• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

MN-99S ディフェンダー オーバーフェンダー取付

MN-99S ディフェンダー オーバーフェンダー取付
今回は当初計画を変更して、

オーバーフェンダーを取付ます。

ボディを塗装したあとに

取り付ける考えでいました。


でも、修理し、塗装後にオーバーフェンダーをネジをねじ込んで

固定してときに割れてしまうと塗装した部分に影響を与えないで

修理するのは非常に難しくなりますので、

先にオーバーフェンダーを取り付け、

オーバーフェンダーごとボディを塗装することにします。

そうすれば、修理してもペイントしますので、

問題はなくなります。

alt

オーバーフェンダーをM1.4の小さなネジで固定します。

すると修理したところが。。。

割れました~ (^_^;)

alt


思った通りですね~

やはりプラリペアで修理してもネジをしめた外力で

もたなかったです。

ここは、塗装前に修理しておきます。

やはり、オリジナルのフェンダーと比較すると、

迫力というのか、カッコ良さがグンとアップします。

alt

alt

alt


また、ネジだけでの取り付けでは、走行中に何かに当たったときに

オーバーフェンダーが割れてしまう可能性がありますので、

裏から補強をしておきます。

alt

とりあえずは、オーバーフェンダー取付完了です。
Posted at 2024/10/12 13:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2024年09月09日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー シュノーケル

MN-99S レンジローバー ディフェンダー シュノーケルMN-99Sシュノーケル

オリジナルはやはりお値段通り

裏なんか酷いものです。

ここらにコストを抑えるしわ寄せ

出ちゃうんでしょうね〜


AmazonとかAliexpressなどで探せば、

質感の良いシュノーケルはあるんでしょうが、

ネットの写真でみた本物の車両に取り付けられていたシュノーケルは、

オリジナルのシュノーケルと形が似ていましたので、

自作にてディテールアップをしてみます。

似ているだけで、写真のシュノーケルは裏もちゃんとありましたけど。。。


まずはオリジナルの状態
alt

後ろ側は酷いでしょう。。。

alt


タミヤのプラバンを切り出して、なんとなく形を造っていきます。

ご指摘?の通り、やっつけ仕事です。

alt

後ろ側は特にやっつけです。

alt


おおまかにプラバンをデザインカッターで削ぎ落として形を整えます。

alt

次はパテ埋めします。

alt

サンドペーパ−で余分な部分を削り落とすのですが、

黒のベースにホワイトのプラバンを使ったので、

凹凸とか全体の仕上がり状態がわかりません。

alt

プラサフを吹いてみて、確認です。

今回はここまでですかね〜


Posted at 2024/09/09 07:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2024年08月07日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージ取付ブラケット

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージ取付ブラケット今回は以前紹介した自作の

真鍮製ルーフロールゲージ

ボディ天井部分に固定する

ブラケットを製作してみます。


使用するのは、以前ヒューナースドルフの方で紹介した

真鍮色のビラカンと真鍮製のワッシャーです。

alt

手順は次のとおりです。


①ビラカンの三角形のリングを外します。

②ビラカンの金具部分にワッシャーをハンダ付します。

 ワッシャーをハンダ付けする理由はビラカン金具の穴が大きすぎるので

 小さな径のワッシャーを取り付けて穴の径を小さくするためです。

③ビラカン金具を両サイドから切削して幅を小さくします。

alt


以上です。

取り付けたイメージはこんな感じになりそうです。

alt

穴の開いた箇所をルーフにビス留めして取り付けます。

Posted at 2024/08/07 17:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2024年07月15日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージボディ取付部の加工

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージボディ取付部の加工今回は真鍮製ルーフロールゲージ

ボディに取り付ける部分の加工を行います。

実車では、パイプがボディに接するところは、

四角い座金状になっているはずなので、

その形状を再現しようと思います。


なんて言って良いのか難しいですが、

パイプ状のものを平面状のものに固定するのに、

パイプエンドにフランジを設けてボルト止めするような

イメージを再現したいと思います。


0.5mm厚のプラバンを7mm角程度に切り出して、

中央に真鍮棒の直径3mmが通る穴を開けます。

alt

このパーツをフロントフェンダー後方、

ルーフ横側の4箇所に接着剤で取付けます。

alt

接着完了後、形を整えて完了です。

alt

あとは、ここの穴にルーフロールゲージを差し込み固定することになります。
Posted at 2024/07/15 10:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2024年06月23日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージ

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージ今回は、自作にてMN-99S用の

ルーフロールケージを作成してみます。

ブラ棒を使った方が

圧倒的に細工は楽ですが

耐久性はほとんど期待できないです。


接合部は接着が主体になります。


接着は断面での接着になり、直径わずか3mm程度の接着剤により接合では

耐久性は期待できません。


おそらくちょっと車体が転がった程度でも接着面が

分離してしまいますよね~

alt


なので、ここは真鍮棒を使ったロールゲージ

作成することにします。

使用する真鍮棒は径3.0mm

alt

窓下のまっすぐなバーもハンダで接合します。

alt

窓枠に合わせて折り曲げ、

サイドのバーもハンダによってパーツを接合していきます。

alt


これで完成です。

alt

あとはブラックに塗装したら、ボディに取り付けることになります。


取り付けイメージです。

alt

サイド側は穴を開けて、そこに真鍮棒を差し込んで、

車体内側から接着剤で固定する予定です。
Posted at 2024/06/23 12:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation