• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月06日

2012年式N BOX+カスタムGLターボ感想文

(2021年10月改題とリンク修正・一部誤記訂正と再構成)
ホンダの国内生産の要となる軽自動車の新作N BOXについてはここで触れました。

この時はRrシートの位置が後ろ過ぎてFrシートの乗員とRrシートの乗員の間に微妙な空間があって疎外感があるとレポートしました。そもそもこの段階でリアシートを前出ししたNBOX+の存在がアナウンスされていて、「+待ちですね」という結論に至っています。

先月、私の妹夫婦が10年以上乗ったワゴンRから新車でNBOX+のカスタムを購入しました。最初にNBOXにしたいという妹夫婦に、NBOXの扱いにくさを説明した上で+の方が絶対に良いから待ちなよー、と説得しておいたのです。

購入に当たり、白変さんの会社(製造業)の紹介制度を利用させていただきました。みんな、車を買うときは白変さんに相談しよう!(CMかwww)

閑話休題

さて、新車を買った二人は夫(30)と妻(26)で結婚3年目で子供なしの夫婦。車の使用は近所のスーパーまでお買い物の足。時々埼玉の親戚宅へ高速道路で尋ねるようなイメージです。今、このカテゴリーの車が売れているのは

1.維持費が安い
2.我慢しない室内空間
3.運転しやすいボディサイズ
4.休日の幅が広がりそうなイメージ


というところではないかと私は考えています。今、ホンダはNBOXシリーズで大躍進を遂げています。かなりの資金を投入し、プラットフォームを新開発し、広告費用をかけて大々的にCMを流して軽ナンバー1の座に上り詰めました。お客様のニーズを読んで、そこに合う商品を投入すればヒットするという例ですね。先ほど私が仮定した4つのポイントについて、実際に試乗して体感してきました。

1.維持費が安い



このNBOXシリーズ。ある調査によると購入者の平均購入価格は170万円なのだそうです。100万円でお釣が来ると思いがちな軽自動車に+70万円も高い価格で購入するというのはどうも不経済な気がします。最近はダウンサイジング派が増えてきて、軽を軽と考えずに購入する層が増えてきています。今までは200万円クラスのクルマに乗ってきたんだから170万円でも安い、と感じるのでしょうね。

こういう見方もありますし、うちの妹夫婦に言わせると、普通車と軽自動車は本体の値段は変わらないけど、税金、保険代、車検代、高速代などその他諸々の維持費が普通車と違う。長い目で見れば普通車は高くて手が出せないとのことです。もはや4年で車を買い替える人は少数派で一台の車に長く乗る人が増えたのです。いま、170万円のお金があるからといって、170万円で普通車を買うのと170万円の軽自動車を買うのとでは、5年後の得失は明らかに軽自動車に軍配が上がりますよね。よく軽自動車のカタログに1300cc普通車との経費比較というのが載っていますが、確かに豊かではない若い夫婦にはこの負担は決して小さくないと思います。ただし、彼らは安いだけの車に乗りたいと思っているかというと決してそうではないのです。だったら、ミラe:sにしたら良いじゃないかと極端な方は仰るかも知れませんが、それでは物質的豊かさが満たされない。リッターカーと同等に思える軽自動車なら購入時の価格が高くてもいいんだ!・・・・そのあたりが、消費者心理の難しいところなのですね。

2.我慢しない室内空間



乗り込んでみると、この内装。フィットハイブリッドよりも豪華に見えます。自発光式スピードメーター、メッキ部品、ピアノブラックの加飾パネル、本革巻きステアリングなどなど、下手なリッターカーが裸足で逃げ出す内装は車幅の狭さを除いてまさに170万円級。「ミニマムトランスポーターとしての質実剛健たる内装のお手本はピエール ブーランジェに学べ、サー アレック イシゴニスの・・・・」というエンスーのお説教を笑い飛ばすような俗っぽくも魅力的なインテリアです。Fr席はよほどのデブを横に乗せない限りNBOX+は十分な質感と広さを持っています。スイッチ類も触ってみたところ、安っぽさを感じるヤワさも皆無でした。

特筆すべきはドアトリム。えぐりが絶妙で感覚的な幅方向の広さを拡大させることに一役買っています。ドアトリムの裏側はガラスが昇降したり、補強のためのレインフォースメントが必要だったり簡単にえぐれるわけではないのですが、がんばったと思います。

NBOXで広すぎた後席は+ではスペース確保のためにRr席が前出しされ、スライドドアから乗り込んですぐに座れる位置に適正化されて、適度な居住空間と細やかなリクライニング角度を得ることに成功。後席トルソー角マニアの私としてはNBOXとNBOX+の後席の違いだけでも十分に決め手になると考えます。

私は常々車というのはそんなに広くなくても良いと言っています。(だからDS3に乗っているというのもあります)でも「これはこれであり」だと考えます。

3.運転しやすそうなボディサイズ



この写真は千葉県八千代市近辺の生活道路です。信号が多く、路線バスも走る。40キロも出れば良いほうで、わき道から自転車が飛び出してくる・・・となにやらJAFMATEを読んでいるようなシチュエーションです。

アルファードやエルグランドもこういうところは走れるでしょうし、むしろ、うまく走れないやつは下手糞である、と切り捨てる御人もいらっしゃるでしょうが、一度、こういう道路を軽自動車で走ってみれば、その扱いやすさに感心なさる事請け合いです。

自転車を追い越してもはみ出しが少ない。狭い路地の交差点もスイスイ曲がれる。ピタ駐ミラーのおかげで停止線ぎりぎりまで寄せられるなど、NBOX+の進化はこのような生活道路で最大限に発揮されます。

ひとつ残念なのは広角ドアミラーがものすごく見づらい点です。空力的な観点や意匠、コストの縛りもあろうかと思いますが、天地幅の大きな素直なミラーにして欲しかったです。これは妹夫婦双方が不満として挙げていました。

私もよく軽自動車に乗って動的性能に不満を掲げることが多かったですが、このような生活道路ではネガティブな部分は全く気になりませんでした。どうせトロトロ走るか信号待ちなのですから。

4.休日の幅が広がりそうなイメージ



従来の軽自動車のサイズにスライドドアをつけてミニバンのように使う、ミニバンのよさはそのままに軽自動車として買えるというのは、うたい文句のままならすごいことです。

本来は「車をどんな風に使用しているか」という生活の実態に合わせて車を買うべきだと思いますが、逆に車を基点に新しい生活のイメージを膨らませるというのも楽しいことです。「この車ならデイキャンプにもいけそうだ(今まで漫画喫茶で引篭もってたけど)」「この車なら友達夫婦を乗せて日帰り温泉に行けそうだ(友達も居ないし、シャワー派だけど)」などなど。

インターネットで開発者のインタビューを聞くと、「塾の送り迎えで子供の自転車を軽々と積み込めたら・・・・」「A型ベビーカーを畳まずに車内に放り込めたら・・・・」という軽自動車ユーザーがあきらめていた使い方を提案していました。確かに私が子供のころ、両親はバネットセレナでそういう使い方をしていたっけ。これを軽自動車でやれたらすごいと思いますが、それをやってのけました。



バックドアを開けて後ろから見ると荷質のローディングハイトがものすごく低いです。もともろ助手席タンクレイアウトのNBOXのローディングハイトは低かったですが、FF車で33cmというローディングハイトは常軌を逸していると言って差し支えません。

こういう構造にするためには、Rrフロアを新規に起こさねばなりませんし、排気系の取り回しも考えないといけませんし、何よりもボディ剛性が無茶苦茶落ちるはずです。ロアバックパネルが皆無なわけですから・・・・。シェア面(力をせん断方向に突っ張らせる面)が一切無い・・・。ボディ設計者が見たら卒倒しそうなレイアウトです。デミオやスイフトは走りのためにローディングハイトを犠牲にしてるのに、NBOX+はその対極を走っています。

一応、Dピラー下部は太らせていますが、下端のコーナーRも小さいし徹底的に不利です。細かい形状や板厚、スポット数でケアしていると想像しますがさぞかし大変だったでしょうね。

通常使用の場面ではバックドアを開けたとき、予想外に後ろにスペースが必要になるのでショッピングモールなどの駐車場では壁や後ろの駐車車両に対して注意が必要です。

ワインディングから高速道路まで試しましたが、私レベルのドライバーでは応答に対する遅れなどは感じませんでした。そもそもNBOX自体がハイトでおっとりと走らせる性格の車ですので峠でのコーナリングとか超高速走行時のレーンチェンジなどは危なくなければOKでしょう。

あと、後突性能も少々不安に感じるわけですが、詳しい断面を見たわけではないのでコメントは差し控えます。

公式コメントいわく、NBOX+のそもそのもスタートは車椅子仕様車を格安に作るための企画だったのだそうです。今までも車椅子仕様車は存在しましたが、その価格は高かったのです。

通常のプロセスでは先にベースとなる車を設計し、そのあとで車椅子仕様を設計します。後から補強が必要になったり、下手すると屋根を高くするような大掛かりな変更も必要になります。そうなると、製造工程もベース車と分けねばならなくなります。
NBOX+は最初から車椅子仕様車の要件を織り込むことで無駄を削減して車椅子仕様車の比較では20万円近い低コスト化を実現しています。ただ、それだけでは台数が見込めないから車椅子仕様のコンポーネンツを使ってNBOXの派生車種として一般ユーザー向けに売っちまえ!という面白い企画です。車椅子専用設計の部分を一般ユーザーに少しずつ負担してもらおうという魂胆でもあるわけですが、出来上がった車が良ければ別に問題は無いと思います。

遊べそうなイメージは走りにも表れています。妹夫婦が購入したのはターボ車。これは私が一押しだったので強引にプッシュしましたが、「よく走る」と夫婦にも好評でした。NBOX+のターボも近年の軽のようにおとなしい味付けのターボエンジンです。




こいつの主戦場である市街地では威力を発揮しないのですが、上り坂ではググっと力強くなります。発生トルクを考えれば実力はリッターカー以上。アクセルを少し踏み足すだけでヒューンと急坂を上るのは気持ちいいです。ターボといえども、市街地走行での燃費はリッター14.7km/Lでした。使用条件を考えれば十分合格といえるでしょう。

NAの場合は市街地はともかく幹線道路を走らせるとエンジン音も大きくなり、轍のうねりにあおられてフラフラして精一杯感が否めませんが、ターボ車になると多少走りがシャキッとします。

成田空港まで足を伸ばして高速道路を使用してみました。エンジン回転数は80km/hで2500rpm付近、100km/hで3000rpm付近。かつての1300ccクラスのマニュアル車と大差ない回転数。自分がヴィヴィオに乗っていたころは1000rpmは余計に回っていました。

高速道路でも余裕のある走りを見せてくれます。勢い余って追い越しレーンも走らせましたが、流れをリードする実力があります。ただし、そういう速度域になると車幅の狭さが災いして安定感があんまり無いです。また、サイドバイザーからの風切り音がシャレになりません。ドアからも変な共振音がしますのでやっぱりぶっ飛ばすのはやめておいた方がいいでしょう。ターボゆえに燃費もものすごく悪くなります。

ターボのみに与えられたクルーズコントロールを駆使してのんびりと無理せずにクルージングするのが正しい使い方といえましょう。東名高速の上り坂も流れに伍して走る事が出来ます。トルクの無い燃費最優先のCVTを積んだリッターカーよりも軽快に走るでしょうね。こういう動的な性能も重要で「休みを利用して遠出しようかな、軽なら高速代もフェリー代も安いし」という新たな生活のイメージが沸いてくる事でしょう。

まとめ

やっぱり売れている車にはそれなりに理由があります。車とはかくあるべき!という理想を追い求めた車も必要ですし、多少我慢してでも突き抜けた個性がある車も素晴らしいですが、NBOX+のようなお客さんのワガママを叶える車、潜在的なニーズを具現化した車というのも心地よくて魅力的です。3時間ほど試乗してみてそれは良くわかりました。一緒に生活していればさらに実感できることでしょう。

冒頭でNBOXの平均購入価格170万円と書きましたが、もし、NBOXが従来の枠組みの軽だけをぼんやり作っていたら、平均購入価格は140万円くらいだったかもしれません。部分的には普通車と渡り合える性能をもち、税制面などの維持コストで優遇されるという強かさを、楽しげなパッケージで包んだところがミソなのなと思います。

個人的には、内装もよく、パッケージングも悪くなく、動力性能も十分にあり、燃費も悪くないので価格さえ気にしなければお勧めできる車種です。自分が買うなら2トーンカラーのGターボです。これに格安ナビを奢ってあげれば生活には困りませんね。

余談ですが、カタログを見ているとこの車の開発で考えたことや想いが非常に分かりやすくまとめられていて良いカタログだと思いました。SPECIAL FACTの項目は一般的なカタログでは「(車に対して無知な)お客さんには分からないからどうでもいい」と省かれていた部分をしっかり解説することでむしろ、無知なお客さんとコアなお客さんを同時に感心させ得ると思います。苦労した分、設計陣がどうしてもアピールしたかったのでしょうか。

(2021年追記)
N BOXは2021年においても軽自動車のベストセラーを突っ走る今やホンダを代表するモデルになっている。二代目のジンクスも乗り越えて大したものだ。本ブログで取り上げたNBOX+はリムジン感覚の通常モデルの陰に隠れて不人気街道まっしぐらであったが、マイナーチェンジでRrシートスライドを手に入れて以来すっかり+の存在意義が消失してしまったのだからやむを得ない。これにより軽スーパーハイトの中では随一の後席快適性を誇る。

ちなみに妹夫婦は一人目の子供、二人目の子供が産まれるまで荷物を満載にして使い倒してフリードへ買い換えた。そしたら今度は父が軽でもよく走ると感心して2021年にN WGNのカスタムターボを購入したほどだ。当時から軽の商品力強化のスピードとBセグ登録車のそれが一致しておらず、軽を選ぶ人が増え続けている。これはステップアップに期待した自動車業界としての問題であるが、ユーザーは比較的賢い選択をしていると言えよう。
ブログ一覧 | 感想文_ホンダ | クルマ
Posted at 2012/10/06 12:38:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

愛車と出会って5年!
MatsutakaZC33S_C7Z51さん

チャールズ、カルロス、シャルルは同 ...
kazoo zzさん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

日産自動車の追加のリストラ
パパンダさん

更に考え中😅
中日なごやんさん

この記事へのコメント

2012年10月7日 10:26
車から生活を提案…、近年様々な自動車メーカーが掲げていたキーワードを初めて具現化した車ですね。

ただ、自分的にはNbox程の天井高はいらない気も…。
(個人的にはNoneが気になります…。)

会社のサービスカーで現行Mira Vanに乗っているのですが、やはり軽の方がCVTとの相性は良いみたいです。(普通車よりモタツキが少なく感じます。)
コメントへの返答
2012年10月7日 12:04
コメントありがとうございます。

>ただ、自分的にはNbox程の天井高はいら>ない気も…。
(個人的にはNoneが気になります…。)

Noneの方が旧型車好きの人が好みそうですね。
あれも顔つきがN360をモチーフにしている時点で
純粋なホンダファンに言わせると、
Nの名前を汚してけしからんと言われそうです・・。

クルマ作りは本当難しいですね。

CVTになってから軽自動車のギア比が普通車と遜色ないレベルまで高くなりました。

そういえばNoneもターボがあるみたいなんですけど、
MTでないかなぁと無駄な祈りをささげています。
背の低い軽ターボMTも復活して欲しいです。
2012年10月8日 0:31
このクルマ,当方の着眼点からすれば,やはりホンダにしかできない,異常なまでに小さなエンジンルームでしょうか…とにかく,短いんですよ.奥行きで言えば,バモスのフロント部分の3倍もないレベル,そこにエンジンからCVTから全部収めているのは,トゥデイの三角形をしたエンジンルームと,体積的に大差ないのではないかと思われます.
相変わらず,どうやって整備するのかはナゾですが…多分,ライト外して,バンパー外すと,結構手が入りやすくなっているんでしょうね.そのあたりは,スクーターの構造と似ているなと,ホンダの作りには感心します.

道の写真は,R296とか?勝田台周辺とか,よくチャリで走ってたなぁ〜
コメントへの返答
2012年10月8日 22:41
確かに衝突安全を考えると異様にフードが短いですね。
衝突の際はあのエンジンがさらに縮んでクラッシャブルゾーンを確保しているのだとか。

Frエンジンのクルマが衝突の際にエンジンがあるから安心だというのは完全なデマですよね。

ホンダの整備性はCRM50のときにそんなに悪くなかった記憶があります。あ、でも2ストオイルがいつもこぼれたっけ・・・。

道はナビに頼りすぎてわからんわー。
しかし、軽が輝けるシチュエーションでした。
軽で八千代市をスイスイ走る感覚は
あたかもフルチューンのスープラで湾岸線をぶっ飛ば(自主規制)感覚に通じるかも。
2016年11月19日 8:52
軽自動車は大きさが決まっているので、FF車である限りその後ろのキャビンの広さは決まってしまうと思っていましたが、
このクルマに限ってはそうではないようですね。

軽バンにでもしようかと思っているのですが、安くて荷室が広くていい事尽くめに感じたのですがいかんせん後部座席が高いところにあり、お客さんによじ登ってもらうことを考えると思い切ることが出来ません。

このクルマのいいところは、将来車椅子を考えたときに対応してくれそうなところと、ボードを置いたときのたっぷりと荷物をつめそうなところですね。
後部座席が車体中央にちかいところにあることは、後方からの衝突安全を考えるとベターだと思っています。
コメントへの返答
2016年11月19日 22:03
今はどうか分かりませんが、発売当時の段階でN_BOXは軽自動車で一番前輪と運転席の足元スペースが近いそうです。そうするころでキャビンが広いMM思想(古過ぎる?)を追求できたのだと。

N_BOX+が優れているのはご指摘の通り乗降性と今後の発展性ですね。そもそも福祉車両と共通化した設計なので変更も出来そうです。

乗り心地を考える時、乗員はなるべくタイヤから離れた方が揺れが少なくなりますが、N_BOX+は標準車と比べると突き上げは少なくなりますし、後部衝突にも多少有利でしょうね。

プロフィール

「出張先の仕事が早く終わって飲み会も無かったんで祖母の顔を見てきました。元気で良かった。」
何シテル?   05/16 19:04
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ムーンルーフの排水ドレンの詰まり確認 (71068Km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:58:11
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40
試乗感想文アーカイブ(2025年1月1日更新版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 21:12:26

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation