• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 番外編 プラグコードの巻2

週刊トヨタ2000GT 番外編 プラグコードの巻2









週刊トヨタ2000GT番外編

プラグコードの巻

その2 です。


今回は、プラグ側のコネクタの作成。

電線コードがちょうど入る外径1.6mm、

内径1.15mmの真鍮棒を適当な長さにカット。

1本、完成品が混じっています m(_ _)m



電線コードに通して、コードの長さを調整してから、

真鍮棒内部にポリ類も接着可能な接着剤を塗って、

真鍮棒と電線コードを接着します。


次に、適当な長さにカットした熱収縮チューブを電線コードに

挿入し、ハンダゴテで位置を調整しながら固定します。


その後、収縮チューブの端部の整正と長さを調節するため、

カッターを使って余分なチューブをカットします。





次に、長さ1mm程度にカットした一回り太いサイズの真鍮棒を

先に取り付けた真鍮棒に通し、熱収縮チューブに接触させた位置で

エポキシ接着剤で固定して、プラグ側も完成です。


やはりプラグコードは

赤が映えますねえ~
Posted at 2017/09/18 17:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味
2017年09月17日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 番外編 プラグコードの巻1

週刊トヨタ2000GT 番外編  プラグコードの巻1










週刊トヨタ2000GT番外編

プラグコードの巻

です。


オリジナルでも、全然問題ないですが、

昔からプラグコードは赤と決めていたので。。。

まずは、プラグコード作成のための素材です。

真鍮棒のセット、熱収縮チューブ、径1mm程度の電線



真鍮棒のセットは4種類の太さがセットになったもので、

細い順に挿入することが可能です。




まずは、デストリビューター側のプラグ部分です。

真鍮棒は外径1.1mm、内径0.45mmというサイズで、

電線コードは被覆を剥がし、電線部のみ真鍮棒に挿入。

この時、簡単に抜けないようにエポキシ接着剤で固定です。





次に外径1.6mm、内径1.15mmの真鍮棒を

電線コードと真鍮棒、同じラップ長になるように接着剤をつけてかぶせ、




最後に熱収縮チューブを適当な長さで処理して、

デスビ側が完成となります(右側が完成品)。

Posted at 2017/09/17 18:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味
2017年09月12日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 第13号

週刊トヨタ2000GT 第13号週刊トヨタ2000GT の

第13号 です。

今号で全体の20%

発行されたことになります。

先は長い?ですね~




第13号のマガジンは、

TOYOTA2000GTストーリー(1966年東京モーターショーと皇太子殿下)、

デザイン&メカニズム(リトラクタブルヘッドライト)、

GT伝説(スプリンター・トレノ)、

またもやカルチャー・カプセルに関する記事、ないですね〜



リトラクタブルヘッドライト、日本で最初のクルマが

トヨタ2000GTだったんですね〜


三菱のスタリオンとかRX-7セリカMR-2とかを思い出しますが、

たしかにトヨタ2000GTもそうですよね〜

でも、でっかいフォグランプの印象が強くて

リトラクタブルヘッドライトって印象薄いです。。。




第13号のパーツは、

1.ナンバープレートフレーム

2.両面テープ

3.ナンバープレート

4.デストリビューターキャップ

5.イグニッションコイル

6.スパークプラグコード

の6点です。




イグニッションコイルとプラグコードのディテールがイマイチなので、

今後、何か考えないといけないですね〜



組立は、

ナンバープレート関係のほか、プラグコードとイグニッションコイルの取り付け関係。

ナンバープレート関係は、今やる必要ありませんので、スルー!




プラグコードとイグニッションコイルを

組立マニュアルに従って組み立てて、完了です!

プラグコード取り付け段階で、

プラグコードが花形満の髪型のようになってますね~

あれ~、花形満知らない? 巨人の星の・・・

昭和の話はさておいて、




これで、なんの不具合もないのですが、

やはりプラグコードはレッドが良いということで仕様変更かな〜



プラグコードのカスタマイズは今後ということで。。。


あら? ファンベルトどこ行った??
Posted at 2017/09/12 19:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味
2017年09月08日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 番外編 アクセラレーターリンクシャフトの巻 2

週刊トヨタ2000GT 番外編 アクセラレーターリンクシャフトの巻 2









週刊トヨタ2000GT番外編

アクセラレーターリンクシャフトの巻

その2です。


今回は、キャブレタースロットアームを引くためのアームの製作です。

アームの本体はアルミ板を切り出し、

それに真鍮棒を3mm程度にカットしたものを

接着剤で固定します。



その後、シャフトが通る部分とキャブレタースロットアームを引くためのジョイントを

固定するための穴を2個所設けます。

最初の写真の右から2個めのパーツはアクセルと連動するアームです。




ヤスリでアームのかたちを整え、ゴールドに着色して

虫ピンをカットしたパーツを接着して完成です。


試作品のつもりで製作したものも含みますので、

虫ピンの長さがそろってません。。。

面倒くさいので、これでOKにしましょう m(_ _)m
Posted at 2017/09/09 13:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味
2017年09月07日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 第12号

週刊トヨタ2000GT 第12号週刊トヨタ2000GT の

第12号 です。








第12号のマガジンは、

TOYOTA2000GTストーリー(ヤマハとの出会い)、

デザイン&メカニズム(ドア)、

GT伝説(マツダ・コスモスポーツ)、

カルチャー・カプセル(福沢幸雄)

に関する記事となってます。

出ましたねえ〜、

マツダ・コスモスポーツ

マツダ・コスモスポーツ、トヨタ2000GTと同じ年に登場したんですね〜


マツダって言えばロータリー

レシプロエンジンに比べると構造は圧倒的に簡単なんですが、

昔から燃費が悪いって酷評されていたところもありますが、

速いクルマが多かったです!

私なんかは、帰マン(帰ってきたウルトラマン)で使われていたクルマだあ〜

って記憶が一番ですね〜

ウルトラセブンポインターほどのインパクトはないですが。。。



第12号のパーツは、

エキゾーストセンターパイプと工具のクロスレンチ。

クロスレンチ、タッピングなどで今後の組み立てで使うんでしょう。。。



組立は、なんてことないミッション

5号で組み立てたマフラーにセンターパイプを合わせてみるというもの。。。

組立マニュアルでは、

3枚目の写真の状態をマスキングテープで仮止めしておくという指令?

別に仮止めしておく必要ないし。。。

意味分かんない。。。 みたいな。

で、仮止めなどしないで組み合わせてみて外して、

完了です。

まったく、なんだかなぁ〜
Posted at 2017/09/07 18:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 78 9
10 11 121314 1516
1718 19 2021 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation