• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2017年08月22日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 番外編 インテークエアコネクターの巻 2

週刊トヨタ2000GT 番外編 インテークエアコネクターの巻 2
週刊トヨタ2000GTの番外編

インテークエアコネクターの巻

その2でございます。


前回のインテークエアコネクターの番外編で、

思わぬ失態をしてしまい、設計変更です。


3つの穴が開いてしまいましたので、

ボルトを装着しない個所の穴を埋める必要があります。


クルマ用のパテで穴を埋め、サンドペーパーで整形後、

プラックで塗装します。


気温が高い時に塗装してしまいましたので、塗装の出来がイマイチ (T_T)

まあ、仕方ないでしょう。。。


あとは、ワッシャーと六角ボルトを取り付けて、

紆余曲折のあったインテークエアコネクターのカスタマイズも完了です。




これで、安心してコーションシールを貼り付けることができます。
Posted at 2017/08/22 19:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味
2017年08月21日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 番外編 インテークエアコネクターの巻 1

週刊トヨタ2000GT 番外編 インテークエアコネクターの巻 1







週刊トヨタ2000GT
の番外編

インテークエアコネクターの巻

でございます m(_ _)m


パーツとして提供されている

インテークエアコネクターは、

つや消しの黒ですが、写真などをみると、

つや有りの黒セミグロスブラックのよう。。。


これは、オリジナルを意識して塗り直す必要があります!


そのついでに、カバーを脱着するためのボルト&ワッシャー

再現性が?なので、これもアップさせたいと思います。

↓オリジナルの状態です。



まずは、キャブレターからインテークエアコネクターを外すと。。。

差し込みになっているプラスチックの

突起部が折れちゃいました~ (T_T)




あらためて、

一度取り付けたパーツを外す組み立て手順に疑問を感じちゃいます。。。



取付時に折れたまま接着剤で固定しても良いのでしょうが、

ちと、信頼性に欠けます。

ここは、差し込みのための突起を金属棒で再生しましょう!


キャブレターの突起があった部分を水平に孔をあけて、

接着剤を流し込んだあと真鍮棒を挿し込んで突起部を再生です。



ちょっと細いので、最終的に取り付ける際は、この真鍮棒より太いパイプを

このパイプに挿入して突起部の直径を合わせようと思います。





次に、インテークエアコネクター に残ってしまったプラスチックは、

裏側からピンバイスを使って、残った突起部を削りとります。


しか~し、 (T_T)

ピンバイスの刃先深さを確認したつもりですが、

なんとインテークエアコネクター表面まで達してしまった~ (T_T)
※最初の写真の赤矢印

堺巨匠もビックリの

孔、3つでございます~ (両端の孔は、ボルト取付孔)
Posted at 2017/08/21 20:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味
2017年08月20日 イイね!

はなまるうどん

はなまるうどん最近はうどんっていったら、

丸亀製麺を連想しますよね~

でも、7〜8年ぐらい前だと

はなまるうどん

って多くなかったですか?

あちこちに店舗があったように記憶していますが、

最近は見かけないですよね。。。


どこ、行ったんだろう?


ということで、ネットで検索してみると、

札幌市内には5店舗程度あるんですが、

多くはイオン系列のショッピングモールのテナントとして入ってるみたい。。。


そのひとつである

はなまるうどん イオン札幌元町店

に行ってきました。



近頃は、丸亀製麺がほとんどなので、

はなまるうどん と食べ比べということで。。。


結論から言って、

断然、丸亀製麺の勝ちです。

勝負にならないですね~


まず、肝心の麺ですが、

はなまるうどんはすごくヌルヌル感があって、


う~ん? どうしたの? 

って思うほど美味しくない。。。

回転が遅いから麺がのびちゃってるのかもしれません。

偶然、私達がハズレを引いたのかもしれませんし、

他のはなまるうどんの店舗では違うのかもしれませんが、

私達は、間違いなくハズレを引いたようです (T_T)


次に、つゆですが、

つゆの出汁がどうとか、辛さがどうのという前に、

つゆの量の少なさすぎで、うどんのヌルヌル感と相まって、

ノドを上手く通っていかないような変な感じ。

つゆの少なさ写真でもわかりますよね?


丸亀製麺のように、つゆを自分のお好みで調整できれば、

麺のヌルヌル感を少しは和らげられるのですが。。。


久々のはなまるうどん、ようやく完食したって感じで、

次行くという気には絶対ならないですね~


まあ、同じ量を食べるのなら、

はなまるうどんの方が安い
ようには感じますが、

安いだけじゃね~
Posted at 2017/08/20 18:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Gourmet | グルメ/料理
2017年08月17日 イイね!

週刊トヨタ2000GT 第9号

週刊トヨタ2000GT 第9号









週刊トヨタ2000GT 第9号 です。


第9号のマガジンは、

TOYOTA2000GTストーリー(開発ドライバー・細谷四方洋)、

デザイン&メカニズム(ドライバーズシート)、

GT伝説(セリカ・リフトバック)、

カルチャー・カプセル(三億円事件)

に関する記事となってます。



三億円事件、すごく記憶に残ってます。。。

事件当時の記憶は無いのですが、スペシャル番組とかで、

むかし、良く放映されており、その記憶が未だに残ってますね~

いまでこそ、立川6億円強奪事件、福徳銀行5億円強奪事件、

みずほ銀行福岡支店の3.8億円と

三億円事件を金額的に超える事件がありますが、

不可解さでは、他の事件を凌いでいるように感じます。




第9号のパーツは、久々のエンジンまわり。


オイルプレッシャーセンダゲージ、

オイルフィルター、

コーションシール、

インテークエアコネクター、

そして工具としてロングタイプドライバー

です。


う~ん、以前違和感を感じたツールボックスと同様に、

なぜ、第9号でドライバーかという問題。。。

既に第2号でシリンダーブロックをビスで固定するという作業がありますが、

この時に使うドライバーは?


ユーザーが別に用意しなければ組み立てられませんので、

第9号にあえて付属するのは、どうなんでしょう?

デアゴースティーニ的には、第2号では、素手でビスを回す?


そんな事できないですよね~

あまり考えると夜も眠れなくなりますので、この辺にしておきますか~


組み立ては、これまた疑問の作業手順

オイルプレッシャーセンダゲージとオイルフィルターを取り付ける際、

一度取り付けたフロント側マニホールドを取り外さなければならない。。。

う~ん、マニホールドの前に第9号のパーツを提供しろよ~

ですよね~


基本的にパーツの取付はビス留め、あるいは差し込みが主ですから、

一度取り付けたパーツを外すのは、そんなに問題ありませんが、

抜いたり挿したりを繰り返すと、取付があまくなったりしますよね~



これまた、あまり考えると夜も眠れなくなりますので、

この辺にしておきますか~


次に、インテークコネクターに

コーションシールを貼り付け後、

キャブレターに挿し込めば今日の作業は完了ですが、

写真等をみると、インテークコネクターはツヤ有りのブラックのよう。。。

これは、塗装した方が良いですね~


ということで、コーションシールの貼り付けは後ほど。。。

ということで m(_ _)m

Posted at 2017/08/18 08:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000GT | 趣味
2017年08月16日 イイね!

LEICA IIIf とズミクロン

LEICA IIIf  とズミクロン










週間 トヨタ2000GT

バルナックライカの話題に触れましたので、

ネタ切れを起こさないよう

今回はカメラネタで。。。m(_ _)m


バルナック LEICA IIIf です。

人気が高いと言われるセルフ付のレッドダイヤル

数台を購入し、その中で最も状態の良いものを手元に残しました。

時々分解して遊んでいますが、

たまにバルカナイト(張り革)が欠けたりしちゃいます。

そんなときは接着剤でくっつけて、

隙間を黒いバテや塗料を流し込んで補修したりしています。




今回はカメラの自己満ではなく、レンズの自己満です m(_ _)m

人の自己満を読みたくない方は、これ以上の

おつきあいはご遠慮願います m(_ _)m

生意気をお許しくだされ~ m(_ _)m なんてね!


この黄色いレンズ

ズミクロントリウムレンズです。

トリウムレンズというだけで、おそらく2倍以上の

お値段になっちゃいます。


トリウム?

なんじゃそりゃ~ ってことですが、


放射能を含んだレンズになります。

放射能を放っているとは言え、極微量で全く健康上問題はありません。。。

無いと言われている。。。? (-_-;)


むかし、ガラスの透明度を高めるために放射線を発生するトリウムを

含有させ、ガラスの透明度を高めたレンズで、

経年変化のためレンズの色が黄色になってしまうというお品。



見分け方は、

①レンズが黄色

②レンズのシリアルナンバー

がよく言われる方法となります。


シリアルナンバーは諸説あり、

92万台、102万台、104万台、109万台に使わたようです。

私のズミは102万台。


それになんと言っても、この黄色いお姿。。。


一生ものです!
Posted at 2017/08/16 15:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1 2 345
6 78 9 1011 12
13 14 15 16 171819
20 21 2223 242526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation