• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月27日

2014年式ランドクルーザー70感想文

●もはや体験させていただく領域●

ランドクルーザーはトヨタが擁するブランドの中で
クラウンやトヨエースよりも長く作り続けられているブランドである。

そのランドクルーザーの中のランドクルーザー
とも呼べる一台が70(ナナマル)である。

1984年にデビューしたランクル70はその後、
派生車種としてプラドを生むなど
トヨタの中でも大きな転換点となった一台である。

デビュー以来、大きく姿を変えることなく国内販売も続けられたが、
ディーゼル車の排ガス規制も対応もあり、2004年に販売中止となる。

そして、2014年にはランドクルーザーブランド60周年と
70発売30周年を記念して異例の期間限定70シリーズ復活
という驚くべき企画を実現させた。



ヘリテージカーというカテゴリーがある。
例えばBMW MINI 現代のFiat500、或いはFJクルーザーのように
過去の優れた作品を現代流に解釈したカテゴリーだが、
今回の70復活はそれとは異なる。

トヨタ自動車車内でもAA型スタンダードセダンを
復活?させたトヨタクラシックは中途半端さが残り、
残念ながらバックヤードビルダー臭が残る。
初代RSクラウンを復活?させたオリジンはプログレをベースとして
かなり気合を感じさせたがものすごい高価格になってしまった。
(トヨタ系列のメーカーの役員用の社用車としてよく使われた)

そしてAE86を現代に復活させたアルテッツァは「コレジャナイ」と不発。
満を持してAE86の復活を目指した86はプロモーションも良さもあり
人気を博すものの個人的には「忙しい方の為のトヨタスポーツまとめ」
のような印象があり、AE86の置き換えが可能かと問われると首を傾げざるを得ない。

ところが、復活したランクル70は当時の本物の基本設計を活かして
復活している点が過去の企画とは違う。

復活したランクル70は2007年にマイナーチェンジされた後の車両となっている。
V8ディーゼルエンジンを積む為にエンジンフードにバルジがつき、、
異形マルチリフレクターヘッドランプやインパネのアップデートなど細かい変更はある。
とはいえ、本格ラダーフレームの上にボディを乗せて荒野を走り回るタフな性能を
スポイルするような変更はされていない。
変速機は5速MTのみでカタログ燃費は6.6m/Lという激しさに
いま、何となくSUVを欲しがるお客さんを置いてけぼりにする漢っぷりだ。



過去の生産中止したモデルの再開発ではなく、
販売を中止したモデルの再発売であるからこそ法規対応さえクリアすれば
復活が容易に行えたことが復活の可能性を高めたのであろう。
(法規も商用車であれば対応はしやすい)
国内向けの仕様が増えてしまうことは生産工場に対しては問題だが、
海外向けのハイオク仕様のエンジンをそのままにしたり、
6月末までの期間限定生産とすることで凌いでいるのだろう。

だから金型が廃却されてしまったAE86の再生産は不可能であり、
仮に部品が全て揃ったとしても、法規上の問題で再販売は不可能なのである。

ランクル70の様な優れた車を再び販売して欲しいと言う願いは、
車好きなら一度くらいは夢見たことがあると思うが、
今回はトヨタの側にもファンの想いを汲み取れる人が居て、
幸運にもそれが可能な条件がそろったレアケースであると見てよい。

製造販売する側の立場で考えれば、世界中のマジョリティはSUVに対して
ひたすらに土臭さを拭い続けた中で、ストイックなタフさに磨きをかけた
土そのものであるランクル70に市場性があるかどうかは疑わしかっただろう。
ラブコールを送るマニア向けに200台/月という少ない企画台数で
12ヶ月のみ販売してトータル2400台販売できれば良い、
多少売れ残ったとしても、世界販売している車種に対する
インパクトは大きくないと考えたのだろう。
2007年マイナーチェンジから7年が経過すれば減価償却済みの製品でもあり、
新規開発した86がコケる事よりも背負うリスクは小さかったはずだ。

ところが、発売した後の公式発表によると
発売後一ヶ月で3600台もの受注を受けたらしい。
月200台ペースだと18か月分の受注数になる。
現在だと、納車は5月末と言われているが、
2015年の6月末には容赦なくシャットダウンされてしまうらしい。
(更なる法規の強化や工場制約で延長できないのだろう)
工場側も残業を増やすなど増産対応などを考えているだろう。
一台でも多く、この車を生産して欲しいと思う。

このような車種であるから試乗車などは存在しないと考えていたが、
とある「白くて変わった人」から市場車の存在を教えてもらい、トヨタ店へ飛んだ!

待ち受けていたのはランクル70のピックアップ。
いわゆるランクル70らしいボデーではなく、
後部に荷台が取り付けられていた。
海外向けにしか存在しなかった車型だが
まさか日本でこの車を運転できるとは思わなかった。



試乗前に車を眺めるが、とにかくでかくてかっこいい。
普段、小粋なコンパクトカーが好きでその様な車ばかり
選んできたのだが、正反対のランクル70も実にかっこいい。
全長5mを超える大きい車ではあるが、

鍵を受け取った。
キーレスが装備されているが、見るからにデカイ。
なぜこんなにでかいのかは謎だが、タフさは感じる。

乗り込むのだが、Aピラーの2コーナーにあるグリップを掴み
大型ステップに足をかけて、「どっこいしょ」とよじ登る感覚は
伯父のハイラックスを思い出した。

よじ登った先は完全に男の仕事場的な殺伐とした雰囲気が広がる。
細いAピラーの間には長いエンジンフード。見下ろすような感覚。
ボディ色のドアインナー、レバー式のヒーコンパネル、
強固なねじ留めのカップホルダー・・・・・、
およそ現代のSUVでは信じられない光景なのだが、
それこそがランクル70の持つ世界そのものだ。



エンジンをかけると「ぶるるん」とシフトレバーが揺れる。
センタートンネルがバカでかく、こんな大柄な車体であるにも関わらず、
ペダルオフセットは大きい。
シートバックも一番立たせた位置でも寝そべっており、
現代設計の車であれば、不満も出そうな部分であるが
1984年発売の車両にそれを求めるのは酷であろう。
いざ走り始めると、とんでもなく大きな車を操縦しているという感覚に驚く。
4000cc V6エンジンという力強いエンジンではあるが、
ギア比が低く、2220kgもの巨体を引っ張っていることもあり、早めにシフトアップする。
そもそもこのシフトレバーもかなりの重さで筋力を要する。




また、交差点を曲がるときは特に巻き込み事故に注意が必要。
全長が長いピックアップゆえに最小回転半径7.2mという見たことも無い値。
下手っぴな私にとっては、常に真剣勝負な試乗であった。
途中、田んぼの中の一本道を5速で流して走る瞬間があったが、
その瞬間は完全にランクル70の世界に引き込まれてしまった。

たった10分の試乗であったが、営業マンの方から
「●●に行けばバンの試乗車がございます」との情報を得て
夕方の閉店間際のディーラーへ向かった。
すっかり日も落ちていたが、ディーラーではバンの試乗待ち。
駐車場には土臭い方向にカスタマイズされた先代プラドが止まっていた。

試乗の順番待ちをしていたが、すれ違った家族連れからは、
夫がニヤケ顔。子供たちもニコニコしていた。
そしてスマホで試乗車の写真を熱心に撮影する妻・・・・。
恐らく、このご家族にとっては待望の復活だったのだろう。

久しぶりに対面した新車のランクル70バンだが、
全長もWBも短いのでこちらの方がしっくり来る。

車重も100kg軽いことからその乗り味は
ピックアップよりもグッと洗練されていた。

「こちらにバンの試乗車があると伺いまして」と
営業マンにいきさつを説明しながら試乗を開始する。
やはり全長が短いことは運転に対して非常に有利に感じた。



こちらでは比較的ハイペースな走行も試みたが、
エンジンの動力性能は必定十分。
力不足を感じるシチュエーションは無いはずだ。
静粛性よりも駆動力を重視してギア比も低めだが、
ピックアップよりは出足も多少は伸びる。

コーナリング性能は期待すべきではない。
そもそも車高が高くロールする為、少しでも乱暴なコーナリングをすると、
同乗者だけでなく自身も大きく揺れて怖い思いをするだろう。

絶対評価をしてしまえば乗り心地は堅めで騒音が大きく、
運転するのに力が必要で、ピシッと走らない車、というものであった。
というよりも、うまく走らせるために慣れが必要な車とも言えるだろう。
基本設計が30年以上前のもので、フレーム構造かつボールナット式ステアリング、
リジッドアクスルの車両がそもそも現代の良路走行に最適化された車両に
良路において勝るはずがないのである。

私の中ではもはや比較対象が存在しない為、
ただひたすらに「ランドクルーザー70の世界を体験させていただく」状態。
一瞬頭をよぎる「不便だな」という感想は脳内で生成されてすぐ
「そこがランクルの良さだから」とか「カッコいい」という呪文により消滅する。

試乗から帰ると先ほどの家族連れがディーラーを出ようとしていた。
夫は「いやー、もう乗せたもん勝ちですよね?乗っちゃったら欲しくなるもん」
と完全にランクル70の魅力にノックアウトされた模様。
ぜひとも購入いただきたいと、声に出さないでエールを送った。

私の次にも試乗待ちのお客さんが居た。
中年の男性だったが、久々のMTなのだろうか、エンストしたり
シャクらせながらも満面の笑みを浮かべて試乗していた。

ナビやETCは装着可能だが、バックモニターもリアアンダーミラーも無い。
ところが、電動ウインチやデフロックのオプション設定はある、という
まったくもって本格的で日本では乗り手を選ぶ車だが、
どうにもこうにも30年の実績が保証するタフさ、走破性の高さは魅力に映る。

見積もりを取ったが、バンのデフロック着き、
安ナビ、ETC、マット、バイザー、スペアタイヤカバーをつけて
車両価格は389万円、総額412万円なり。

本当に好きな人しか買えない価格ではあるが、
アクセサリーではなく性能に対する対価と考えればまぁ納得できる。
オーストラリアのワゴンディーゼル車は日本円で612万円。
エンジンの仕様差があるといえども国内の価格は
バーゲンプライスといって良いだろう。

営業マン曰く、ランクルは下取りが高いですから
販売価格ほど実際には高い車とはいえません、とのこと。
確かにランクル70は流行を追わないから旧くならないし、
性能に対する絶対的な信頼感はさすがともいえる。

今回の試乗はたった10分で大冒険をしたような気分に浸れた。
できることならお金を払ってでも猿投アドベンチャーフィールドで
ランクル70に乗ってみたいものだ。
ブログ一覧 | 感想文_トヨタ・レクサス | クルマ
Posted at 2014/10/27 11:59:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

本土最終日!
shinD5さん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

木更津散歩
fuku104さん

この記事へのコメント

2014年10月27日 21:45
こんばんは
30年前に初登場した時の70は、ミドル&ショートホイールベースにトラック共用のディーゼルを搭載したはるかにプリミティブな仕様でしたが、30年の時間はここまでの成長を必要とさせたということなのでしょうね。

右ハンドルの南アフリカあるいはオーストラリア仕様を上手く利用して、リスク低減に配慮しつつで最大の効果を狙っているのですが、目的は十分に達したのではないでしょうか。コンポーネンツは既にあったとはいえ、国内販売まで到達するのは、かなり大変だったと思いますね。
コメントへの返答
2014年10月27日 23:24
こんばんは!
オフロード愛好家にとってはショートの方が欲しかったかもしれませんね。私の記憶を振り返っても70のショートはほとんど記憶にございませんでした。(既にプラド全盛でした)

海外仕様のアベンシスを逆輸入するのだって難しかったと思いますが、ランクル70も2007年のマイナーチェンジ時には日本の法規を満足させるつもりなんて毛頭無かったでしょうから大変だったでしょうね。ですが、ブログ本文にも書いたようなニコニコ顔のお客さんが続出しているようでやった甲斐はあったかと。
2014年10月27日 22:13
名前は白いが目指すのは腹黒紳士、どうも、白い変な人です。試乗早速行ったのね~残念だったのは試乗コースがオンロードだったこと…許されるなら、稲刈りが終わった田んぼにダイブさせてほしかった…なんか、舗装道路を走ってても、クルマが『ここは俺のフィールドじゃない』と言っているようで…
バンとピックアップの乗り味の違いは、ピックアップがトラックタイヤのせいかも。
嬉しいのは近頃のトヨタのカタログにはない、ホンモノ写真と技術解説がいいですね。
コメントへの返答
2014年10月27日 23:28
腹黒紳士ワロタ

早速行ってしまいました。オフロードを模擬した特設コースで試乗させるディーラーもあるようですよ。どこか分かれば自分でも行きたいけど・・・・。

ピックアップはタイヤがバイアスですね。とにかく慎重に運転していれば大丈夫なのだけれど、大昔の車を運転している感覚でした。(アローラインとかパブリカとかそういう時代の)
2014年10月27日 22:37
ナローのディーゼルがあればなぁ
最近は縦置きの小型ヨンクが少ないから、アバンザとか出したら売れそうやけど
コメントへの返答
2014年10月27日 23:30
個人的には、ワイドのガソリンだ出ただけでもものすごい事だと思います。

ラッシュも細々と売られていますが、あれも意外と本格的ですよ。アジアカーなので。
2014年10月27日 22:47
http://blog.le-parnass.com/index.php?e=2709
本格4wd買うならコレか
コメントへの返答
2014年10月27日 23:32
ああ、モデルチェンジして悲惨なことになっちゃってたあの・・・・・・。

生駒でよく見かけました。今考えれば相当マニアックな車選び。
2014年10月28日 0:36
試乗できましたか。羨ましいです。
私は、先週名駅前の摩天楼で現確してきました。

70の直接のライバルは、ランドローバーのディフェンダーでしょうか。
車の大きさ、性能、走破性それに、座席位置や内装、乗った時の視界等、どれも比較するとよく似ています。

両車とも国際機関で使われているシーンもニュースでよく見かけます。仕向け地に合わせて、ボディ形状も多種多様に存在していて、両車とも世界中で活躍していますね。

ただ、記事の中にある様に信頼性という点で見ると、70に軍配が上がると思います。
クラッチが切れなくなったなんて走行に関わる不具合、雨漏りがする、ボディパネルがうねっている、はたまた壊れた部品を注文したら、見当違いの部品が送られてきた…。
ディフェンダーに乗るからには、そういういろいろな不具合を「英酷品質」と笑って済ませる大らかさが必要と言う人もいますが、例えば高いローンを組んでせっかく買った人にとっては、そうも言えません。

その点、70であれば、本来の信頼性はもちろん、買った後のアフターケアも「がっかり」する様なことはないのかなあと思います。もっとも、人間が造ったものなので、不具合は起こり得ますけど。

件のディーラーで見かけられた家族連れさんの様に、ランクルが大好きな人なら、「待ってました!」でしょう。ただ、「復活」の話題につられた、にわかランクルマニアに買われて、短期間で手放されてしまうなんて事にならない様に、本当に70を待っていた人達のところに嫁いで行けたら、70にとっても幸せなのかなあと感じています。
コメントへの返答
2014年10月29日 0:11
意外と試乗車があるみたいなんですよ。

ランドローバーディフェンダー、確かに直接のライバルですねー。ランクルの壊れない性能は評判ですから、何となく同じ国の人として誇らしい気持ちになってしまったり(笑)

ランクル70はどちらかというと車というより「道具」「設備」に近い車だと思っています。お客さんが生活する為に、生きる為に買われる商品のように感じます。趣味で乗るなら英酷品質もよいですが、エンストしたら死に直結するような地域を走る車を選ぶなら私はランクルかなと思っちゃいますね。

youtubeで廃ラックスと呼ばれる車の動画を見ましたが、ターミネーターみたいなハイラックスは見ていて日本の品質に対する強い決意を感じました。

ディーラーで見かけた家族連れ、ぜひとも買って欲しいなと思います。にわかファンが購入してすぐ手放した場合も、買いそびれたファンにとっては有り難い話でしょうから、トヨタ車体で一台でも多く日本向けランクル70が作られることを願っています。

プロフィール

「@キドニー何ちゃらの下僕 さん Google翻訳で発音させてみて爆笑です!優勝です!関連した話だともう25年前ですが、ホンダの小型車の名前がフィッタだったとそうです。スウェーデンではアカンらしくカタログも差し替えてフィットになりました。天麩羅もさる事ながらVW弁当も好きです。」
何シテル?   08/12 21:18
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ博物館 歴代クラウン展示を観覧してみた・・・( ̄▽ ̄◎) 1/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 10:39:44
kotaro110さんのトヨタ クラウンステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 19:12:20
合衆国のVW文化、その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 17:44:50

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation