• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

MN-128 BK ラングラー オイルダンパーの組み換え

MN-128 BK ラングラー オイルダンパーの組み換え純正ダンパーからオイルダンバーに交換していた

MN-128 BK ディフェンダーですが、

オイルダンパーとして基本的機能には

全く不満はなかったのですが、

唯一、ストロークが足りない感じが。


オリジナル状態とほぼ同じ長さ、ストロークですが

もう少し欲しいかな って感じです。


ダンパー全長を長くしないで

ストロークがもっと欲しいと思っても実際のところは

全長を長くしないとストロークも稼げません

なので、オイルダンパーをより長いものに換装します。


オリジナルに換えて取り付けていたオイルダンパーは、

取付穴間隔が68mm程度


今回は穴間隔が80mmのものを色違いで2個購入。

alt

チタン色
alt

ブラック×オレンジ
alt


マットなブラックのラングラーはできるだけブラックで

統一したかったのでダンパーのパーツを入れ換えて

できる限りブラック化をしたいと思います。


まずはダンパーのカラーを変える必要のあるパーツを分解

alt

そして、各パーツを入れ換えてブラック系の仕様に変更します。


オレンジのダンパーをラングラーに装着しても、

それなりに違和感ないとは思いますが

オレンジのパーツをチタン色(のような色)へと変更しました。


こんな感じになりました~

alt

それで、購入したダンパーのオリジナルの仕様が、

ピストンロッドにゴム製のワッシャー状の緩衝材がはめられており、

その緩衝材の厚み分だけ圧縮側のストロークが少なくなります

alt

本来は外したらマズイのかもしれませんが、外してしまいました

これだけでストロークが13mmから18mm程度にアップしました。

alt

組み換え完了です。
Posted at 2025/07/31 19:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ
2025年07月28日 イイね!

MN-128 BK ラングラー メタルパーツ換装3 Rバッテリーブラケット

MN-128 BK ラングラー メタルパーツ換装3 RバッテリーブラケットMN-128 BK ラングラー 

メタルパーツ換装 第三弾

今回はリアバッテリーブラケット

換装をやってみたいと思います。

こちらのパーツもフロント側と同様に

なんと名付けて良いのか悩ましいのですが、

なんとなくこの名称で紹介したいと思います m(_ _)m

このパーツは前回のフロントパーツと同様に

左右のフレームを連結するパーツになります。

alt

取付は、フロント側と同様です。



オリジナルのパーツを固定しているネジを外して、

オリジナルパーツを取り外して、

alt

新しい金属パーツを所定の位置に

ねじ留めするだけです。

オリジナルのパーツには、ESCなどの基盤が取り付けられていますので、

基盤を外して、パーツをスライドさせて取り除きます。

alt

あとは換装するパーツを取り付けて完了になります。

alt


そこで、はたと気がついた~

alt

バッテリー交換するのにボディ外す必要なくね~?

これは大きな問題ですよね~

なんたってMN-128は、ボディとシャーシはタッピングネジ8本で

固定
されています。

バッテリー交換の都度、ネジ8本外す?

ってのも問題だけど、毎回タッピングビスを外していると、

すぐにバカネジになりそう (T_T)

おそろしい。。。


問題は問題として受け止めて、そのうち考えましょう。


とりあえず、

こちらも新旧両方のパーツの重量を測定しておきます。

オリジナルは39g

alt


換装した金属パーツは68g

alt

リアバッテリーブラケット交換で

29gの重量増です。

メタルパーツ等への換装でトータル494gの重量増

<Before>
alt

<After>
alt
Posted at 2025/07/28 13:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ
2025年07月23日 イイね!

MN-128 BK ラングラー メタルパーツ換装2 Fバンパーブラケット

MN-128 BK ラングラー メタルパーツ換装2 FバンパーブラケットMN-128 BK ラングラー 

メタルパーツ換装 第二弾

今回はフロントバンパーブラケット

換装を行います。

パーツの名称として、

なんと言えば良いのか悩ましいです。


このパーツは左右のフレームを連結するパーツ

結構、重要なパーツになります。

たしかにフロントバンパーを取り付けるパーツになりますし、

購入先のサイトでそのような名称で販売されていましたので、

このような呼び方にしたいと思います。

alt


このパーツの他に、リア側のフレームを連結するパーツも

同時に購入したのですが、こちらが先に到着しましたので

先に取り付けたいと思います。

購入先によっては、随分と到着日が異なるようで、

1週間ほどのタイムラグがあるようです。


取付はオリジナルのパーツを固定しているネジをすべて外して、

オリジナルのパーツを取り外して新しいメタルパーツを

セットし、ねじ留めするだけです。

ですが、フロント側の結構な部分のパーツを外す必要があります


フロントバンパー、サスペンションブラケット、フロントギアボックスを

固定しているネジをすべて取り外し、

alt


本体のフレームを少し拡げてオリジナルのフロントバンパーブラケットを

フレームのレールに沿って前方にスライドさせて外します。

alt

alt


オリジナルのフロントバンパーブラケットを外したら、

換装するブラケットをやはりフレームのレールに添わせて

後方に押し込んでセット、その後、外したときとは逆に

ギアボックス、サスペンションブラケット、フロントバンパーを

ねじ留めして組み立てて完成になります。

alt

両方のパーツの重量を測定しておきます。

オリジナルは10g

alt


換装した金属パーツは30g

alt

フロントバンパーブラケット交換で20gの重量増です。

メタルパーツ等への換装でトータル465gの重量増

リア側のパーツが到着したら、則リア側も交換します。


<Before>
alt

<After>
alt

他のパーツで良く見えないですね〜
Posted at 2025/07/23 15:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ
2025年07月16日 イイね!

MN-128 BK ラングラー メタルパーツ換装1 サスペンションブラケット

MN-128 BK ラングラー メタルパーツ換装1 サスペンションブラケットMN-128 BK ラングラー 

メタルパーツ換装 第一弾

今回はショックアブソーバーの

サスペンションブラケットのメタル化です。


個人的な考えですが、このパーツを

メタル化した方が良いかという疑問を感じます。


オリジナルは比較的軟質なプラスチック製を思われますが、

これをメタルに交換すると衝撃の吸収性が明らかに落ちます

ここを剛体のパーツにすると違う箇所に荷重の歪み

作用して良からぬことにならないか、ちょっと疑問です。

プラスチックでマウントブラケット全体が変形し、

元に戻るプロセスで外力を吸収するということもありそうです。


まあ、そんなことを考えているとメタル化ができませんので、

大丈夫と自分に言い聞かせて換装を進めます。

最低限のものしか外したくなかったのでタイヤはそのまま。


まずはダンパー上側を固定しているネジを外し、

ボディマウントを外します

alt

次に車体フレームにネジ留めされているオリジナルの

サスペンションブラケットを固定しているネジ2本外します。

alt

サスペンションブラケットを撤去します。

alt

取り外した部分に換装するサスペンションブラケットをねじ留めします。

換装するメタル製ショックマウントブラケットを

外した手順とは逆に取り付けることになります。


alt

ダンパーを取り付けてフロント側のサスペンションブラケットの交換は完了です。

alt

リア側も同様に交換しました。


ただ、付属されているネジに疑問が。

疑問というより、これではダメですね~


写真は、オリジナルのネジ(左側)と

購入したパーツに付属していたネジ(右側)です。

alt

オリジナル状態でブラケットはプラ製なので一部にタッピングビスを

使用していました。

これは全然問題ないのですが、

オリジナル状態でサスペンションブラケットを固定している前後のネジが

前側が短く、後側が長くなっています。

前側はサスペンションブラケットをフレームに固定すれば良いので

短いネジでOKです。

しかし、

後側のネジはモーターギアボックスの固定も兼ねているので、

フレームの厚み+ギアボックスを固定する長さが必要なので

長くなっているのですが、付属のネジは短いネジでした。

これではギアボックスの固定ができません。

ギアボックスも片側前後2本のネジで固定されているので、

固定できないというのは正しくはないのかもしれませんが、

固定の強度が足りなくなるのは確実です。

そんなんで、サスペンションブラケットの後側のネジは

オリジナルのネジを使っています。


こちらも新旧両方のパーツの重量を測定しておきます。


オリジナル
alt

11g
alt


換装したメタルパーツ
alt

80g
alt

新旧バーツの形状比較です。
alt

ショックマウントブラケット交換で

69g(これまで換装で合計445g)の重量増です。


恒例の Before & After です。

<Before>
alt

<After>
alt

<Before>
alt

<After>
alt

<Before>
alt

<After>
alt
Posted at 2025/07/16 12:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ
2025年07月11日 イイね!

MN-128 BK ラングラー タイヤ換装の重量比較

MN-128 BK ラングラー タイヤ換装の重量比較MN-128 BK ラングラー

タイヤ&ホイールの換装

一段落しましたので、

オリジナルとの重量比較をしてみます。

もっと前に整理しておけば

良かったのですが、なかなか組み合わせが決められなくて。


今のところ最終と考えているタイヤとホイールの

組み合わせには、あちこち寄り道しちゃいました~

ホイールを入れ替えたり、

ホイールをブラックに塗り替えたり。。。

今のところ、現在のタイヤ&ホイールで行こうと思います。


オリジナルのタイヤ&ホイール

alt

重量は4本で145g

alt


換装した外径96mmのタイヤ&2.2インチビードロックホイール

alt

511g

alt

タイヤ&ホイールの換装で366gの重量増になりました。

これまでトータルでオリジナルに対して376g増です。


ちなみにスペアタイヤも比べておきます。

オリジナル37g

alt


換装したスペアタイヤ

alt

alt


ホイール込みで116g

alt

スペアタイヤで79gの重量増

タイヤ関係で445g増えたことになります。


スペアタイヤ、そのうち外すかな~
Posted at 2025/07/11 06:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation