• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2019年09月08日 イイね!

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その5

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その5










今回は、ラムエアーシステムバンパー部エアダクトの取り付けです。

取り付けた後、タイヤを取り付けるまでの作業になります。


取り外した純正バンパー部エアダクトから外したブラケットを

ラムエアーシステムのエアダクトに移植します。



ボルト3箇所で固定します。


温度センサー用のゴムパッキンも純正のものから移植です。



ラムエアーシステムのバンパー部エアダクトを一時的に仮設置し、

温度センサーをゴムパッキン部にねじ込んで挿入します。



純正エアダクトーを固定していた2箇所のボルトを取り付けて、

固定します。

その4で固定していた2箇所のボルトのうち、

左側はラムエアーシステム付属のタッピングビスで固定します。

純正のものより長さが長いようです。

これにて、バンパー部エアダクトの取り付けが完了です。



タイヤハウスのインナーカバーを元通りに戻します。

結構、この作業苦労しました

バンパーで隠れているボルトを外すのと同じくらい難儀しました〜

この手の作業は、一度コツを掴むとなんてことないんですんがね〜

あとはタイヤを取り付けて、ジャッキを下げて完了です。

Posted at 2019/09/08 13:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2019年09月03日 イイね!

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その4

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その4









今回の作業は、バンパー部に設置されている純正の

エアダクトを取り外します。


最初にタイヤハウス部のカバーを外します。

写真にはすべてのボルト類が写っていませんが、

8箇所のボルトと3箇所のナットを外す必要があります。

もう少し、簡単に外す方法ってないのでしょうか?

フィルターカバーも8箇所のボルトを外す必要があったし。。。




すべてのボルト&ナットを外して、

タイヤハウス内のカバーを下側にスライドさせるようにして外します。




カバーがハズレました〜



内部がみえます。

中央の黒いパーツがエアダクト、その左側にみえるシルバーの金具が

エアダクトを固定しているブラケットです。

エアダクト上は、ヘッドライト関係にアクセスできる部分になります。


次に、下の矢印の位置にあるバンパー部エアダクトを固定している

2箇所のボルトを外します。



ただ、上の写真の右側の固定ボルトは、

バンパーが覆いかぶさっている状態で隠れているので、

ボルトを外すためには、

助手席側(車体左側)バンパーをフリー(外す)にする

必要があります。


下の写真がバンバーに隠れているボルトです。

バンパーを前方向に移動させないとボルトが見えませんので

外すことができません。



なので、まずは、バンパーをフリーにするために、

フェンダーとバンパーを固定しているボルト2個を外します。

上の写真をみても、どこなのか作業をした人じゃないと

100%位置がわからないと思います。

ココのタイヤハウス側になります(下の写真)。



写真は左右逆でわかりずらいですが、(ボルト2つしか見えませんが)

助手席側のバンパー下部のボルトを端から4箇所外します



そして、バンパーをフェンダー側からグイっと前方に引っ張ると、

バンパーが外れて、バンパーに隠れているボルトが姿を表します。


あとは、バンパー部エアダクトを固定しているボルトを2箇所緩めるだけで、

エアダクトを外すことができます。
 
とりあえず、めでたしめでたし。。。
 
Posted at 2019/09/03 18:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2019年09月01日 イイね!

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その3

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その3









純正のフィルターカバー関係のパーツを取り外しましたので、

今回は、その仕上げを行います。

フィルターカバー類をすべて取り外したエンジンルーム助手席側です。

普段みることのできない光景?です。



写真の左右それぞれ丸い半球面状のフィルターカバー用の

ラバーマウントがみえます。


GruppeM RAM AIR SYSTEMを取り付けるのに、

必要がありませんので、取り除きます。



2個とも取り外しました。

車体から出ているボルトのような棒状の突起に
ラバーマウントの穴に挿入されているだけなので、引っこ抜くと外れます


内部が汚れていましたので、ついでにちょっとだけクリーンングしておきます。

普段、見えるところじゃないですし。。。


今回は、以上です。

次は、前輪を外す作業で一気に体力勝負の作業になってきますので、

体力温存です。

Posted at 2019/09/01 11:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2019年08月30日 イイね!

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その2

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その2










GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その2 です。

エアフィルターカバーを外します。


カバーは8本のトルクスネジで固定されています。




ネジをすべて緩めます。


上側にカバーを持ち上げるとガバっと外れて、

フィルターがみえます。


フィルターをクルマ中央側に押し込むようにして、

フィルターの外側を上に持ち上げるとフィルターが外れます。



次にサクションホース先端のジョイント部を外すために、

ホースバンドを緩めます。


十分にホースバンドを緩めてから、

サクションホースジョイント部を引き抜きます。



フィルターケースのベース部を外すために、

写真の2ヶ所のボルトを緩めて外します。


ボルトを外してしまうと、何の抵抗もなく、

あっさりとフィルターベース部がゴッソリと外れます



外した、フィルターケースのベース部です。



大きさの割に軽量でしたね〜


今回はこれまで。
 
Posted at 2019/08/30 13:04:18 | コメント(0) | M3 | クルマ
2019年08月26日 イイね!

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その1

GruppeM RAM AIR SYSTEM 取付 その1










ラムエアーシステムを取り付けます。



まずは、ボンネットを開けて、エア導入ダクト類を取り外します。

ボンテットを開けて、一番手前にみえるダクト類の取り外しを行います。


写真のように勝手に名前を付けていますが、

エア導入ダクトAエア導入ダクトBの取り外しです。


最初にエア導入ダウトAを外します。

黄色○のボルト(T20)赤色○クリップ、それぞれ2箇所を外します。

クリップは中央の突起部を引き抜いて外すタイプになります。


トルクスレンチ(T20)でボルトを外しています。


クリップは、内装剥がしを使って外しますが、

中央の突起部を引き抜く段階では、安物の内装はがしセットでは、

クリップの突起部の隙間に挿し込むことができないので、

大きなドライバーを使用して、少し浮かせたあとに内装はがしを

使って取り外しました。


トルクスネジ、クリップを外して、エア導入ダクトAを取り外します。



取り外して解ったことですが、

エア導入ダクトAとエア導入ダクトBは、トルクスボルトで連結して

固定されていますので、エア導入ダクトAを外した段階で、

エア導入ダクトBはフリーの状態になっています。


エア導入ダクトBを取り外します。



エア導入ダクトA・Bの取り外しが完了しました。



エンジンを掃除する場合も、ここまで分解するだけで、

手が入るスペースがうまれますので、良いかもしれません。

この続きは次回で。

Posted at 2019/08/26 19:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | クルマ

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 78 9
10 11 121314 1516
1718 19 2021 2223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation