• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月06日

F1 2018 マクラーレン 「ホンダからルノーにPUを変更するだけで1秒速くなる」愚痴です

F1 2018 マクラーレン 「ホンダからルノーにPUを変更するだけで1秒速くなる」愚痴です ( ´・∀・‘)へー 1秒の短縮なんだ

それは、壁ウィングを付けて、ハイドラックの車体比較だよね

面白いねぇ

で、比較の基は、アブダビでのスペック3.8かなぁ

ちなみにスペック3.0の段階で開幕戦の0.3秒アップだから
3.8なら控えめにいって、0.4秒かなぁ

となると、去年の開幕時点では1.4秒アップだよね

ブーリエさん

で、優勝もしくは3位とか云ってたもんね
じゃぁ予選では、最低でもセカンドローだよね

(・∀・)ニヤニヤ

----------------------------------------------------------------------------------
マクラーレン 「ホンダからルノーにPUを変更するだけで1秒速くなる」

マクラーレンは、2018年にホンダからルノーにF1パワーユニットを変更するだけで
ラップタイムは1秒改善するとしている。

マクラーレンは、昨シーズン限りでホンダとのパートナーシップを解消し、
2018年からルノーのF1パワーユニットを搭載して表彰台、そして優勝を目指す。

マクラーレンのレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエは、
2018年F1マシン『MCL33』の開発はスケジュール通りに順調に進んでいると語っている。

「ホンダとルノーのエンジンは構成が異なるため
クルマのリア部分を再設計しなければならなかった。
だが、我々は遅れを取り戻した」とエリック・ブーリエは L'Equipe にコメント。

マクラーレン・ホンダが機能しなかった原因のひとつとして、
イギリスのマクラーレンと日本のホンダとの“文化”の違いが挙げられている。

マクラーレンのレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエは
「ホンダとは、異なる言語だけでなく、
異なる文化に関連したコミュニケーションの難しさについて学んだ」とコメント。

「それは考えを伝えるためにメッセージを翻訳するときだけではない。
特に日本人とは、何を言われているのか、そして、いつそれを言われているのかも重要だ」

「ルノーとの最初の技術ミーティングでは、全てをコントロールするのではなく、
彼らが何かを理解していない場合には助けるために私はそこにいると主張した。
氷を解かす必要があったし、今では両社の全員が満足していると思う」

エリック・ブーリエは、
ホンダからルノーにF1パワーユニットを搭載することでラップタイムは1秒速くなるという
シミュレーション結果が出ていると語る。

ルノーのエンジンを獲得したことでマクラーレンは再び表彰台にたどり着くことはできるかと
質問されたエリック・ブーリエは
「適当には少し時間が必要だし、それについて話すのはまだ早い」とコメント。

「我々は唯一のチームではないし、他チームが何をやってくるかはわからない」

「だが、我々はシミュレーションにルノーのデータを導入して、
エンジンを交換しただけで、多くのラップタイプを得られることがわかった」

どれくらい速くなるのかと質問されたエリック・ブーリエは「1秒だ」と答えた。

2017年末に実施されたGPS測定では、
ルノーのF1パワーユニットは906馬力、
ホンダに関しては860馬力と46馬力の差があったと報じられている。

かつてブラウンGPは、
撤退したホンダから購入したF1マシンにメルセデスのエンジンを搭載して
圧倒的な強さでダブルタイトルを獲得。
当時のホンダとメルセデスは50~70馬力の差があったとされている。
----------------------------------------------------------------------------------
フランスの新聞社も偏向ですね

メルセデスに換えたから勝てたんではないですよ
ブラウンは他が失ったダウンフォースをルールの抜け穴で作った
ダブルディフューザーで、ダウンフォースを失わなかったので、
ボトムスピードが落ちなかったからで、そのダウンフォースの御蔭で
メルセデスエンジンを有効に使えたのです
終盤、そのダブルディフューザーの利点が無くなって、ギリギリの逃げきりでしたしね

本と、欧州人はアジアン差別が大好きですね

答えありきの報道は、クソです

さて、1秒宣言の推測ですが
過去の報道や予選結果から見てみると
ホンダはスペック3.0で0.3秒の短縮を示唆しました

---------------------------------------------------------------------------------
ホンダがアゼルバイジャンに持ち込んだ”スペック3”と呼ばれる新型ICEは、
0.3秒ラップタイムを改善する効果があるという。

 アゼルバイジャンGPのフリー走行でホンダは、
フェルナンド・アロンソのマシンに新型の”スペック3”エンジン(ICE)を投入した。

 この新ICEは、データによると性能が改善していることを示していたが、
2日目以降は取り外されて旧型スペックに取り替えられている。
フリー走行2回目では、アロンソのマシンにギヤボックストラブルが発生しマシンを停めたが、
このトラブルにより新型ICEに影響が及んだのか、取り外したことで確認することもできたようだ。

 調査によれば、ICEには異常が見られなかったので、そのままマシンに戻すこともできた。
 しかしホンダは、今回アゼルバイジャンでアロンソは
 40グリッド降格のペナルティを科されているため、
 むしろ次戦オーストリアに向けてマイレージを節約した方が良いと考えている。

 ホンダのF1プロジェクト総責任者の長谷川祐介氏はmotorsport.comに対して次のように語った。

「ICEのアップグレードによって、我々はパワー不足について集中的に対策を施しました」

 「どれほどパワーアップできたかについて、明らかにしてきていません。
  しかし新しいICEで、おそらく0.2〜0.3秒ほど速くなっているはずです」

 「信頼性においてはICEに問題はありませんでした。
  なのでパフォーマンスとパワーの向上に集中できるようになりました」

 長谷川氏は、以前ベンチテストとトラック上の相関関係の差に苦しんでいると語っていたが、
 その後ベンチテストの環境が改善され、データが一致してきたという。
 長谷川氏はさくら研究所の進歩を喜んだが、それでもまだやるべきことがたくさんあると語った。

 「想定していたラップタイムはここで見られませんでしたが、
 パワー測定センサーからは、ベンチテストと同じ数値が表示されました」

 「ここでパフォーマンスのアップデートを図ることができて喜ばしいです。
 しかし、それでもまだ他のエンジンメーカーに追いつくまでには十分ではありません」

「我々は次のアップデートの方向性を定め、作業を加速させなければなりません」

 アロンソは、データではエンジンの性能が向上していることを確認したが、
 実際に改善しているかどうかを評価することは困難であると共に、
 それでもまだ性能は十分ではないと強調した。

「判断するのは難しい。僕らはカナダからやってきて、FP1ではレースの準備をしていたからだ。
だから僕らは、通常の燃料消費プログラムも、デプロイのプログラムも、そしてDRSも使っていない」

 そう彼は語った。

「僕らはデータを信頼しているし、
 もしエンジンがより多くのパワーをもたらしているというデータがあれば、それは歓迎すべきことだ。
 ただ、まだ足りていない部分が大きいため、前進を続けていかなければならない」

 アロンソは次のオーストリアGPで、スペック3のICEを本格稼働させる予定だ。
 またホンダは、チームメイトのストフェル・バンドーンのためにも、
 2基目のスペック3を用意すべく、準備を進めているという。
--------------------------------------------------------------------------------
と上記の記事は云ってますので、3.0→3.8で、さらに0.1秒足しましょう

なので、ホンダの改善は、開幕から0.4秒ってことで設定します

で、マクのいう1秒が足されて、今年のオーストラリアでは1.4秒タイムが上がると


オーストラリアの予選結果から
比較はルノーワークスの速い車とします
個人的に2017年の設計が似ているからです
まぁあくまで似ているのですが、ドラック的にはルノーの方が低いです

この時のルノーワークスとの差が
Q2比較で約0.4秒です


ベルギーでは、約0.1秒です

これを続けるとアブダビでは約0.2秒差になるのですが
これは、別のネタとして

ホンダの云う通り、約0.3秒減出来てます
で、3.8で希望も込めてさらに0.1秒減と考えると
2017-2018の差はマクの1秒+0.4秒で1.4秒減のラップになります

で、先ほどのオーストラリアの予選を見ると
アロンソ:1.25.425 → 1.24.025になるそうです
これを当時のタイムで比較すると
Q2で5位です
Q3、グリップ改善で0.3秒UPとして、
1.23.725だとすると5位です
サードローですね
( ; ゚Д゚)
(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・
優勝か3位じゃないの?

スパなら
メンドクサイので
1.4秒で考える
アロンソ:1.45.090 → 1.43.690
Q2で3位
Q3でアップ0.4秒として
1.43.290で、4位です
まぁこの時点で、0.3秒ホンダはゲインしているので
Q2:1.43.990→6位
Q3:1.43.590→6位
(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・
サードロー


アメリカ

1.4秒で考える
アロンソ:1.35.046 → 1.33.646
Q2で2位
Q3でアップ0.3秒として
1.33.346で、2位です
まぁこの時点で、0.3秒ホンダはゲインしているので
Q2:1.33.946→4位
Q3:1.33.646→6位
(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・
サードロー


アブダビ


1.4秒で考える
アロンソ:1.38.636 → 1.37.236
Q2で4位
Q3でアップ0.3秒として
1.36.936で、4位です
まぁこの時点で、0.4秒ホンダはゲインしているので
Q2:1.37.636→6位
Q3:1.37.336→7位
(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・
フォースロー

優勝?タイトル?( ´・∀・‘)へー

まぁ開幕時のホンダのデータをルノーの最終戦データを入れ替える数字遊びすれば
マクの云う話も、真実味を帯びてきますね

でも、実際に、マクと似ているルノーワークスの差を最終戦で見れば
0.2秒です

これを当てはめると

オーストラリア
アロンソ:1.25.425 → 1.25.225
13位:元のまま

アメリカ
Q2:1.34.846→9位
Q3:1.34.546→6位

アブダビ
Q2:1.38.436→10位
Q3:1.38.136→7位

2016年並み?




優勝の前祝のドーナッツ
なるほど優勝なのね



ちょっと数字で遊んでみたら、マクのいう事がよく分かった
彼らは、開幕からホンダは進化してないと考えてシュミレーションをしているのだろう

そしたら、1秒ってのどの時点でしょう
アメリカか
そしたらフロントローだよね

優勝の可能性も見えてくるね
でもここは、変則的なタイヤ選択をしたフェルスタッペンが暴れただけで
ルノー勢に勝ち目はなかったと思う
有ってもRBRだしね
で、ここにきて、ルノーの部品限界になったしね

まぁこの手の事は、云わぬが華
無言実行が望ましい

ブログ一覧 | F1 2018 | 日記
Posted at 2018/02/06 14:44:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

遠雷やステロタイプに公示の日
CSDJPさん

音楽でイこう3
グルテンフリー!さん

おはようございます。
138タワー観光さん

妻の日焼け止め
MLpoloさん

みんカラ:モニターキャンペーン【K ...
shinD5さん

車検
KUMAMONさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation