• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月25日

2012年式スイフトRS×スポーツ比較+2012年式フォレスター+2012年式オーリスRS感想文

2021年10月10日リンク追加修正



2012年式スイフトRS×スポーツ比較感想文


「2012年の初代ヴィッツRSとユーロスポーツエディション」

知人がスイフトの乗り比べができるディーラーを見つけてくださいまして行って参りました。スイスポといえば昔は謎の高回転型1500ccエンジンを積んだ軽自動車だったわけですけれども・・・

二代目スイフトにFMCしてから急に本格スポーツハッチに目覚めてしまい?気づいたらスズキのスポーツマインドを牽引する存在になりました。二代目スイフトのスポーツは一度試乗しましたが、かっちりしたいい良い車でした。

・・・で本題。3代目スイフトのスポーツも正統派のスポーツハッチな訳ですが、RSというグレードが追加されました。なんでも欧州仕向けのチューニングの足回りを5MTでサクッといただける仕様なのだとか。



これ、まさしく初代ヴィッツのUユーロスポーツエディションじゃないですか。試乗させていただいたときの感想もまさしくそれ。

ノーマル系の乗り心地を維持したまましっかり感が追加されている感じ。ブレーキやエンジン動力性能に過剰な演出がまったくないナチュラルでプレーンな乗り味。しかも、外装もあくまで上品でセンスがいいです。MTとしても乗りやすく、ストレスが溜まることはまったくありません。1200ccならMTで十分走れます。

高齢者でMTしか乗れない、と仰る方にもお勧めですし、プジョー207スタイルとかルノールーテシアのMTのようなフツーの欧州車にグッと来るような方にもお勧めです。こんなクルマは昔は色んなメーカーが出していたんですが・・・・。

・・・で次に乗ったのがスイフトスポーツ。



あの黄色で6速MT。迫力十分な外装部品とスポーツシート。

RSとは明確に性格が異なります。乗り心地もそこそこハードで乳児を乗せるのには向いていないかも。しかし、幼児なら問題なし、という感じ。

コーナリングも痛快の一言。加速はエンジン音がチューニングされていてその気になれます。ターボじゃないけど、高回転NAの味わいは捨てがたい至宝。こいつはまさにエンジンが上等な初代ヴィッツのRSじゃないか!と思います。いや、専用エンジンが与えられていてトヨタ流に言えばGTというべきか。

競合する他社製品は並みのエンジンにMT乗っけてエアロと黒内装つけて「若者向けのスポーツグレードですよ」と言っていますが、スイフトスポーツは本物のスポーツハッチバックです。目指したのは先代ポロGTIとかルーテシアRS(クラスは違うが)の様な方向性でしょうね。運転が好きな人にはたまらない選択肢になることでしょう。ハッキリ言ってライバル不在。価格も税抜きで160万円というのも、スズキの価格設定で言えば高いですが、内容は充実。値引きもあるそうですから、かなり幸せになれそうです。これの5万円安でノーマル系の外装が選べたら
「派手な車に乗って煽られたくない」という隠れスイスポファンが喜びそうなのですが。



●2012年式フォレスター感想文


「すごく頑張った」



怒られそうですが、安定のかっこ悪さです(すいません)。個人的な好みですが先代フォレスターが「スバルどうしちゃったの?」というほどカッコ良かったので、心配していました。先代でせっかくオーバーハングを削って軽快感を出したのに、なぜそんな重たいオーバーハングにしたんだ・・・・。SUV的な力強さ・・・・?いや、今の世界の潮流は「汗臭くないSUV」のはずなのに・・・・。現行レガシィから「いかつい顔」で展開してきているのでフォレスターもそれに倣ったのでしょうか?

セールス的には好調だった先代フォレスター。先代のモデルチェンジのときに思い切ってRAV4やエクストレイルのようなSUVルックにしたのはマーケティング的には正解だったと思います。

車高の低い運動性の高いSUVというコンセプトでは、AWDのSUVに乗りたいマジョリティに訴えかけることができませんし、その精神はXVに受け継がれているといってよいでしょう。(フォレスターはかっこ悪いけど、XVはすごくカッコよく仕上がりましたね)

かっこ悪い連発で申し訳ないですが、クルマは乗ってナンボ。試乗車をチェックします。

新型フォレスターも最近の流行にあわせてDLO(デイライトオープニング)をSUSモールで光らせています。特にすごいのは最上級のXTは全周ぐるっとSUSモール。それ以外のグレードはベルトモール(下側)のみという構成に分けていることです。カローラアクシオ(XとG)やヴィッツ(一般グレードジュエラ)のようにベルトモールのみ光らせたり、黒くするのは簡単ですが、下側のみ光る仕様と全周光らせる仕様を共存させるのは従来のドアフレーム構造では無理なのでたとえばG/Nが取り付けられるヒドゥンタイプのドアフレームにするなど対策が必要です。廉価グレードを安く見せないスバル、加飾に目が行くとは確実に腕を上げております。ただQTRガラスのつなぎ部は苦心した跡がありますね。

ターボ車を良く見るとシトロエンDS3みたいなバンパー形状をしています。なんとディーラーオプションで縦スリットが光るそうな・・・・・これDS3や・・・。アルミも・・・・国産で流行り始めましたねぇ、黒塗装アルミ。そういえばヘッドライトもメルセデスのCクラスばりのラインが入っております。新型フォレスターものすごく魅せることに気を使っていることがわかります。

乗り込むと、広々とした室内空間が広がっています。ボデーサイズがゆったりしているのだから、それも当たり前といえば当たり前。室内も先代と比べてグッと上質になっています。I/Pアッパーがソフトパッドって・・・・クラス凌駕しすぎwww

コストダウンのために観光バスの空調噴出し口を流用していたvivio(これはむしろかっこいいが)を知る私には泣けてきます。スバルは、本当に世界のメーカーを相手にプレミアムな車を作ろうとしているのだと気づかされます。

むかし、ある評論家の人が「スバルはBMWになるべきだ」と言っていました。その評論家は「レガシィみたいなすごいクルマを掘っ立て小屋みたいなディーラーで売ってはイカン」「綺麗なディーラーでそこそこの付加価値をつけて売るべきだ」と言ってました。今まさにそれですよ。それをやろうとしている。ま、トヨタと戦っても廉価モデルで勝てるわけがない。ボクサーエンジンを残すにはいい戦略です。

さて、NAモデルに試乗させてもらってきました。ステアリングの中心位置と着座中心位置がちょっとずれていて気持ち悪いですが、シンメトリカルAWDの安定感はさすがの一言です。当日は雨でしたが、アイサイトもしっかり作動。山道も本当に安定していて滑るようなそぶりがありません。飛ばさなくても分かる安心感はスバルならでは。CVTも極力違和感を消すようになっており、擬似変速が組み込まれています。エンジンは2リッターNAですが、出だしの力強さが立派。踏みこむとさすがにCVTですが、CVT嫌いの人にも一度乗って進化を確認してみて欲しいですね。停止後にエンジン停止するアイドルストップ装置もスバルらしくて素晴らしいです。

まとめると、フォレスターは昔のスバル車と同じく、乗ればその違いが一目瞭然のすごいクルマでした。昔と比べて商品性もグッと上がっていて海外ではしっかり数を稼げるのではないでしょうか?国内も、希少なMT設定も相まって一定の支持が得られそうです。(ハイパワーのDITも良いけれどボクサーディーゼルもMT有で是非売って欲しいです。)

個人的に買うなら2.0iLのMT車ですね。(ボード用にシートヒーターとルーフラックをつけます)



●2012年式オーリスRS感想文


「次にかかっている」



聞くところによると、あのテレビCM(2012年注、女性のように美しい男性モデルが出演)、全国のモンペからものすごいクレームが来たらしいですよ。

Sports Hatch Backというキャッチコピー。VWゴルフGTIのGTI is back.を連想してしまった人は多いかも。要するに、「スポーツハッチが帰ってきた!」と「スポーツハッチバックだよ」というダブルミーニングになっているわけですね。

「ちょっといいですか?」
「ずっといいですよ、新COROLLA」
という1995年のキャッチコピーを思い出したのは私だけかも。

昔はVWゴルフ対抗馬としてデビューしたカローラFXが祖先。先代ではプラットフォームも一新、車名もオーリスにして3ナンバーサイズ拡大。ライバルとの本格的な戦いを期待したものですが、蓋を開けてみれば日本国内の販売台数でVWゴルフに惨敗する始末。欧州市場でも・・・・ね。

こんどこそ!と意気込んで発売されたのが二代目オーリス。先代は「平和的で丸っこいフレンドリーな意匠」だったのですが、カッコよさを目指すべく全高を下げ、デザインコンシャスなクルマに仕立て直した。

うーん、先代インプレ○サ?アク○ラ?みたいなテイストになってしまったが、
ようするにCセグメントハッチバックの流行に沿ったスタイリングになった。オーバーハングを延ばしてスタイリングのために使ったとトヨタはコメントしているが、ヘッドライトが車両先端に追いやられている。伸びやかさが強調されるよりも、歩行者保護要件でフード高さが高く、地獄のミサワの描くキャラクターのようだ。カウルを下げたかったのだと思うが、プラットフォーム上難しかったのだろう。ヒップポイントの高めが流行っていた時代のプラットフォームだから、
ヒップポイントを上げることは出来ても下げることは想定していなかったのだろう。さらに、ワイパー見栄えも加わるから、カウルやフードが低くならない。今あるリソーセスで背の低いハッチバックを作ると、どうしてもチグハグになってしまうのだろう。

欧州車の加飾トレンドを追いかけてピアノブラックのバンパーとメッキモールを新採用している。これも、欧州のライバルと比べると取って着けた感がひどい。そこだけが浮いてしまっているのだ。頑張ったけど、この意匠にはマッチしてない。これならシボありの素地で勝負した方がよかったのではないか?

細かい部分ではホイールハウスのフランジを短くしてRrタイヤを外に出して踏ん張り感を出すといった努力もしている。・・・しかしながら、どうにも野暮ったさがぬぐえない。

内装はオーソドックスだが、何故か絶壁インパネ。助手席前のオーナメントを交換できるようにしてマイナーチェンジやグレードマネージメントに生かそうとしているのは分かるけど、指で押すとペラペラ。I/Pアッパー(ソフト化達成)とドアトリムもつなげるために面の整合性が取れてない。Frピラーガーニッシュを植毛にして頑張ったのに、そういう努力を活かせていない。内装のトヨタじゃなかったのか?とがっかりしてしまう。

こんな風に書くとトヨタの人に怒られそうだ。「欧州のトレンドに沿った加飾をつけたじゃないか」「法規や内規で厳しい中、血反吐を吐きながら出図に間に合わせたじゃないか」「車内試験ではライバルよりも良いんだ」

いや、まったくその通りだと思う。しかし、冷徹にVWゴルフ、フォードフォーカス、現代i30と並べてどうしても見劣りするように見える。プレミアムと自認するゴルフに負けるのはいいとしてトヨタの欧州戦略車のオーリスが同じようなキャラクターの現代i30に対してすら見劣りすることに危機感を感じている。

内外装に対しては厳しいことを書いてしまったが、実際に運転してみると進化を感じる。やっぱりクルマは乗ってみるまではわからない。

試乗したのはMTのRS Sパッケージ。MTがあるというだけで素晴らしいが、先代もMT自体はあった。今回もスポーツエンジンではないにしろ専用エンジンを積み、リアサスにダブルウィッシュボーンを採用した(欧州仕向けのキャリーオーバー)。かねてからトヨタのMT車をスポイルさせていた電子制御スロットルの味付けが改良されていました。従来モデルと比べてグッと運転しやすくなりました。

ギア比はローギアード化して変速するという作業を楽しめるようなセッティングにしてあります。発進、加速、定常、減速、停止、などの基本的なシチュエーションで破綻することはありません。一般的なユーザが数年ぶりにオーリスRSを購入し、日常生活で使用する中でもMTらしいドライビングの楽しみが享受できるような乗り味になっています。

エンジンはあくまでも一般のエンジンなので回すと音質がよくないし、パワフルでもありませんのでスポーツと言われるとうーん、ってなります。
足回りも攻めたわけではないですが、堅めでしっかり感があり、それでいて不快なレベルではありません。ステアリングもEPSながら、まずまずのレベル。

ブレーキは欧州車風味のガッツリタイプです。国産車に乗りなれたユーザーは効きの強さにびっくりするでしょうね。高速道路ではかなり恩恵があると思います。

こうして考えると、オーリスは走りという面でグッとレベルアップしたことがわかります。スタイリングや内装の質感はいまいちだけど、乗ってみるとなるほどなと思います。(それでもVWを超えたとは思えませんが)

価格はゴルフの再廉価が249万円。オーリスは1800CVTが221万円、MTのRSが225万円。装備レベルは同等で価格がかなり近いところまで迫っている分、高級感やスタイリングの整合性でオーリスの負け度合いが強調されてしまいます。内部事情はさておきお客さんから見たら値段が同じ位なのに高級感とか乗った感じが全然違うのは納得できないでしょうね。

トヨタとしても、誰が見てもVWを越える車を作ってみたかったのではないかと思う。VWよりもカッコよくて、高級感があって、走りも楽しいオーリスにしたかったと思う。ところが、今回は走りの面に進化が認められるものの、凌駕はしていないと感じた。

しかし、新聞報道によるとトヨタはプラットフォームを新設しようとしているらしい。新しいプラットフォームはエンジンを低く配置し、運動性能とカッコよさを両立するものらしい。

数年間、歯を食いしばってきたエンジニアの方々にはお疲れ様の気持ちで一杯だが、新プラットフォームで開発されるはずの次のオーリスこそが本命である、と期待しています。今はマイナーチェンジでもう少しブラッシュアップしてつなぐしかないかなと。

今は頑張り時なのかもしれませんね。



ブログ一覧 | 新車 | 日記
Posted at 2012/11/25 10:33:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番ゲット! 6666km
kai_you_gyoさん

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

N-ONE バッテリー交換
やる気になればさん

オカン連れて親孝行ドライブ🚗³₃✋
毛毛さん

ほうとうでドボン!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2012年11月25日 13:00
こんにちは

フォレスターはちょっと乗りました

ドライブトレーンは2Lとは思えない素晴らしさでした。がエクステリアはご指摘通りで、日本市場は相手にしていないデザインに感じました
コメントへの返答
2012年11月25日 14:16
こんにちは

フォレスター、海外で売れそうです。
こういう日本飛ばしとも言える状況は
最近中規模メーカーで目立つようになりましたが、
欧州車が好きな人には
むしろ好都合かもしれませんね。
2012年11月25日 13:19
初代スイスポはGSX-Rのエンジンそのまま積んでるんじゃないかと思うような,低速トルクの細さと,4000回転以上の暴力的な吹け上がり,クイックすぎるハンドリングなど,まぁ,スズキらしい車でした.試乗で田んぼに落ちそうになったのは後にも先にもコレだけwスイフトRSは一度乗りに行ってみます.
ヴィヴィオ の吹き出し口はバス流用だったのね…なるほど,当時は伊勢崎でバス車体もやっていたスバルらしい流用ですね.
コメントへの返答
2012年11月25日 14:19
初代スイスポ。突き抜けすぎてたねwww
スイフトRSはユーロスポーツの現代版みたいな感じ。

vivioのレジスターは丸くて使いやすかった。
後から教えられてなるほどと思った。
K11マーチのライセンスランプが
シビリアンと一緒というのもすごいけど。
2012年11月25日 23:41

こんばんは♪

フォレスターは自分も先代の方が好きでした。
現行インプレッサ発売の時にスバルのディーラーで聞いたんですが、先代レガシィのデザインが(現行に比べると)あまりに好評で、インプレッサの格上げに伴い、先代レガシィ風のデザインをモチーフとしたものになり、以降の新車もこれを踏襲するとのこと。

確かに先代レガシィは好きですが、先代インプ&先代フォレスター&トレジアのようなデザインの方がマッチしていたのではないかと(汗)

オーリスは自分もRSのMTに試乗しました!!
さすがにあのCMは苦情来ますよね・・・;
発売当初、関東では男性が振り向くVer.が昼間にも放送されていましたが、数日と経たないうちに、振り向くVer.は深夜限定となりました(苦笑)
コメントへの返答
2012年11月26日 22:44
こんばんはー。

フォレスター、3代目が出たとき「おおおおっ」と思ったんですけどねー。会社の同期がNAのMTを買ってました。よくボードに連れてってもらったのですが、シートヒーターが便利でした。

オーリスは、走りの進化は感じられますが、欧州車に買ったとかかっこいいとか言うメーカーの公式声明はどうにも眉唾です。

あのCM、振り向く必要あるのか?という来も。単に女性と勘違いして終わるからダメか。
2012年11月26日 18:34
スイフトRSのMTに乗っています。

スイフトRSに試乗してみたとき、国産のコンパクトカーらしからぬ乗り味が気に入って、その日のうちに購入を決めてしまったんですよね。

パワー感は1200ccの車だけど元気に回るエンジンや、普段は快適に乗れてワインディングではスイッスイッと気持ちよくコーナーを曲がるのが気に入ってます。
コメントへの返答
2012年11月26日 22:48
はじめまして!

納車おめでとうございます。
RSといいうレーシーな名称とは違い、
ホント上質な一台ですね。

1200ccという事で非力な印象ですが、
私の個人的な思いとしては、
小排気量エンジンをシフトチェンジを駆使して
引っ張って小気味良く乗りこなすのがヨーロピアンですよね!

私も、トヨタの似たような車に乗っていたのですが、
ハイスピードな高速クルージングでも結構行けます。
しかも、小排気量だから燃費がいいんですよね。

大切に乗ってあげてください。
2012年11月26日 23:37
ユーロスポーツエディションの詳細を確認しましたが、まんまスイフトRSですねw
ヴィッツにも同じようなグレードがあったのは知りませんでした。

サスを硬めにしたおかげで車の動きが良くなって、高速巡航も楽になるんですよね。
スイフトRSも高速乗っていても疲れが少ない車です。

スイフトユーロエディションと名乗ったほうがしっくりきそうです。
コメントへの返答
2012年11月27日 18:51
そうなんです。ヴィッツのユーロスポーツはRSが出るまでのスポーツグレードでした。

車重910kgと軽いこともあり、速さはそこそこでしたが特筆すべきは高速走行時の空力性能ですね。ピタッと貼りつく走りでした。

こういう玄人好みのクルマ、どこかが無くしちゃうと、どこかが出してくれるものなのですね。
2012年12月10日 17:00
VITZのユーロエディション、懐かしいですね。
当時付き合っていた彼女がクルマを買う時に、アドバイスしてユーロエディションを買いました。
ちょっと思い出のあるクルマです。

スイスポは現在の国産車では唯一無二といっていい、貴重な存在だと思います。
が、先代よりも売れてない(あまり見かけない)気がしますが、気のせいでしょうか・・・。

フォレスター、僕もルックス的には先代の方が好きでした。
ちなみにレガシィも現行より先代の方がカッコよかった。
最近のスバルはわざとこういうグロテスク系デザインにしてるんでしょうかね?
フォレスターはオン・オフのバランスが取れたとてもいいクルマだと思います。
でもMTはアイサイトが付かないんですよね。技術的に無理なんでしょうかね?

オーリスのMTを買う人は非常に少数なんでしょうが、MTを残してくれるだけトヨタは偉いです。
まあ自分でオーリスを買うことはないでしょうけど。
個人的にはレガシィにMTがなくなったこと、フォレスターのターボにMTがなくなったことが残念です。
その辺りのクルマは実際に購入対象として考えてもいいクルマなので、本当に残念。
コメントへの返答
2012年12月10日 22:15
ヴィッツのユーロスポーツ。乗ってた自分が言うと信憑性無いですが名車でした。ちなみに私が乗ってたユーロスポーツも前は女性オーナーか女性が良く乗っていたのか室内からヘアピンが大量に出てきました。

スイスポ細く長く作り続けて欲しいです。

フォレスターはライバルの動向を無視して土臭い方向に突っ走っています。オールドファッションですが、これはこれで個性的かも。

オーリスですが、頑張った車であるというのは感じました。トヨタというがんじがらめの枠組みの中で頑張ったのですが・・・・。

私もMTを愛するものの一人ですが、あまりに選択肢が無く、仏車を選んでしまいました。品質は良くないですが、ATを選ぶよりはマシです。
2013年2月2日 21:32
はじめまして

スイフト2台は 誰が乗っても運転してて楽しい 良いですよね 
スバルは、レガシイ後期 2.0DIT 2日間試乗、完成の領域って感じでした(ちゃんと改良)。

それに比べてオーリス 世界戦略車にしては、イマイチでした
(ステアリングインフォも無くて ふらふら リアを安定に振ってはいますが、普通のトヨタでした)
コメントへの返答
2013年2月6日 23:26
ようこそいらっしゃいました!

スイフトは国内は余り考えていないように感じました。その分日本車じみたところが薄くて面白いのかもしれません。

スバルのターボ車は自分でほとんど運転したことがないのでXTなんかも乗ってみたいと思います。

オーリスは、頑張ったんでしょうけど現状でゴルフと競合するのは、いやi30と競合するのも辛いかもしれません。

プロフィール

「@M-T-K さん キャラメルコーンにもグランデが出ました!カロリーモンスターなので躊躇してますが、キャラメルコーン グランデGがでたら買うかも!」
何シテル?   05/04 22:25
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル フォレスター Premium (再)試乗記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 10:35:09
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 07:42:47

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation