• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2023年11月09日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー オーバーフェンダーの修理

MN-99S レンジローバー ディフェンダー オーバーフェンダーの修理ディフェンダー D90 MN-99Sです。

この前、不具合のあったオーバーフェンダー

Amazonに返金要請をしたところ、

写真の提出を求めれられ、写真を送ってやると

返金要請に応じてもらえました。


中華の販売店のようでしたので、

返金されるか不安でしたが、大丈夫だったようです。


そして、返品は必要ないとのこと。

おそらく中国まで返品する送料のほうが高いんでしょうね。


せっかくなので、

オーバーフェンダーを修理してみます。

昔ながらのロウソクで熱を加えて正しい形に変形させます。

alt

ガスバーナーなどで熱したら、あっという間に

原型をとどめないぐらい溶けちゃいますから。。。


そして、ネジ止めする部分がちぎれているところは、

alt

プラリペアで盛りました。

alt

alt


余分な部分を削り落として

ネジ穴を開けて、なんとか使えそうな感じになりました。


修理後

alt


alt


alt


alt


ちょっとオーバーフェンダーの強度が心配になりましたので、

裏からプラバンで補強しておきます。

Posted at 2023/11/09 07:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2023年10月31日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー オーバーフェンダー

MN-99S レンジローバー ディフェンダー オーバーフェンダーMN-99Sオーバーフェンダー

取り付けたいと思います。

オリジナルの状態でも

比較的控えめなオーバーフェンダーが

付いていますが、もう少し自己主張が強い

オーバーフェンダーを取り付けたいと思います。


MN99用のオーバーフェンダーをAmazonにて購入。

サプライヤーの違いで同じ製品と思われるものが

別価格で販売されていましたが、

オーバーフェンダーはどこも高い、なぜ?

そのなかでレビューのあるところで購入。

見た目、そんなに悪くありません。

alt

alt

どっちが前? 後ろ?

なんて車体に合わせていたら、何か変?

alt

これじゃ分かりづらいですが、

右下のフェンダーの曲がり角度が異様にきつい


車体のオーバーフェンダーに被せても、曲がりがきつくてフィットしない。

両方を重ねてみると一目瞭然。

alt

駄目だ、こりゃ〜


返品です。
Posted at 2023/11/01 13:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2023年10月26日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー サンルーフの切り出し

MN-99S レンジローバー ディフェンダー サンルーフの切り出し
DEERC MN-99S
の屋根に

サンルーフと思われる造形が

されていましたので、

サンルーフを抜いてみました~



剛性から考えるとサンルーフは

無い方が良いのは確かですが、

せっかくサンルーフの跡? があるんですから

ここはサンルーフを再現してみます。

alt

サンルーフの溝をカッターで丁寧になぞって切断。

alt

alt


そして、透明なプラバンをボディーに接着剤で

取り付けて完成になりますが、まだまだ先になりそうです。


この改造で、さほど重量変化はないと思います。

カットしたサンルーフの厚さは1mmで

貼り付ける予定の透明なプラバンは0.4mmなので、

のりしろを考えても重量は若干軽くなったのではと思われます。


上側の重量が増えると凸凹なところを走行する場合、

重心が高くなるのでコケちゃいますからね~


Posted at 2023/10/26 13:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2023年10月19日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー リベット?の除去

MN-99S レンジローバー ディフェンダー リベット?の除去今回はMN-99Sのボディのこと。

MN-99Sのリアフェンダーの

リベットを再現したものなのか

それともスタッド溶接なのか。。。

出っ張ってるからリベットか?


よくわかりませんが、

イボイボの突起が気になります。

必要あるのかな?

alt

必要ないので、とばしてしまいます。

alt

デザインナイフで頭をはねて、サンドベーパーで平滑にします。

深くえぐりすぎた部分は、薄塗り用のパテを埋めて

alt

乾燥後にサンドペーパーをかけて完了です。

alt

ドアの凹みもパテ埋めして盛りました。

alt

あと、あちらこちらの凹みもパテ埋めして整えています。

でも、塗装は、まだまだ先になりそうです。


いろいろと取り付けたり、改造しようと思います。


①オリジナル

alt


②イボイボ除去

alt


③パテ埋め

alt


④サンドペーパーがけ

alt


Posted at 2023/10/19 18:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2023年10月16日 イイね!

MN-98S レンジローバー ディフェンダー ホイールハブ変換アダプター

MN-98S レンジローバー ディフェンダー ホイールハブ変換アダプターMN-98Sの車体に一般的なホイールを

装着するための変換アダプターです。

前回記載したとおり、1/10のラジコンの

ホイールハブは12mmの六角形ですが、

MN-98Sのハブは5mmの六角形です。


一般的な12mmハブホイールを装着するために購入したパーツが

↓ こちらです。

alt

この商品はAmazonなどでも、マイナーな商品で

ハブ変換アダプターは真鍮製でもっと全長の長い商品が

メジャーなようです。

こちら ↓
alt


今回、マイナーな商品を購入した理由は、

トレッド幅を大きくしたくなかった ということになります。


商品の販売サイトの写真で見る限り、

真鍮製の長い変換アダプターは12mmの六角ハブの幅だけ

トレッド幅が広くなるような商品だと思います。


つまり、真鍮製の変換アダプターの全長は

MN-99Sのオリジナルの六角ハブの長さ+12mm六角ハブ高さ

になりそうです。


私が購入した商品は、

12mm六角ハブ高さ=MN-99Sのオリジナルの六角ハブの長さ

なので、ホイールのインセットが同じであれば

トレッド幅に変わりはない
ことになります。


とりあえずはオリジナルのトレッド幅で状況をみながら

トレッド幅を大きくしたいと思います。

alt

取り付けは、いたって簡単。

alt

オリジナルのハブに交換アダプターをかぶせ、

ホーローセットネジ(イモネジ)を締めるだけ。

このパーツの重量は、12.0g

全体の重量が12.0g増加です。

alt

とにかく、これで購入したタイヤ&ホイールを

取り付けることができます。

Posted at 2023/10/16 18:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6 78 910 1112
13 1415 16 17 1819
2021 22 23 242526
2728293031  

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation