• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2010年05月21日 イイね!

世界三大がっかりスポット~人魚の像

世界三大がっかりスポット~人魚の像今から、15年ほど前に、ロシアで開催されたRAO’95という国際会議(学会)に参加したときに、デンマークに行ったことがあります。

ロシアのサンクトペテルブルグ(昔のレニングラードといった方が解りやすい方もいるとは思いますが)で会議が開催されたのですが、日本から直接ロシアに入るよりは、オランダやデンマークで飛行機を乗り継いで、ロシアに入るのが一般的だったようです。

それで、せっかくデンマーク(コペンハーゲン)に行くのだから、市内観光をしようという計画。いろいろと観光するには、レンタカーを借りようということになり、一行で年長の私が代表(責任をもって)して、国際免許を取得して運転するハメに。

国際免許といっても、今の手続きはわかりませんが、当時は日本の公安委員会に行って、申請すれば良いだけ。記憶では、昔、健康保健所が2つ折りのペーパーでしたが、それより一回り小さいサイズのペーパーライセンスだったような。

で、コペンハーゲンのカーレンタル屋さんで、なんとか車を借りて、借りられた車が、とーぜん左ハンドルのボルボ、そしてマニュアル。

当時、BMWに乗っていたとはいえ、右ハンドル。
慣れているのは、マニュアルとウインカーとワイパーが逆ということだけ。

こんな状態で、ヨーロッパの歴史ある大都市(当時人口は150万強と記憶してます)を慣れない左ハンドルで右側通行
右左折する場合、車の運転席のレイアウトの違いと走行車線が反対なことから、頭がパニック状態のうえ、地図やストリート名を示す標識は英語ばかり(日本語も使って~)。

みんなであーでもない、こーでもないと言いながら、地元の方に大いに迷惑をかけつつ、あちこちを回ったものです。

よく、事故を起こさずに済んだと、今考えても「ゾォ~」とします。

あちこちを観てまわってコペンハーゲン中心街に入る手前、有名な「世界三大がっかりスポット」のひとつである「人魚の像」を観てきました。
写真が悪くて申し訳ありません。
昔の普通のカメラで撮ったためスキャニングしていることと、長時間経っていることもあり色あせしてもしているようで。

たしかに、「世界の果てまでイッテQ!」で放送されたとおり、何の変哲もない像で、また、何の宣伝もされていない。
これが、人魚の像だといわれないと、おそらく見過ごす程度のもの。

でも、海外の諸国では、案外、日本と違って、観光名所を過剰宣伝することもないし、安全対策も日本では考えられない粗末なものが多い。

アメリカのグランドキャニオンを訪れた時にも感じたが、崖から落ちると1,000m以上も落下するらしい。このような観光スポットがあれば、日本では、間違っても落ちないような柵をまわしたりするのではないだろうか?

そこいくと、グランドキャニオンでは柵はあるものの、「落ちたい人は自己責任で!」みたいな。

日本のような観光地の過剰な「宣伝」、「観光名所関連グッツの販売」や「安全対策」は、外国人からみたら、世界最大のがっかり」かも。
Posted at 2010/05/21 07:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Walking | 旅行/地域
2010年05月20日 イイね!

蒲生邸事件

蒲生邸事件難解な「虚無への供物」を読み終えたあと、出張や風邪をひいたり、2日間にわたる洗車の筋肉痛(こんなんで?)で、体をいたわりつつ読書にふけった今週前半。
虚無への供物で読書をする事自体に疲れていたので、軽い内容のものをと、今週は「宮部みゆき」を2作品読み終えました。

クロスファイア」(上・下)と昨日読み終えた
蒲生邸事件」。

両方の本ともにかなりボリュームはあるのですが、非常に読みやすい。

「蒲生邸事件」は二・二六事件が起きる昭和11年をバックに話は展開する。
なんでも日本SF大賞を受賞しているらしい。

主人公は、予備校の受験をするために東京に上京し、とあるホテルに宿泊する。
このホテルは、軍人を主(あるじ)とする「蒲生邸」という洋館跡地に建設されたのだが、このホテルで火災が発生する。

主人公は、避難が遅れて死を覚悟するが、同ホテルの宿泊客に助けられる。
しかし、助けられたのは良いのだが、ホテルから脱出したと思われる場所は、なんと昭和11年の蒲生邸だった。それも二・二六事件が起きる前日に。
この主人公を助けた宿泊客は、時間を自由に移動できる能力をもった人間という設定。

宮部みゆきの著作は、クロスファイアのように超能力者とかSFチックな内容のものが多いとあらためて感じる。

そこで、蒲生邸の主(あるじ)が自決(自殺)とも他殺とも考えられる死に方をするあたりから、ミステリー風にシフトするのかと思うと、そうでもない。

主(あるじ)には、弟がいて、当時の時代背景もあって、軍人(主)と商人(弟)という関係から敵対視しあう関係に陥っているのだが、この「しこり」を中心として、事件は展開していく。

「事件」といっても、殺人事件が起きるわけでもなく(おきそうな雰囲気はありますが)、タイムトリップ能力を持つ人間が2人出てきて、悪い奴らを違う時代につれていったりと、完全なSFもの。

主人公は、やがて現代に戻るのだが、昭和11年の時代に恋い心をいだいた「ふき」という女性と現在の4月20日に浅草の雷門で再会を約束するが、すでに「ふき」が他界しているなど、なにか切なさを感じさせる場面も。

そういえば、クロスファイヤもそういう部分があったな~

全体的に感じることは、話の展開は良いと思うのだが、二・二六事件が前面に出ている割には、この事件との関わりが薄い。
また、ストーリーの割には、ページ数(細かい文字の2段組で400ページ強)が多いんじゃないかと感じたしだいであります。

まあ、読んでも、タイムスリップすることはありませんので、興味のある方は安心して読んでください (^_^)
Posted at 2010/05/20 12:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Life | 趣味
2010年05月19日 イイね!

PSPをカーナビに使っている人いますか~

PSPをカーナビに使っている人いますか~カーナビといえば、ポータブルカーナビなど最近はすごく安価に購入することができるようになりました。

昔は、データの媒体がCDやDVDだったりしてましたが、HDDになり、最近のポータブルカーナビはフラッシュメモリになったりしているようです。

カーナビと言えば、最低でも10万円以上という話は、昔の話でポータブルカーナビでは1万円そこそこのものも出ている状態。

ニーズに応じたカーナビを購入できるようになり、カーナビをもたない人の方が少ないのではと思われるほど普及しています。

かく言う私も、2年ぐらい前は、「カーナビなんて必要無い、ロードマップで全然用が足りるじゃない」と高価なカーナビ導入に疑問を感じていたのですが、ポータブルナビが5万円を切る価格になってきたのをきっかけにカーナビ導入を考え始めました。

ポータブルカーナビを2台ほど使った感想で、「やはり、カーナビそのものの機能はこんなに必要ない」、「暇なときに映画などの動画をみたい」というような考えから、いろいろと探していると、、、、ありました

わたしの要求するカーナビが!

PSP(プレイステーションポータブル)カーナビです。

PSPをカーナビとして使う場合の良いところは、
1. 標準で動画再生機能がある
2. MP3など音楽データを再生できる
3. チューナーを買うとワンセグがみれる
4. WiFiでインターネット接続が可能でちょっとした調べ物ができる
5. ゲームができる 当然ですが(^^;)

逆にPSPをカーナビとして使う上で問題となることは、
1. タッチパネルでない
2. カーナビソフトの検索データが少ない

上記のようなとことですが、私としては、タッチパネルでの操作ができないという最大の欠点を補っても、PSPカーナビがベストと考えています。

PSPカーナビにする場合(ポータブルカーナビでも同じですが)、オンダッシュが基本ということになります。
大概の場合、ダッシュボード上にナビスタンドを両面テープで固定する方法になると思いますが、どーもこの辺が気にいらない

カーナビなどを付けていても、両面テープを固定しているプレートがカッコ悪いし、カーナビを使わないときでも、カーナビスタンドはダッシュボートに固定されたまま。

ひっじょうに、かっこわる~い!!

それで、脱着可能な方法はないかと、ゴム吸盤式のものやいろいろと思い当たる方法を試したのですが、ことごとく失敗。

あきらめかけていた頃。

あ、ありました!

写真にようにパーツを組み合わせることにより、非常にシンプルで、使わないときは全てを外すことが「直ぐ」にでき、固定もしっかりしてます。
ピョンピョンはねる私のFD2でも、全く問題ありません。

PSPカーナビをお使いの方、是非参考にしていただきたいと思います。
そのうち、整備手帳にでもアップしておきますね。

う~(T_T) 苦節、6ヶ月、

やっと私の努力がむくわれました~。

以上、どーでも良い努力でした(前日に続き)!
Posted at 2010/05/19 19:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Car | クルマ
2010年05月18日 イイね!

体重はかってみました〜

体重はかってみました〜息子の体重計ってみました〜。

といっても、「いもむし君」。

お食事中でしたら、ごめんなさい(^_^;)

これは何かといいますと、
ヘラクレス・ヘラクレスの幼虫でごじゃります。

7〜8年ほど前から、外国産のカブトムシやクワガタをブリードしております。

一時は、なんでしたっけ? そうそう「ムシキング」が流行っていたころは、オークションに出品しても1頭数万円もする値がついたこともありました。
 
その当時、ヘラクレスなどは、145mm程度であれば、2〜3万円はかたいところで、極太になると5万円になることも。
 残念なことにムシキングが全盛のころは、私自身のスキルが低いこともあり135mm程度がめいっぱいでしたが、ムシキングの人気が落ちるにしたがい、私のスキルがアップするという皮肉な展開

最近は、細々とヘラクレスとインドアンテをやっていまして、過去最高記録がヘラヘラ152mm(尻の先端までだと157mm)、インドアンタエウス88mm(これは、ちょっと羽パカで完品では86mm)です。

写真はふ化後、8ヶ月ちょい前の幼虫で、この期間で100gを超えているので結構期待できる個体かと思われますが、ちょっと体長が短いのが気になります。

それでも、100gを超えましたので、140mmはかたく、このままあと4ヶ月ほどマットを食い続け、120g越えとなれば150mmも夢ではありません。

これからも、新記録をめざし、努力していく所存です(^^)

 以上、どーでも良い努力でした!
Posted at 2010/05/18 21:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Pet | ペット
2010年05月17日 イイね!

新参者

新参者今朝、何となくみんカラをみてみると、わたしのファンが1人から2人へ。

う~(>_<) わたしのようなもののファンになっていただきありがとうございます <(_ _)>

一時は、パソコン関係にはまりまくり、最大4台のパソコンを所持、OSもMac、Windowsに飽きたらずLinux系にまで手を出す始末。

ところが、ブログとかホームページを立ち上げるとか、そういう方向への関心は一切無く、少し前までは、ブログってどうよと思ってました。

でも、いろいろネット検索すると、特にパソコンだとか、車のパーツだとか、もろもろのカスタマイズにかかわる情報は、ブログにまさるものがないという結論に。

商品の情報など、メーカーのHPでも情報は良いことずくめの記述がほとんど。
当然と言えば当然で、自分とこの商品のここが使いづらい、ここが悪いなんて紹介するわけないですもん。

そこいくと、ブログでの情報は、購入したユーザーの生の声が紹介されていますので、いろいろと参考になります。

このようなことから、自分も何かを発信したい、また、何かしらの記憶をどこかに残したいという気持ちも重なってブログを始めたところであります。

紀貫之のように言いますと

「みんながすなるブログというものを私もしてみんとてするなり」

ということです。

こんな新参者の私にファンができるなんて、本当にありがたく思っています。

ただ、「ファン」が増え、「足あと」も確実に増えていっているのに、ともだちが一人もいないってことはどーいうこと? (T_T)

新参者のわたしから声をかけづらいので、自分から友達に誘っていませんが、誰も私をともだちに誘ってくれない。

まるっきり、私生活とおなじだ~
まぁ、ファンがいるだけ私生活よりましか~

そういえば、昨日、「新参者」(原作:東野圭吾)を見るの忘れたな~
Posted at 2010/05/17 12:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Computer | パソコン/インターネット

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation