた!それにぶら下がってるネットがぶら~ん。この黒い網目につづら折りにガイド紐を通し直さないといかんのよ。


このガイド紐(PPロープ)は日光に弱くて、3,4年でダメになることが多い。今は急ぎ切れた個所をのみ数m入れ替え。本来ならネットの始端から終端まで20mほど入れ替えねばならない。これは30分で終了。
その後、18時ごろにハウスの戸締りにいったら、


何と鳥がハウス内に入ってる(写真は21時ごろ)。追いかけてもハウスから出ていかないので、入り口を30cmくらい空けて一人で勝手に出ていかないかなと期待。


翌日は雨予報なので21時頃ハウスの扉を締めにいったら、あれ?まだいるじゃん。しかし鳥目とはよく言ったもので、夜は人に全く気が付かないようだ。追い立てようとして背中を棒で叩いたら、経絡秘孔を突いたのかことっと地面に落ちた。気絶か、死んだのか、動かない。気持ち悪いので外に置いてきたよ。

まさか背中を叩いただけなのに?さすがに鳥は直せなかったな。
Posted at 2024/05/19 23:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年05月18日 イイね!

錆との闘いの前に

錆との闘いの前に今年から地域のちょっとした世話役を仰せつかり、日々巡回などをしております。一番多いのは配布物のお届けかな?それと役場との打ち合わせの際に「少額の経費なら役場で負担しますよ~」との御指導もあった。例えて言うならごみステーションの消毒剤の購入や掲示板の修繕費(釘や板とか)などだ。初耳の話なので、「へぇ~、もともとそういう仕組みってあったんだな」と感心、逆に言えばコンセンサスになってないので世話役が動かなければ壊れたものもそのままになってしまう、とも言える。

ということで前から気になっていたごみステーションのトタンの脱落。ごみステーションは外周が金網で覆われており(屋根はトタン)、下部はさらにトタンで覆われてカラスの悪戯防止となっている。


この下部のトタン、ビスで直接留められており、長年の風雪で煽られてビス穴が裂けて、だらんとお辞儀していた。トタンのエッジがごみ袋に刺さるかもしれないし、ごみ搬入者にとって危ないことこの上ない(写真は大丈夫のところ)。

時間もあったので手持ちの材料で修繕を試みる。具体的には裂けたビス穴に数枚ワッシャをかませればいいんじゃね?という感じで。


相手は屋外なので錆が酷そうだし自宅から300mくらい離れてて必要治具を取りに戻るのも面倒なので、錆対策を考えて赴いた。
写真の左から潤滑剤、ネジザウルス、インパクトドライバー、バーナーの面々。右にいくに従って強烈になっていきます。

現場についてネジを緩めようとするも、全く回らない。まずは潤滑浸透剤。まぁこれは礼儀ですね。
次にネジザウルス。これも滑ってダメ。
そしてインパクトドライバーで打撃。おぉ?少し回ったよ。あとはプラスドライバーで押し7割、回転3割の力で、無事緩めることができた。


あとはワッシャ中小を1枚ずつかまし、締め込んだ。これを写真で隠れてる左側にも実施。上手くいった。
これでも固着が取れなかったら炙るという作戦だったが、炙る前にもうネジ摘出は諦めて、新たに穿孔後タイラップで吊るすというのもありだったな。
Posted at 2024/05/19 09:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年05月17日 イイね!

聞かしておくれ

聞かしておくれ君の心を・・・、ねぇ美人人妻さんよ。君は僕のことをどう思ってんだい?えっ?キモイって?それは確かにそうだろうけど、でも気持ちは伝わっているよね。君の中で炎となって弾けたいんだ。

って、ほんとにキモイポエムでブログスタートです。
本日も5時起きでハウスのマルチに穴を明ける作業を行います。しかし外は寒かったよ~、けっしてオヤジポエムのせいじゃないよ、冷気が進入していてハウス内でも息が白かったくらいだったんだ。多分5,6度くらいだったんではなかろうか?


マルチを張ってる畝をこんな感じで叩いて畝の凸凹を均していきます。


勿論そんなことしなくてもいいように畝立て機で自動かつ正確かつ十分な土の量で畝立てをしていくのですが、スタート時点の土の盛り上げ(かきこみ)不足が尾を引き、お終いまで土が十分に盛られていなかった。


写真再掲
それにマルチを張って(マルチには定植用の穴が付いていない)、網をかけ、定植位置が決まったのでトーチを使ってマルチを円状に焼き切っていきます。


トーチはこれ。ガスはLPガスだったよな?杖のトップがR形状になっているような感じ。そこにボンベを装填し、ガスがぐるっと半周してノズルからやや弱い火が出ます。ガスには水道管の解凍にも使うと書いてあったけど、トーチではそこまで火力は強くない。もちろん触ればひどい火傷を負いますが(笑)。


ノズルです。
このノズルが熱せられることでマルチに対するカッターみたいな感じとなり、マルチを焼き切っていきます。長年の使用で若干の変形や錆、切れ味の悪さなどが進行しており、交換可能な仕様みたいだが、一回も買ったことはない。


ということで前書きが長くなったが、この寒い中、穴あけ作業を開始。
熱がこもるので日中より寒い朝方の方がいいっしょと思ったのだが、なんかいつもより焼き切りが弱く、マルチが切れない。切れ味が悪いのでついついトーチを押し込んで力で押し切ろうとして土をがぼっとノズルに詰めてしまう、んで作業ストップ・・・、ということが、写真でいえば縦方向に穴5列空けるたびくらいに発生した。

マルチには横方向に7個、縦方向にだいたい140-150個くらい穴を明ける。つまり一畝で約千個の定植穴ができるのだが、これがだいたい20個明けたらノズルから土を落として、切りくずを回収・・・という作業が入って、写真の穴を明けるのに1時間以上かかった。全部で3本の畝だから6時間くらいかかるぞ?マジか?去年まではそんなにかからなかったんだけどな~って、しばし考えた。

これはもしかすると寒すぎてLPガスの気化が弱く、ノズルに十分以上のガスが届いていなかったかもしれない。もしそうなら朝飯前とか午前中に無理してやることもない。午後の気温が上がった時に再度試行しよう。



ということで結局昼前は農舎の整理と買い出し。


昼は久々にパスタを茹でた。


午後は1時半から再開。ハウスの中は少し暑い感じだ(外は雲が厚いが時折日もさす。しかし強風と悪戯雨も降ってくる、嫌な天気だ)。
おぉ?!今度はトーチの炎が力強いぞ。ノズルに付着したマルチのカス除去で作業が中断するのがだいたい3,4分に1回、その間約200個は穴を明けることができる。朝食前にかかった量を処理するのに今回は15分で終わった。暑いから気化が進むのか?


午後は4時ごろ全て終了。
朝飯前1時間で約600個の穴明けしかできなかったが、午後は2時間(来客あって一時休止)で約2400個明けた。

そういえば、ブログタイトルに漢字変換のミスがあったな。「気化しておくれ」が正しいタイトルだ。炎となって弾けるのはLPガス。
Posted at 2024/05/17 21:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年05月14日 イイね!

3ヶ月困ってたアレ

3ヶ月困ってたアレ実は今冬、深爪の後遺症で3ヶ月間ほど困ってました。普段の痛みはそんなないけど、なぜか深爪で痛んでる処がテーブルの脚とかにぶつけてしまい出血して腫れ物に、を繰り返してきた。一番困ったのはスリムな靴が履けなくなってしまったこと、私、足が細くて靴はシングルEなので、そういう靴を履くと痛くて痛くて。農作業では今も冬物の大き目の長靴を履いてます(笑)。


それを本日皮膚科にて爪の奥で刺さってた深爪の残りを除去して貰った。マジで3ヶ月間、自分で刺さってる爪を除去しようとしたら痛くてとても除去できなかった。先生は麻酔とかしてくれるのかなと思ってたら、いきなり処置開始。細いハサミでぐいって引っ張って除去して痛みは意外に少なめだったが、案の定大量出血。写真の通りとなった。ただ親指に触れてももう痛みはない。う~む、良かった。


話は変わって。5/3に定植したユリの球根の芽がようやく出てきた。定植後にユリ用の除草剤を散布したのだが、芽が出てくるのが遅いと「除草剤散布で焼けたのでは?」とか悪いことを考えてしまう。おそらく納品された球根は解凍直後だったので休眠から目覚めてなかったのでは?数日常温部屋においておけば芽がもっと伸長するので、定植後の進捗は確実だったけどな。

さてとこれからのテキストは備忘録なので、読んで面白くないかもです。
まずハウスの床(とこ・あるいは畝)一つには400球定植可能で、1ハウスに4つの床が作られるので、一つのハウスには1600球が定植可能。それを2ハウス準備してます。
収穫時期としては第1段階7月15日前後(JA出荷向け)、第2段階8月7日前後(産直盂蘭盆向け)、第3段階9月15日前後(産直お彼岸向け)となります。
この収穫時期のために定植する時期は第1段階向けは早生で5月3日頃、第2段階向けは中生で5月25日頃、早生で6月5月頃、第3段階は中生で7月15日前後かな?


第2第3段階向けの球根の一部は自分ちの冷凍庫で冷凍中。


自家球根の内訳は中生200球*3箱+半端59球=659球、ピンクの早生150球、白の早生5球。
これ以外に第2段階向けに商社から中生を800球購入予定。


今年はちょっと面白いことをやってみようと思う。
ワラを敷いてる畝には早生(7月15日前後収穫予定)を800球定植済。
ワラを敷いていない畝1本には自家球根中生(7月15日前後定植予定)を400球定植予定。

つ・ま・り、収穫と定植がオール入れ替わるので、一つのハウスで複数の品種を管理できるのではではないか。これでいいのは「遮光幕をかけなくていいこと」なのです。出荷直前は遮光幕をかけたいし、定植したらお日様は欲しい。この矛盾を解決するのがこのやり方なのではないかな、と考えてます。
さてどうなるかな?
Posted at 2024/05/14 21:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年05月13日 イイね!

女装高貴

女装高貴昨年秋に田んぼを除草耕起したんですか、意外に水分が多くて走行した後にタイヤ痕がくっきり。これがまた来春(つまりはこの間ですな)の走行に悪さをするのですな。ハンドル操作しにくいし、車体がフラフラ揺れる。


まぁ、除草目的なんですけどね。


通常はタイヤ痕を消すように走行するんですが、ここの曲がりは失敗した。


話は変わって、ウチで一番早いデゥモサという花の進捗を御報告。


この花は茎の生育がかなり良好。しかしながら、ここのハウスの株も古くなってきて、葉っぱは生育するものの肝心の花を咲かせる茎が伸びないヤツが多数でてきている。そういうのはスコップで掘って廃棄。


またまた話題は変わって、今度は主力商品のトルコキキョウ。
一番最初に播種(3/13)した品種はあと10日くらいで床に定植できるだろう。


アップで。


う~ん、こっちの発育はちょっと悪いね~。


またまたまたネタは変わって。
今度は刈払機の消耗品交換、まずは安定板の交換です。チップソーを留めるもの、購入した際は左側の大き目のものなんですが、使用してるにあたりカルデラのトップ部分が擦れてなくなり、右下の変な小さ目の形状になってしまっていていた。


そして本来の目的だったチップソーの交換。5枚セットで買ってた、ラッキー♪
Posted at 2024/05/13 09:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 3 4
5678 91011
12 13 141516 17 18
1920 212223 24 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation