• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2025年09月18日 イイね!

PHOEBUS 625 メンテ No8 ハンドルブラック化 失敗

PHOEBUS 625 メンテ No8 ハンドルブラック化 失敗PHOEBUS 625ハンドル

カスタマイズします。

オリジナルのハンドルが

古いものは小豆色、

新しいタイプはレッドなので

何か変? カッコ悪い。


ハンドルはブラックが良いのでブラックにペイントしようかな

と思ったところではありますが、プラスチックを染めることが

できる商品をAmazonで発見!

早速ゲットです。

でも、ちゃんと染められるのかな~? と 

疑いつつの購入です。

プラ染め太郎 150ml 20倍濃縮 ハイブラック ってやつです。

alt

1,280円也

この原液を10~20倍に希釈して、70~80℃で煮る

簡単に言うとこんな感じです。

ハンドルのプラスチック部分だけなので、

コーヒー・ドリンクの缶に少量の原液をいれて

水で希釈し、電気ケトルで煮沸して温度をキープして

煮ること30分。。。

alt

染まった??

alt


右側が染めてみたハンドル。。。全然、染まってないだろう~ 

ただ、薄汚れただけ (T_T)

alt

ある意味予想通りの結果

ただのゴミが増えてしまいました (T_T)

このゴミ、どう捨てればいいんだろう??
Posted at 2025/09/18 08:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年06月18日 イイね!

オムニバーナー やっつけ自作ポンプカップ

オムニバーナー やっつけ自作ポンプカップ北海道でも季節はずれの暑さなので、

季節感がまったくないで話しです ^^;

オムニバーナーのポンピングが

スカスカになってきました。

注油したりとか、ポンプカップを

整形したりして、なんとか騙し騙し使ってました。

でも、ストレスがたまるぐらい圧があがらない状態。


間違いなく、ポンプカップが駄目になったんだと思われます。

まあ、これからはストーブもオフシーズンになるので、

今、修理をする必要性ってあるかって話ではありますが。。。


ポンプハンドル部分を外して確認。

alt

限界なんですかね〜

alt


オリジナルのポンプカップを外します。

ポンプカップは大小径の異なるワッシャーをダブルナットで

締め付けているので、このナットを外せばポンプカップを

取り外すことができます。

alt

自作のポンプカップは厚さ2mm弱の牛革を使用します。

ちょっと毛羽立ち感が強く、どうかな? 

alt

水に浸して、革内部の空気を抜いて全体を湿らせます。

alt

十分に浸したら、革をワッシャーで挟んで固定します。

alt

このとき、大小のワッシャーの順を正規とは逆に噛ませてナットで固定します。

alt

この状態の革をポンプに挿入して革が十分に乾いたら、

取り出して不必要な部分をカットすれば完成。。。

のハズなのですが、この方法では駄目でした。


ワッシャーがあまりに肉薄なので

ポンプカップがプリンのようなきれいなドーム型にならないで、

フレアスカートでみるようなヒダヒダ感(シワシワ)で乾きそうです。


ポンプ内径ぐらいで、もっと肉厚というか円柱状のもので革を

押し込んでやる必要があります。

そんな、丁度いいものなんてあるのかな〜 といろいろと物色していると

晩酌のお供、スルメ用に勝手あったマヨネーズ、ではなくて

S&B食品の一味唐辛子が良さそう。。。

alt

alt

なんとも、情けない「絵」です ^^;

そして、さらにですよ〜

十分乾燥させる時間が待てなくて、

強制的に乾燥させたので型がうまく付かなかったです。

見た目、悪〜

alt

で、取り付けて実際にポンピングしてみると。。。

alt


良い、すんごくポンピング良い。。。
Posted at 2025/06/18 19:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年04月14日 イイね!

オムニバーナー 圧力計の取り付け

オムニバーナー 圧力計の取り付けそろそろストーブの出番も

少なくなりそうですが

今回はオムニバーナー圧力計

取り付けてみたいと思います。


圧力計は必須ではないですが、

着火時にどの程度の圧力が最も良いか

とか、

燃焼に伴いドンドンと圧力が下がりますので

追加ポンピングの目安にもなるので非常に便利だと思います。


圧力計は、

長野計器 小型圧力計 圧力レンジ MPa :0~0.1 GK25-161-0.1MP

alt

そして、真鍮の継ぎ手なのですが、

これがどこで、どのようにして入手したのか記憶が。。。

お酒飲んで、ポチッとすると、もう駄目です m(_ _)m


最初に圧力弁を外します。

alt

ハイ、外しました〜

alt

弁がねじ込まれていたネジ山部分に止水テープを巻きます。

alt

真鍮製の継ぎ手をねじ込みます。

alt

圧力計を裏返して止水テープを巻きます。

真鍮製継ぎ手の外した減圧弁をねじ込むネジ山部分にも止水テープを巻きます。

alt

圧力計、減圧弁をねじ込んで完成です。

alt

ピンボケしてます。。。ご容赦を!

alt


それで、ポンピングしたときの圧力ですが、

着火する場合は、0.04Mpa あたりが良さそうです(またピンボケ)。

alt

着火時にあまり圧力を高くすると、着火しても消えたり、

炎が暴れたりして、安定しません。

ストーブ全体が温まれば、0.1Mpaにしても安定して燃焼しますが、

着火直後は、圧力をあまり高くしない方が良さそうです。

よく言うポンピング回数ですが、タンク内の灯油量で

全然変わってきますので、やはり圧力計は良い目安になります
Posted at 2025/04/14 13:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年04月08日 イイね!

Coleman 502Aの火力の調整 その3

Coleman 502Aの火力の調整 その3 火力調整が全くできない

 Coleman 502A

 これまでの作業から

 燃料供給バルブあたりは

 問題なさそうなのですが、

 弱火にならない。


よくよく見てみるとバルブを最も締めても

ジェネレーター先端のニップルから

クリーニングニードルの針が顔をださない。


ニードルが出ていない状況 ↓
alt

ニードルが出ている状況  ↓
alt

これは変ですね~

ニードルになっている針金が短い? ようです。

弱火にならない原因は、これかもしれません。


燃料バルブの関係よりも最も初歩的な欠陥が原因で

火力調整ができなかったのかもしれません。


抜き取った不良ニードルを見てみると ↓
alt


別の用途で在庫していた0.28mmのステンレス針金

模型用に購入した真鍮パイプが使えそうなことが判明。

alt

不良ニードルを見本自作のクリーニングニードル

作成してみました。

alt


ステンレス針金は長めにカットして作成して、

ジェネレーターのパイプ長にカットすることにしますが、

この長さをどうすれば良いのかという疑問が生じます。

alt

燃料バルブを閉じたときにニードル先端が出て

燃料バルブを開いたときにニードル先端がジェネレーターに収まる

ような長さにすれば良いのでしょうか??

alt

508Aのジェネレーターを外してバルブの開閉に連動して動く

クリーニングニードルの状態を確認
して、

502Aも同じような感じになるようにステンレス針金の長さを

決めました。


元通りに組み立てて点火です。

火力をMAXにした場合に火力が大き過ぎ感があるのと

若干、片側の炎が大きくなる状態を色々と調整しましたが

修正しきれませんでした。

alt

8割程度の火力では、ほぼ均等な炎となり火力も十分なので

この位置で使用すれば全く問題ありません。

もちろんMAXでも問題なく使用はできますが、

見た目がイカさないですが鍋を載っけるとわからないので

全然大丈夫です。

それにしてもMAXで火にかけると、あっと言う間に沸騰するので

すごい火力です。


弱火、とろ火も調整範囲が広くなり、とても使いよくなりました。

alt

これで、一応火力調整のできないColeman 502A のメンテナンスは

終了ということにしておきます。
Posted at 2025/04/08 08:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年03月31日 イイね!

Coleman 502Aの火力調整その2

Coleman 502Aの火力調整その2火力調整が全くできない

Coleman 502A

調整したつもりでいましたが、

バルブを締めてもガスが出る。。。

火が消えなくなっちゃいました


つまり、嵩上げ量が多すぎて

エキセントリックブロックを最も上にあげても、

燃料チューブのバルブを押したままの状態で

燃料が供給されてしまうということになります。

alt

なので、嵩上げした箇所(赤い丸の部分)を徐々に削っていきます

削っては取り付けてガス漏れの有無を確認を繰り返して、

ガスが漏れなくなるまで嵩上げ部分を削っていきます。

alt

ガスがもれなくなったら、組み立てていきます。


さあ、どうでしょう??

点火です。。。


やはりダメでした~

弱火になりません (T_T)
Posted at 2025/03/31 13:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567 8 91011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation