• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2010年08月21日 イイね!

洞爺湖に行ってきました (^_^)

洞爺湖に行ってきました (^_^)今日は、午後から洞爺湖に行ってきました。

午前中は、珍しく札幌で仕事でしたので、娘は午前中は部活、息子(ヤッカイマン)は夏休みの宿題をそれぞれやり、午後1時頃札幌を出発しました。

なぜ、洞爺湖かといえば、ヤッカイマンが夏休み中に、行ったところを題材として、それについていろいろとレポートを書くという任務(宿題)がありました。

 実は8月の上旬に一度、訪れたはずでしたが、本人は車中や観光地でもゲーム三昧だったらしく、何も覚えていないという、大事件が判明

そんなんで、夏休み終了間際、慌てて洞爺をまわった次第です (-.-#)

札幌を出たときは、結構天気も良かったのですが、定山渓を過ぎると、かなり怪しい天気に。

雨降りそうだなあ〜 なんて良いながら洞爺を目指しました。

出たのが遅かったので、直行するつもりでいましたが、やれ「きのこ汁飲みたい(ヤッカイマン)」だとか「野菜買いたいからルスツの道の駅によって(奥さん)」なんて、リクエストに応えていたら、洞爺についたのが16時。

写真のように、天候が悪いせいもあり、洞爺湖をのぞむ風景は、「犬神家の一族」とか「八つ墓村」で活躍した金田一耕助がバスに乗って現れるようななんとも妖しい風景

それでも、何とか雨にあたることもなく、目的を果たして帰る道中、中山峠あたりでバケツをひっくりかえしたような豪雨

結構すごかったです。

途中で、夕食をとって、家についたのが21:00。

ヤッカイマンのせいで、ちょいと忙しい思いはしましたが、それはそれで、楽しい小旅行でした。
Posted at 2010/08/21 23:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spot | 日記
2010年07月21日 イイね!

國境標?

國境標?この写真は、2年ほど前に知床岬(知床半島の先端)に行ったときに見つけた石標です。

國境標」と刻まれており、昭和十六年に設置されたものらしい。

昭和16年といえば、今から69年前で、日本(大日本帝国)が、第2次世界大戦に参戦した年にあたります。

戦争と関係あるのかどうか、また「國境」とは何を指すのかは、想像の域を出ませんが、おそらくは、網走地方と根室地方の境の石標と思われます。

この石標の位置は、現在の地図をよく確認かぎり、現在の網走と根室の境より西側に位置しているようです。

知床岬には船で渡りました。

船はウトロ漁港から知床岬先端にある文吉湾と呼ばれる小さな港まで、約3時間。

なんでも、歩いて知床半島まで行くツアー(未確認)があるとのことですが、現地はヒグマがウヨウヨしていますし、車で行けるのは、せいぜいカムイワッカの滝ぐらいまで(これまた未確認)。

とてもじゃありませんが歩ける距離ではこざいません(^^;)


Posted at 2010/07/21 20:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spot | 日記
2010年07月18日 イイね!

「白い恋人」の山は?

「白い恋人」の山は?この前、利尻島から稚内へ渡るためにフェリーに乗ったときに何となく、景色を眺めていると、同じようなかたちをした(?)が三つ重なって見えました。

一番手間の山(?)はペシ岬といって、標高93mあるそうです。

登るのに小道が「うねうね」とあるのですが、結構大変そうで、気力と体力のない私にはとても登る気にはなれない観光スポット。

この頂上から眺める日の出はかなりきれいと言われていますので、利尻に行かれた方で体力と気力をもてあましている方は是非登ってみてください。

何でも、海鳥の繁殖地となっているようで、断崖が白くなっているのは、海鳥のフンなんでしょうね。

二番目の山は、夕陽ヶ丘展望台というらしいです。

ペシ岬より標高が低く、背後がなだらかで、道もラクに登ることができます。

この頂上から利尻山をみると山頂が三角に尖ってみえ、とてもきれいにみえます。

また、たしかこの夕陽ヶ丘展望台周辺の海は、磯焼け(海底の石に石灰分が付着して白っぽくなる)の影響か、海がエメラルドグリーンに見えます。

このような水温の低い地域で、このような色の海がみえるところって、そうそう無いように思います。

三番目は、おそらく富士岬

これについては、特に感想なし。

ところで、皆さん、知ってました。
一時、世間を騒がせた石屋製菓。

石屋製菓の代表的なお菓子といえば、「白い恋人」。
北海道を代表とするお土産ですよね。

白い恋人の箱や購入するともらえる袋に印刷されている冬の山。

あれって、利尻山なんですよね。

今後、なんかのときに、よーく観てみてください。

Mt Rishiri  って書いてありますから。
Posted at 2010/07/18 20:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spot | 日記
2010年07月17日 イイね!

風車のある風景

風車のある風景稚内より宗谷岬に向かって走っていると宗谷岬の手前、富磯(稚内市 宗谷村富磯)というところで、風力発電のための風車がたくさん立っています。

数えたら12~13基 (すいません、数かぞえられません:小学校で10以上はたくさんと教えられたもので(^_^;) の風車が。

さらに宗谷丘陵側を見渡すと、内陸側(写真に写っている以外)にも、数基の風車がある。

いったい、この辺りには何基の風車があるのだろうか?

以前に、道南のせたな町でも、同じような風車を目にしました。
せたな町も風が強い地域とのことですが、宗谷の冬は毎日、強風が吹き荒れます。

風が強い=風力発電に有利

ってなことになるのでしょうが、強風の時に、風車の根本がポキッと折れてしまわないのか心配になります。

このあたりは、過去30年とかの最大風速を想定して、構造計算を行っているのでしょうが.....

今後、エネルギーを考えた場合、原子力発電所は、かなり効率の良いエネルギー源になるのでしょうが、被爆の問題やプルトニウムの処理についての対応など難しい問題もありますよね。

太陽エネルギーや風力発電、北欧などで研究されている波力発電など、自然を利用したエネルギーの効率化が成されれば、将来も「明るく」なるんでしょうが....
Posted at 2010/07/17 20:21:18 | コメント(0) | Spot | 旅行/地域
2010年07月16日 イイね!

宗谷岬

宗谷岬 領土としてとらえた場合厳密に言えば違うらしいが、一応「日本最北端の地」。

稚内から車で30分程度の距離。

日本最北端ということで、シーズンになると観光客で結構にぎわうスポット。
私が訪れたときも、観光バスが5台程度と、乗用車やバイクが駐車場一杯に止めてありました。

ちなみに私個人的には、納沙布岬(根室)にも行きましたので、北と東を征したわけです。
な~んちゃって、厳密には、東端は南鳥島(東京都小笠原村)らしいです。
 
離島を抜けば納沙布岬ということでご勘弁を!

この宗谷岬より10kmほど稚内寄りに、宗谷丘陵に行ける道があり、この道を行くと日本の国では珍しい氷河期にできた丘陵。なんと北海道遺産

また、ユーラシア大陸とサハリンの間の海峡で有名な間宮林蔵もこの近くから当時の樺太に渡ったとされています。

でも、宗谷岬と聞いて一番に思い出すのは、

ダカーポの歌ですよね。

♪ 流氷とけて 春風吹いて
♪ ハマナス咲いて カモメもないて
♪ はるか沖ゆく 外国船の
♪ 煙もうれし 宗谷の岬
♪ 流氷とけて 春風吹いて
♪ ハマナス揺れる 宗谷の岬
Posted at 2010/07/16 07:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spot | 旅行/地域

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6 78 910 1112
13 1415 16 17 1819
2021 22 23 242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation