2013年06月18日
我が家の6歳児が、爺婆に連れられタクシーに乗車した。
その時普段は比較的寡黙な子供が運転手さんに、
「ベルトするまで走らないで」と言ったそうな…
でもそのクルマの後席ベルトのバックルがシートの隙間に押し込まれていたのか、
なかなかベルトのありかが判らなかったらしい。
「いい、いい、だいじょうぶだから」と声をかける大人に対し、
子供は「いい、んじゃ歩いて行く!」と言ったそうな…
「可愛くないな生意気な」と思われたかもしれません。
私は普段よりクルマで出かける際には、
乗員全員がベルトを装着したか確認してクルマを走らせていました。
子供が「いやだも~ん」なんて言うものならいつまでも車は動きません。
走行中にベルトをくぐったり外したりすると緊急停車!
「ちゃんとできない人は歩くんだ」と言い聞かせておりましたから(^^)
ちょっと固執しすぎのようで厳しすぎるかもしれません。
でも80年代にメルセデスが作成した実験の様子を収めたプロモーション作品を
あまりにも見すぎた私はクルマの楽しさを楽天的に語らずに、
注意深く取り扱わなくては危ないものである事を教えたくなってしまいます。
それで子供がクルマ嫌いになっても構わないと思っています。
チャラチャラ目先の流行(トレンド)に振り回されて生み出されるクルマなんて、
趣味趣向の対象とならなくて結構。
クルマの持つ光と影の部分を踏まえその使命に忠実に、
本質を追求したクルマが出たなら買っても良いんだと教えたい。
良いクルマってなんだろう?
クルマとの付き合い方は?
ドリトル先生に訊かなくても父が教えてあげようではないか。
危険回避能力を高め受動的な場面においても身を守れるように…
世の中に「走ること」のプロセス無きどこでもドアなんて無いんだから!
Posted at 2013/06/18 22:22:58 | |
トラックバック(0) |
個人的近況 | クルマ