• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

MN-128 BK ラングラー シャーシ部の重量確認

MN-128 BK ラングラー シャーシ部の重量確認MN-128 ブラックのラングラー

今後、パーツを金属パーツ

換装してみようと考えています。

車体もそんなに大きくもなく、

安価なモデルなので金属パーツに

換装する意味はあまりないですが、

ただの思いつきで。。。


その前に、オリジナルのままでボディを外した状態で

重量を測定しておこうと思います。

alt


測定は、バッテリーは外し、タイヤを取り付けた状態で

測定します。 

測定結果は、

953g

alt

あっ、フロントパンパー外してた〜

16g

alt

合計 969g

これから、金属パーツに交換していきます。
Posted at 2025/06/29 13:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ
2025年06月26日 イイね!

E101 ディフェンダー プロペラシャフトの干渉

E101 ディフェンダー プロペラシャフトの干渉E101 ディフェンダー

プロペラシャフト干渉問題

改善を行いたいと思います。

原因はポータルアクスル

換装したことで高くなった車高を

ダンパー&バネを変更して車体を下げたことで、

プロペラシャフト回転軸の後輪側が高くなり、

プロペラシャフトの傾斜角が緩やかになったことで

プロペラシャフトとギアボックスの距離が不足して

干渉してしまったということになります。

alt

ということは、解決策はこんなことが考えられます。

その1 ダンパー&バネのバネをかたくして車高を上げる

その2 干渉している部分のギアボックスを削る

その3 ギアボックスそのものを上にシフト

その4 プロペラシャフトを細いタイプに交換する

その5 他に何かあるかな??


このなかで、その1は無いですね~

かっこ悪くて車高を下げたので、ここで車高を上げるぐらいなら、

このポータルアクスルを変更した方がましです。


今回は、手軽に、手元にあるもので改善できる、

その2とその3の対策を行ってみます。

まずは干渉している部分のギアボックスの問題なさそうな部分を

ミニルーターに取り付けたサンダーで削り取っていきます。
※下の黄色の矢印辺りの出っ張り部分
alt


そして、ギアボックスは4本のネジで固定されているので、

その4個所にナットを丸く削ったスペーサーを噛まして

ギアボックスを上側に移動します。

alt

前側はナット1個、後ろ側はナット2個のスペーサーです。

alt

若干強度的なものに不安が残りますが、

前にも記載した通りクローリングのような負荷のかかるような

走行はする予定がありませんので大丈夫でしょう。


ただ、そのうち補強することにします。

そのうち。。。です。
Posted at 2025/06/26 06:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DOUBLE E E101 | クルマ
2025年06月23日 イイね!

蕎麦の旅 その42 雄武町 まる忠食堂

蕎麦の旅 その42 雄武町 まる忠食堂雄武町にある食堂 まる忠食堂

食堂って言っても

メニュー忘れてしまいましたが

蕎麦がメインじゃなかったかな?


昼時に雄武町を通ったので食してきました。

会社の人が 冷やし天ぷらそば がオススメというので、

空気を読んで?、そいつを注文。


率直な意見として、

そばの量が多い天ぷらはあまりサクサク感はない

そば自体は。。。おぼえていない、 です。

alt

まあ腹一杯になるのは確かで夕方飲みに出たんですが、

酒の肴を注文しなくてもいいぐらいでしたわ~


で、その後3ケ月後、また昼時になったので、

今度は肉そばを注文。

alt

こちらも結構な量で。。。
Posted at 2025/06/23 13:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Gourmet | グルメ/料理
2025年06月18日 イイね!

オムニバーナー やっつけ自作ポンプカップ

オムニバーナー やっつけ自作ポンプカップ北海道でも季節はずれの暑さなので、

季節感がまったくないで話しです ^^;

オムニバーナーのポンピングが

スカスカになってきました。

注油したりとか、ポンプカップを

整形したりして、なんとか騙し騙し使ってました。

でも、ストレスがたまるぐらい圧があがらない状態。


間違いなく、ポンプカップが駄目になったんだと思われます。

まあ、これからはストーブもオフシーズンになるので、

今、修理をする必要性ってあるかって話ではありますが。。。


ポンプハンドル部分を外して確認。

alt

限界なんですかね〜

alt


オリジナルのポンプカップを外します。

ポンプカップは大小径の異なるワッシャーをダブルナットで

締め付けているので、このナットを外せばポンプカップを

取り外すことができます。

alt

自作のポンプカップは厚さ2mm弱の牛革を使用します。

ちょっと毛羽立ち感が強く、どうかな? 

alt

水に浸して、革内部の空気を抜いて全体を湿らせます。

alt

十分に浸したら、革をワッシャーで挟んで固定します。

alt

このとき、大小のワッシャーの順を正規とは逆に噛ませてナットで固定します。

alt

この状態の革をポンプに挿入して革が十分に乾いたら、

取り出して不必要な部分をカットすれば完成。。。

のハズなのですが、この方法では駄目でした。


ワッシャーがあまりに肉薄なので

ポンプカップがプリンのようなきれいなドーム型にならないで、

フレアスカートでみるようなヒダヒダ感(シワシワ)で乾きそうです。


ポンプ内径ぐらいで、もっと肉厚というか円柱状のもので革を

押し込んでやる必要があります。

そんな、丁度いいものなんてあるのかな〜 といろいろと物色していると

晩酌のお供、スルメ用に勝手あったマヨネーズ、ではなくて

S&B食品の一味唐辛子が良さそう。。。

alt

alt

なんとも、情けない「絵」です ^^;

そして、さらにですよ〜

十分乾燥させる時間が待てなくて、

強制的に乾燥させたので型がうまく付かなかったです。

見た目、悪〜

alt

で、取り付けて実際にポンピングしてみると。。。

alt


良い、すんごくポンピング良い。。。
Posted at 2025/06/18 19:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2025年06月11日 イイね!

MN-128 ラングラー BK ホイール塗装

MN-128 ラングラー BK ホイール塗装ブラックのDEERC MN-128 ラングラー

ホイールですが、どうもシルバーが気になる。

マットな感じのボディーにシルバーはないよな?

って感じで、どうも納得感がありません。

マットなボディにはマットなホイールが良い

ここは、マットブラックに塗装しましょう。


一度、組み付けたタイヤをホイールから外してホイールを全バラシします。

ここでまた精密電動ドライバーが活躍です。

ホイールを分解したら、シリコンオフで脱脂した後に耐熱スプレーを吹きました。

熱を加えるとかなりの被膜強度が期待できます。


塗装作業は、まずホイール裏面から塗装し、乾燥後に表面の塗装をしています。

alt

alt

塗装完了です。

alt


十分完成させたあと、200℃で約1時間焼入れをしました。

あまり温度が高いとアルミニウムなので強度低下が心配になります。


焼入れ後、タイヤを組み付けて完成になります。

alt



<Before>
alt

<After>
alt


<Before>
alt

<After>
alt


<Before>
alt

<After>
alt
Posted at 2025/06/11 12:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12 345 6 7
8910 11121314
151617 18192021
22 232425 262728
2930     

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation