• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crown131のブログ一覧

2012年08月07日 イイね!

続.レクサスの顔って…

最新のレクサス車のグリル形状は、
日本伝統の民具「餅つき臼」か「酒杯」を連想させる > < なカタチになっているのですが~
これは間もなくフラッグシップLSにも採用され、フルライン > < なカタチとなるのだとか。

メルセデスの盾のグリルは歴代のモデルから脈々と受け継がれるものがあり、上下の寸法比は変われど旧来のイメージを巧く継承していますよね。

SL系のものだって1955年300SL、以後の190SLのイメージを継承。

初代レクサスLS400のグリルは確かジェット機のエンジンのエアインテークをイメージしたものと言われていました。クジラと言われたMS60クラウンの顔もそういうイメージでしたね。
初代LS400は徹底したフラッシュサーフェイス構造を採用しボディーワークの精度や堅牢さも従来の基準から大きく進化し類稀なる静粛な移動カプセルを実現し名声を得たのでしたね。

現在に至り私的にレクサスは好きではないモノとなってしまいましたが、初代のモデルはそれなりに頑張ったモデルだったと思います。それまでの日本車ときたらしっかりしたモノコックボディを作ることが出来ず、フレームが必要だったのですから。

しかしその後がいけませんでしたね。20系にモデルチェンジした際には進化を求めず深くコストダウンしちゃいましたね。初代の成果で旧来のクラウンなどより飛躍的に良いものが出来たと安心満足したのでしょうね。
しかしトヨタのリアダブルウイッシュボーンは落ち着かず平坦路でふわふわ上下します。この辺をなんとかしなくてはいけなかったのに、後期型ではより大型化されたメルセデスSクラスW140に似たグリルを取り付けただけでしのぎました。20系前期のスタイルはそれなりに好きだったのですが、後期のベンツグリルを見た途端にこのブランドが嫌になりました。独自性など僅か2代目の途中で捨て去ったのですから~

私がレクサスが好きだったのは初代LSと20系前期まででお終い…

30系では法人ユーザーやハイヤー会社のいうことを聞いたのかパーソナルテイストが薄らぎ鈍重なスタイルになりました。あのへんからLSを見ると事務室のコクヨのスチール家具(事務机やスチールロッカー)を連想してしまいます。

ハイブリッドシステムやエンジンの燃焼効率の向上、静粛性の改善など枝葉の技術を極めるのは得意なようですが、肝心の「クルマとはどうあるべきか?」 とか「どういうクルマにしよう」といった発想力は乏しいのがこのブランドの弱点ではないでしょうか。

思いつきの > <  な顔は模倣から抜け出そうとする姿勢の表れなのでしょうか?
それとも仕事に追われ身も心も疲れ果てたニッポンのおじさんたちのイタイ><顔なのでしょうか?
Posted at 2012/08/07 22:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月06日 イイね!

新レクサスの顔って

最新のレクサス車の顔は不思議なカタチのグリル…
日本の伝統民具の「餅つき臼」をモチーフにしたのでしょうか??
それとも酒盃??

LEXUS
Posted at 2012/08/06 21:56:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車一般 | 日記
2012年07月28日 イイね!

人間の弱さをより深く知ることが…

メルセデスベンツは、
「命ほど尊いものはない。」として
「人間の弱さをより深く知ることが、安全性開発の原点」
と言っており本質的な人間研究に余念がない。

人の弱さには精神的なもの肉体的なものなどと多様であるから、
人の弱さを知りその弱さをカバーできるよう支援し得る安全なクルマを作ろうと…

人の弱さの中にはもうひとつ、
生活してゆく上での漠然とした不安もある。

最近のクルマはそういった意味での「人の弱さの研究」も成されているのではないか?

「他人に負けたくない」
「ビンボーになりたくない」
「所得が目減りして楽しくない」

虚栄心を満たし経費が節約できるクルマを売り出せば…
大当たりするのは当然である。

世界的な不況…
いつ起こるかわからぬ天変地異や暴動、戦争、経済危機。
世界に不安の影が広がっている今、
クルマの本質はともかく妙に「豪華さ」「楽しさ」を激しく訴求する車が増えている。

人の弱さを解ってくれて支援してくれた旧メルセデスに乗ると、
護られる安心感から優しい気持ちになって心底落ち着いて運転できた。

最近の毒々しい豪華装備のクルマに乗ると、
人の弱みに付け込まれているようで全く寛ぐことが出来ない。
目先の豪華さなど直ぐに陳腐なものとなり色褪せることなど、
ちょっと長生きした人間には判ってしまうものなのに…

「エコ替え」なんてあざとい誘い文句などに乗るものか!
Posted at 2012/07/28 01:11:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2012年07月27日 イイね!

歴代クラウンと私 ~私はどのクラウンが好きなのか?!

今日の記事はほとんど個人的なぼやきです…

≪初代RS≫
このクルマがクラウンなんだと認識したのは中学生になった頃。
幼少の自分が初めて好きになったクラウンはRS40型でしたが、
その前の型がどういうものなのか知りませんでした。
自動車雑誌に紹介された古臭いダルマみたいな形状に衝撃を覚えたものでした。
「かっこいいMS85ピラードハードトップの祖先がこういうカタチだったんだぁ~」
大人になり当時の日本と世界の社会状況なども鑑みると、
偉大な車であったと再認識させられこととなるのですが…

≪2代目S40系≫
幼児の頃、父が購読していた「太陽」なるグラビア誌の広告に、
RS41クラウンデラックスがでていて「かっこいい乗用車だなぁ」と一目ぼれ。
身内の者にクラウンエイトに乗る者も居て自動車離れした快適さに一段と好きになりました。
この時代、祖父の事業用車はライバルのセドリックバンでしたが…

≪3代目S50系≫
ハイライフクラウン、随分洗練された印象があり、
小学低学年児だった私に「大人になったら白いスーパーデラックスに乗りたい」と
強く思わせるほどのクルマでした。

≪4代目S60系≫
クジラクラウン、大好きなハイライフクラウンもあっさりモデルチェンジされ…
保守層には不人気だったそうですが、大阪万国博を経て、
都会では街にも明るくモダンな建物も増え、新しい時代を予感させる時代の空気に、
小学4年生だった私は「大人になったら2600スーパーサルーンを買おう」と
すぐにお気に入りのクルマとなりました。

≪5代目S80~100系≫
セダンにロイヤルサルーン、新ボディの4ドアピラードハードトップも誕生!
セダンのロイヤルサルーンの上質なフルモケット装シートや4ディスクブレーキ、
後輪ABSなどの安全装備にトヨタの良心を感じましたが新しい4HTも素敵だと思いました。
この型から定評の静けさに一段と磨きがかかりましたね。
2600ロイヤルサルーンは本当に静かな車で、
エンジンが遥か遠くで回っているように感じられたほどです。
後に免許を取った時に5年落ちでMS100セダン銀を買いました。
まだ新技術だった?電子制御インジェクションのEFI車にしましたね。

≪6代目S110系≫
日本の薫り、俗称オニクラですね。
山村聡、吉永小百合コンビ「日本のクラウン」の集大成だったかもしれませんね。
特に前期型では深い和の風情が表現された意匠だったと思います。
状態の良い車があれば今の時代にこそ乗りたい1台ですね。
私は前期の4HTスーパーサルーン茶メタに乗りました。
後期型はエンジンがDOHC化されメルセデスを意識したとはっきり判るグリルを備え、
インテリアの細部も光り物が増え静から動へ移行した感がありました。
後期型は身内でも人気がありターボやら2.8やら乗せてもらう機会も多かったです。

≪7代目S120系≫
いつかはクラウンですね。
これも3.0ロイサルG辺りは身内に愛用者がいて身近な車でした。
私は前期2.0HT/TC24ロイサル白に乗りました。
4独タイプでは走行安定性が非常に良くなり遠出が快適な車でした。
前期型3.0 HTのグリルに和の意匠を感じちょと良い感じですね。
下位モデルはボディこそ新しくても固定車軸で古臭い乗り味だったのが惜しいところです。

≪8代目S130系≫
日本を代表する車格のクラウンとしては最後のモデルでしょうか?
完成度を極め有終の美を飾る「日本のクラウン」だったかと懐かしく思います。
バブル期であり身内でも3.0ありV8ありと折に触れて乗る機会の多い車でした。
私のガレージは今もこの時買った131セダンが残っています。
以後のモデルはメルセデスを横目で見ながらデザインされ、
セルシオ技術の下位車種とプラットホームを共用するなどして生きながらえており、
クラウンとしてのプレミアムを感じにくいものとなっているのは残念なことです。

≪9代目S140系≫
ロイヤル系は130系のプラットホームにメルセデス124系に倣ったのではと窺われるボディを乗せ、
マジェスタはフレームを捨て、次世代への足掛かりを掴むためのモデルだったかと…
ボディーワークが良くなり溶接の合わせ目の処理がきれいになっています。

≪10代目S150系≫
家内が乗ってます。一見110系の再来を思わせるスタイルは個人的には好みです。
ついに伝統のフレームを捨てたモデル…
それはそれで良いのですがもう少しフラットライドな乗り味の高度なサスペンションを
奢って欲しかったですね… 外貨獲得車のセルシオ&レクサスと変わらんのはいかん!

≪11代目S170系≫
ドアサッシがついて乗降時ドア閉の際により確かな手ごたえを感じられるようになったのは○
でも全体的な見栄えは良くなったものの車全体にコストダウンの形跡がありありで、
下位のフロアパネルを共用する「マークⅡとどう違うのよ?」状態なのはいただけません。

≪12代目ZEROクラウン≫
なかなか美しいボディラインと全く新しく設計しなおされたフロアパネルによりもたらされる
機動性の高い走りは○ですが、もはや静かで品格あるクルマではなくなってしまいました。
自動車の進化としては正しいものですが、国内専用の純和風なクラウンが恋しいです。

≪13代目あうんの技術≫
ZEROクラの更なるコストダウン車でしょ?!付帯技術は凄いのですがもう私の好きだったクラウンではない…

≪次世代クラウン≫
全車ハイブリッド車になるらしい…
4気筒+モーターユニット?4気筒って2代目下位モデルの時代に戻っちゃって?
とも思いますが、新世代のハイブリッドユニットと考えればクラウンの品位を損なわない
静粛性やスムーズネスが確保されているならまぁヨシとしましょう?
停車時と超低速時だけ静かというのはいただけませんからせめて140km/h位まで
静粛で、MS112前期型のような繊細な日本の静寂を思わせるような車を希望したいところ。
レクサスで得た富により、日本人のための日本専用車を提供してほしいですね。
私は「レクサスのようなクルマ」は要りませんから~(^^)




Posted at 2012/07/27 21:13:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クラウン | クルマ
2012年07月24日 イイね!

梅雨の憂鬱もスッキリ、保育園 送り迎え傘

梅雨の憂鬱もスッキリ、保育園 送り迎え傘ウチの子の保育園は家の前の通りを渡って、
100mそこそこと至近♪
2~3分で着いてしまうので車を出すほどではありません。
かえって渋滞にでも遭ったら徒歩の何倍も時間がかかってしまいます。

でも子供はヨソのお子様達が自家用車で送迎されているのがちょっぴり羨ましかったりします。

そういう訳で雨の日はこの秘密兵器!
メルセデスコレクションの素敵なお色の特大傘(^。^)

ゴルフ用?なのか、かなり巨大です。
例えるなら通常の傘が軽自動車ならSクラスな大きさ!
大人二人でも使えそうですから、
激しい雨でも親子共々濡れずに登園できる実用性の高さ!!

メルセデスロゴや190SLが多数プリントされており、
素敵なイラストも描かれ子供はこの傘の登場を楽しみにしています。

詳細はこちらも併せてご覧下さいね(^^)/
Posted at 2012/07/24 20:24:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 個人的近況 | 日記

プロフィール

crown131です。2台の旧いクラウンと暮らしています。2015/4 ピンクのアクアも仲間入り。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
奇麗なマツダの赤 ソウルレッドクリスタルメタリックです 「日本の美」を感じるクルマです ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
このクルマはいろんなクルマを乗り換える傍ら、新車購入時よりず~っと23年間車庫に温存して ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2015/04/10 毎日の生活を彩り豊かにしてくれるかなと期待のピンクアクアが納車され ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデスを降りてちょっとブランクがありましたが、同社から面白い小型車が出たというのであ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation