• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月12日

広島へ遊びに行きました

広島へ遊びに行きました 2016年のクリスマス。
昨年はUSJへ行ったものの、今年は遠出も出来ず
車でいけるところでいいから旅行に行きたい、
と妻が言うので広島へ行くことにしました。






●1993年の広島旅行

私が初めて広島に行ったのは1993年ごろです。
小学校5年生だった私は原爆資料館であの蝋人形を見学し、
当時は健在だった原爆を語る会のおばちゃんによって
当時も残る傷跡を案内してもらい、ご自身の体験を伺い、
そして千羽鶴を原爆の子の像にささげました。
夜は戦時中に毒ガスを製造していた地図に無い島に宿泊しました。
もちろん、毒ガス資料館の見学と当時製造に従事していた人の
講和を聞いたこと事は言うまでもありません。
ひたすら平和学習に時間が費やされた修学旅行でしたので、
観光らしい観光は全くできませんでした。
(ちなみに中学の修学旅行は長s・・・以下略)

あのような恐ろしいことが二度と起きないようにしたい、
そんな風に心に刻まれております。
それから23年が経った2016年の年末に
夫婦で広島観光をする幸運に恵まれたのです。

●2016年の広島旅行1日目

愛知県から広島県まではおよそ500kmあるのですが、
渋滞ポイントが、亀山と宝塚の二箇所あります。
渋滞予測サイトを見ながら出発時刻を3:50に設定。

前日荷造りをして眠い目を擦りながら夫婦で愛知を出発しました。

RAV4は前日にオイル交換を実施。
荷室が軽自動車レベルのため、スーツケース1個で
ラゲッジがパンパンになりました。
ガソリンを満タンにして夜明け前の高速道路を走らせました。

RAV4が快適に走れる速度は80km/h近傍です。
E/G回転数が2500rpm程度で比較的静かなのですが、
100km/hで3000rpmだと結構頑張っている感じ、
更に追越し車線のような場所では
ローギアードなRAV4は騒がしく感じます。

交通量の少ない高速道路を100km/hペースで走らせて
渋滞の名所宝塚を越えました。
この先には名塩SAへ続く急な上り坂がありますが、
RAV4はローギアードを活かしてグイグイ上るのは気持ちいいです。

名塩SAで仮眠をとっていざ西へ。
中国道から山陽道へ車を走らせます。
兵庫を超え、岡山に入りましたが
徐々にマツダ率が上がってくることに気づきます。
一体何台のCX-5に追い越されたことでしょうか。
しかも、彼らのナンバープレートの登録地は
横浜や広島ではなくバラエティに富んでいました。

ハイスピードで気持ち良さそうに走っている彼らに
道を譲りつつ、マツダの本拠地に近づいているワクワク感がありました。

廿日市ICで高速を降りて向かったのは、安芸の宮島です。
厳島が正式名称のようですが、いずれにしても
世界遺産の厳島神社がある有名な観光地です。
11時頃に駐車場に到着し、徒歩でJRフェリーに乗ること10分で宮島へ到着します。

早朝に愛知を出てお腹が空いていたので、
名物のあなご飯とカキフライを注文しました。



あなご飯は、炊き込みご飯の上に
炭焼きされた香ばしいあなごが乗せられています。
うなぎよりも控えめで奥ゆかしいどんぶりです。
宮島ではこれを食えと言われる理由がよく分かる美味さでした。
一方カキフライは大粒でジューシー。
ノロウイルスの影響で自粛ムードがあることを
知らずガツガツ食しました。

少し食べ過ぎたかな、と思い散策をしました。
宮島の中でマイカーは自由に走れないよ、との話を聞いて
RAV4はフェリーに乗せませんでしたが、狭い路地が多く
確かにコンパクトなRAV4でも難儀したことでしょう。



商店街を歩いて「揚げもみじ」をデザートに食したのですが、
まぁ、揚げなくても良いよね、という感想を持ちました。
(好きな方ごめんなさい)

若干胃もたれしつつ、フェリーで車に戻りました。
R2の渋滞に参加しつつ、広島市へ。
ホテルは市内中心地。
ディナーはお好み焼き屋さんが集積した「お好み村」へ。



特に有名店でもないパッと入ったお店なのに、
美味しくて大満足。ビールが美味かったです。

食後は、市内を散歩することに。
クリスマスイブであったため、
大通りではイルミネーションイベントが行われており、
びっくりするほど華やかな広島がありました。
私の中にあった人類の苦しい歴史を背負った街、
というイメージが一瞬で吹き飛ぶのにさほど時間を要しませんでした。

楽しい気持ちで広い大通りを歩いて川沿いを歩いたところ、
突如として現れた原爆ドームに息を呑みました。
当時と比べると世界遺産に認定され、
ライトアップされており威厳のある佇まいでした。

すぐ近くには爆弾の落下目標にされていたT字型の橋があります。
その上を路面電車が今も走っており、子供の頃に読んだはだしのゲンの
舞台そのものに自分が立っているのかと思い複雑な気持ちになります。
先ほどのイルミネーションの華やかで楽しい雰囲気にあっても
この場所は過去の歴史を伝え、これからも伝えていくのでしょう。



特に写真に撮ることも無く、日本の平和に感謝しつつ
近くにある市電に乗ってホテルへの帰路につきました。
政治的な話題はしたくありませんので、これくらいにします。

・・・で帰りの道中見つけたのがこの写真です。


BUYひろしま ということで広島産の製品を買いましょう!
という宣伝です。ここまで露骨にCX-5が書いてあるとは(笑)
どおりでマツダ車ばかり走っているわけです。
軽自動車もスズキかなと思ったらカモメマークなんですよね。
関係会社だから仕方なく選んでいるのか、
郷土愛が強いのか分かりませんが、マツダ車は本当によく見かけます。
駐車場にランダムに止まっている車の
半数以上がマツダ車なのは当たり前です。
街中がマツダミーティングの最中のような地域です。

街を走る車はタクシーもあればライトバンもあり、
スポーティカーもコンパクトカーもあります。
タイタンを一日であんなに見かけたのは、マツダ車が
生活に根ざしている証拠なのでしょう。

企業の規模から言えば独立して商用車や軽自動車を
作れないマツダですが、個性を尊重してOEMを嫌がって
安易なモデル廃止を行えば、市場そのものが消滅してしまう恐れもあり、
足りないところは他社から調達してでも
ラインナップを維持する必要性を感じます。

●2016年の広島旅行2日目

今日も快晴。
RAV4で尾道へ向かいます。
せっかくなので遠回りをして
宇品を経由し、海沿いを走りながら呉を目指します。
のどかな瀬戸内の風景を楽しみながら、昼前には尾道に到着しました。



尾道では、高専時代の同級生が結婚したとの事で
奥様と初めてお会いすることが出来ました。
私の結婚式の時にはお付き合いしていたわけでは無いそうで、
展開の速さに驚きつつも2年以上知り合いだったと聞いて納得がいきました。
自分の時もそうでしたので。



尾道と言えば尾道ラーメンですね。
醤油ラーメンなのですがこれまた美味しく頂きました。

食後、尾道の市内を散策しましたが展覧会のポスターが目に入りました。



よーく見るとカローラ1200の広告が詳細に描かれています。



初代の1200は1969年~1970年までの生産なのでその頃の新聞なのでしょう。
どうしてもカローラが頭から離れないようなのです。

ロープウェイに乗車して後方に目をやると
驚くべきパノラマビューが広がります。

数々の映画の舞台や絵画、俳句の題材になりましたが
「そら題材になりますわ」と突っ込みたくなるような絶景でした。



ボーっと見ているだけで心が表れます。
奈良県出身の私と友人、愛知県北部出身の妻は
「海だすごい!」とテンションが上がるのですが、
友人の奥様は家から50mで瀬戸内海という場所に済んでおられたので
「海がそんなに珍しい?」と不思議そうに私たちのことを見ていたのでした。



夕方まで喫茶店で話をして解散。
R2を駆使して広島市内のホテルへ戻りました。
晩ごはんは前日に引き続き「広島焼き」。



今度はガイドブックに載っているようなお店に行って見ましたが、
カウンター席が空いており、並ばずに美味しい夕食にありつきました。
キャベツがたくさん入っていて食べ応えがあって良いですね。


●2016年の広島旅行3日目

最終日ですが、この日がメインディッシュと言っても過言ではありません。
マツダの工場見学ツアーに参加しました。
インターネットで申し込みをしようとしたのですが、
日本語ツアーはあえなく満席・・・・諦めかけたのですが
英語ツアーがあるということでコチラに申し込みました。

まず、マツダの本社で受付を済ませます。
この日は平日の為、仕入先と思われる人たちが
たくさん出入りしておりました。



受付では見学者のネックストラップを受け取ります。
オマケで併設されているタリーズコーヒーの
割引チケットももらいましたが、
夫婦で展示車を見せてもらいました。

まず目を引いたのは世界初のRE搭載車であるコスモスポーツです。
右ハンドルながらエンブレムは110Sと書いてあり輸出仕様のようでした。
サイン入りの図面も展示されていました。
車両番線の考え方が船と同じなので高さを示す番線はWL(water line)
という言い方をするそうですが、創業当時のトヨタの図面も
船の製図をベースにスタートしたと読んだ事があり、
この手の製図は造船のノウハウが転用されているようです。

見学用バスがやってきました。



いすゞのバスが使われており、
残念ながらパークウェイREではありませんでした(アホか)。
英語ツアーの為周囲のお客さんは外国人旅行者が多く、
ドイツ語を話す人も居ました。
また、日本人家族も参加していたのが印象的です。

バスの中では写真撮影禁止などの諸注意と工場の説明がありました。
いよいよ門の中に入りますと、デザインセンターやら
エンジン工場が目に入ります。
大変広大な工場という印象で構内をデミオEVや発表されたての
CX-5が目に入りました。構内は交差点にも信号が設置されています。
津波対策という面では少し心配ですが、瀬戸内海の穏やかな立地の為
心配はそれほどしなくて良いのかも。

写真撮影厳禁なので目を皿にして色々見るのですが、
もちろん、重要機密が露になっているわけも無く、
現行アテンザとレガシィとアウディA4が
「評価」のプレートをつけて置かれていたくらいですね。

工場はプレス工程/溶接工程/塗装工程/組立工程/検査工程に
分かれていますが、1km強の距離があるそうです。
完成した車を置いておく立体駐車場には新型CX-5がたくさん置かれていました。

そうこうしているうちにバスはミュージアムに横付けされます。
エントランスには現行モデルとFF1世代目の
ファミリア/カペラが誇らしげに置いてあります。

すぐに上階へ上がるように案内があり
後ろ髪を引かれつつ2Fのホールへ案内されます。

VTRでマツダの歴史を振り返ります。
途中でキノコ雲が出現したことに驚きましたが、
マツダの3輪トラックは復興に大きく貢献したようです。
数枚、原爆ドームと一緒に写る3輪トラックがありました。
もの作りへかける強い思いを感じさせる映像は感動的でした。
映像が終わると拍手をする外国人観光客たち。
私も釣られて拍手をしました。

その後、いよいよ展示車両の説明を聞くのですが、
このままガイドさんのペースに合わせていると写真が撮れないと思い、
先に写真を撮りきることにしました。
(他にも同じような人が居ました)

特に心に残ったのはシャンテでしょうか。




子供の頃、夏祭りのタイミングで盆踊りを踊りに来る
おばちゃんがシャンテに乗っていました。
一年に一回シャンテを見る機会があったのです。

エンジン展示コーナーに試作の1ローター360ccエンジンがありました。
これがシャンテに載っていれば世界は大きく変わったと思います。
その分、ホイールベースの長さが活かされたことでしょうね。
同時に、RE搭載の軽を潰したくなる競合他社の気持ちも分かります。
240ccの1ローターだとやっぱり動力性能が心配だったのでしょうか。


















写真取りまくりのフォトアルバムはコチラ


このほかの歴史的なマツダ車を見学しましたが、
ヒット作のユーノス・ロードスターが無いのは
まだ街でたくさん見かけるからでしょうか。
トヨタ博物館でも見られるのに少し意外に感じました。

歴史を感じた後は、車作りのプロセスを学びます。
モックアップを間近で見る事が出来ましたが、
本物のCX-5のようです。
一方インテリアはクレイそのものですが、
表面が荒れていたのは触った人が多いみたいです。



プレス工程で何段階もの工程を経てサイドアウターパネルが
形成されていく様子が展示されていたり、
塗装完了状態のホワイトボデーが置かれていたり、
私のような素人は普段見ることの無い貴重な展示物を楽しみました。



機械工学をかじった人間に言わせれば、
FrバンパーR/Fとフロントサイドメンバーを
繋ぐクラッシュボックスが十字型断面をしており、
稜線効果で効きそうだなと思います。



引き戸を開けるとそこはU1(宇品第一ライン)です。
2回の見学通路からはベルトコンベア上で部品を組みつけられていく
CX-3、ロードスター、フィアット124スパイダーが見えました。

私が見ている範囲ではひたすらにこの3車種が流れていました。
ヘッドライトの横にオレンジのリフレクターがあるから北米仕様かな?
とか幌の組み付けは大変そうだなぁと思いながら見せてもらいました。
クオーターガラスのウレタン自動塗布ラインは面白かったです。
作業者には一寸の無駄もありません。
一つ一つの作業がとても正確で精密。スキルの世界です。
私たちは100万円も200万円も出して車を買うわけですから、
不具合のある車、作業ミスのある車が当たってしまうと、
大変な不満に直結します。
1台の車を丁寧に作業する事は容易ですが、
一日何百台も流れる車に対して均質で正確な作業を
実施する難しさを想像し、美しさを感じました。

工場見学はあっという間です。

再び、マツダの未来技術に関する展示が続きます。
水素社会は水素から電気を生み出す燃料電池が持てはやされていますが、
マツダは水素そのものを燃焼させてエンジンを回すという
水素REの研究を続けているらしいです。



マツダが展示している水素RE車はプレマシー。
かつてのフルラインREを思い出すような面白い車種選択。
後ろの席も犠牲にならず良いじゃないか!と思ったのも束の間で
ラゲッジを見て絶句・・・。



水素をどのように積むか、それはミライも
クラリティも苦労している部分なので無理もないです。
思えば、かつての電気自動車もバッテリーが巨大すぎて
ベース車が商用バンばっかりだった時代もありますからね。

ここまで見学して、再びバスに乗り込むまで10分ほど休憩時間があり、
慌ててファミリアとカペラの写真を撮影しに行きました。



ファミリアは近年でもイベントで見せてもらったことがありますが、
カペラは10年以上見ていないのでは無いでしょうか。
CMソングが脳内でリピート再生されていました。
コンディションですが、ファミリアは綺麗に仕上げてありますが、
カペラは未再生原型車といった感じで、ある意味リアルでした。



再びバスに乗せられ、本社エントランスへ向かいます。
帰りの道中。ロードスターのクリアファイルをもらいました。
会社で使おうと思います。

本社ロビーで面白いものがありました。
マツダオリジナルフレームのプリクラなのですが、
画像はスマホの待ち受け画面にも出来ます。

歴代名車を運転しているようなショットもありましたが、
さいきんのマツダのCMを意識して下記フレームを選択。




これ撮るだけでも、ブレてしまい何回も失敗しました。
(女の人はプリクラ慣れしててすごいと思います)

マツダを後にした私たちは、お昼はカレーが食べたいと思い立ち
呉へ行き、カレーなどを堪能。



人生初の鯨を食べましたが、昔の小学生がなぜ鯨が
嫌いになったのかが理解できた気がします。
(伯父曰く、赤身よりも脂身が美味いそうです)
海に眠る機雷除去の必要性を学んでから帰ることに。

国道2号線の味わいも捨てがたく行ける所まで下道を使用したのですが、
夕方の帰宅ラッシュに巻き込まれてしまい1時間以上ロスしてしまいました。
さすがに疲れ果てて福山東ICから山陽道に流入、
そこからは渋滞も無く実にスムースな移動が出来ました。

雨で視界の悪い山陽道でしたが、
着けたてホヤホヤのボッシュフォグ様に
時々活躍いただきながらコンスタントに距離を重ねること
5時間半で愛知に帰ることが出来ました。

往復1000kmオーバーの旅行でしたので、
シトロエンのシートと比べてしまうとどうしても腰が痛くなりますが、
走行距離の短さもあって楽しい旅となりました。

燃費は行きが12km/L、帰りが12.6km/Lなので
カタログ値(12.6km/L)と遜色なしです。
燃料タンクは58Lですので12×58=696km。

名古屋市を基点に考えれば仙台(659km)、
下関(682km)あたりまで無給油で走れる事になり、
思った以上に脚が長い印象ですね。
ただし、到着した瞬間ガス欠ですが(笑)

そんなこんなで、広島グルメを堪能して
でっぷり太って帰ってきました。



ちなみに自分達へのお土産は「杓文字」と「カープソース」でした。

2017年はあんまり出かけられなさそうですが、
旅行運は良い方ですので、また出かけたいものです。
ブログ一覧 | RAV4 | 旅行/地域
Posted at 2017/01/12 15:47:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山の日の晩酌✨
brown3さん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2017年1月12日 18:49
毎度!

的確なレポートに毎回感心しています。
自分もマツダ博物館、一度は行ってみたいと思いますが中々行けずです。
(大阪越えた先の道程がスゲ~長く感じます)。

この勢いで、福山の自動車時計博物館に行くと完璧です。
え!?あまり突っ走ると家から追い出されますか、そうですかv。
コメントへの返答
2017年1月12日 20:20
毎度です。
先日お会いできなくて残念です。

いつもつたない文章を読んでいただいて有難うございます。マツダミュージアムは工場見学セットで無料という非常にお得な反面、見学時間が短いという背反もありますが、総じてお得ですよ!

広島へのアクセスですが、夜明けを兵庫で迎えて撃沈して休憩してから行くのをお勧めします。

福山の自動車時計博物館は、帰路の途中で近くを通りました。きっと再び広島を訪れる必要性が生じるはずなのでその時には行こうと思います!
2017年1月13日 23:05
自分の所では、最近は旅行記を書く回数が減っていますが、読み手に視点を変えて拝見すると、なるほど旅路への誘いを感じるところです。

書かれている場所は、首都圏から自車で行くには、なかなか気合の必要となる距離ではあるのですが、いつかはでかけてみたいところでもあります。歴史好きにとっては、イベントともまた違った体験のできそうな場所ですね。
コメントへの返答
2017年1月14日 9:29
本当は濃い車ネタをやりたいのですが、なかなか難しくこのような内容です。

首都圏から広島だと、レンタカーの方がいいかもしれませんね。私もよく飛行機+レンタカーで良いじゃん、と言われているのですがスルーし続けています(笑)

旅行という意味では日本海側の東北地方や北海道などに興味があります。
2017年1月15日 23:54
マツダミュージアムは、これまで何度も行けるチャンスがありましたが、諸々の都合でいつもドタキャンになっていました。なので、大変興味深く読ませて頂きました。

マツダは作業改善の取組みが非常に熱心で、特にからくりを使った無動力装置のアイデア・開発には目を見張るものがあります。国内外の同業他社、部品会社も熱心に見学されているようです。マツダにとっては商売敵のはずなのに、そういうところはとても懐の大きい会社なんですよね。

個人参加で、大和ミュージアムと抱合せたミュージアムツアー、いつか行ってみたいなあと思っています。
コメントへの返答
2017年1月16日 19:59
マツダミュージアムは観覧に時間制限があるため、何かのついでに行くのがお勧めですが、マツダそのものを行き先にしてしまうのはアリですね。

工場の非動力化=からくり化は様々な企業が取り入れている事はひろせ屋さんから教えていただきましたが、マツダも熱心な企業なのですね。確かにエネルギー価格0はありがたいですね。そうやって浮かせたお金で魅力的な車を作る・・・なんと素敵な永久機関なのでしょう(違)

こうなってくると、ダイハツやスバル、日産など見たことの無い企業ミュージアムが気になってきます。実は今月は夫婦でスズキ歴史館に行って来ました。ここも車両開発体験の展示が面白いですね。

大和ミュージアムは時間の関係で行けませんでしたが、再び広島を訪れる予感がするのでその時に言ってみようと思います!
2017年1月27日 17:45
遠路はるばる、広島までの旅、お疲れさまでした。

私は9年ほど前にマツダミュージアムと工場見学に参加しました。
9年前とは展示の様子、移動のバスもすっかり変わっているようですね。また行って見たくなりました。
マツダに限らず他のミュージアムなどにも行って見たいですね。

違う目的ですが、広島方面は何度も行っているので、大阪からはさほど遠い気がしなくなりました。

以前は簡単な道順を使い、阪神高速堺線→阪神高速池田線で中国池田ICから中国道→山陽道でした。
最近は宝塚の渋滞を避けるため、阪神高速湾岸線→ハーバーハイウェイ→京橋ICから阪神高速神戸線→阪神高速神戸山手線→阪神高速北神戸線→第二神明道→加古川バイパス→姫路バイパス→龍野ICから山陽道を利用してます。
コメントへの返答
2017年1月28日 10:34
コメント有難うございます。

愛知から広島へ行ったのは初めてでしたが
亀山と宝塚さえなければ快適なドライブでした。

9年前から比べるとマツダが自身の見せ方を変えている事もあり新しい変化があるかもしれません。

企業ミュージアムへ行くことが好きなのですが、個人的にはスバルや日産も見てみたい気持ちで一杯です。自動車以外ですと資生堂は面白いです。

奈良に住んでいた時はハーバーハイウェイをよく利用しておりましたよ。

プロフィール

「@クロウスバンバン さん 昨日、ここ走りましたよ!実家が近い!」
何シテル?   08/16 19:09
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ博物館 歴代クラウン展示を観覧してみた・・・( ̄▽ ̄◎) 1/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 10:39:44
kotaro110さんのトヨタ クラウンステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 19:12:20
合衆国のVW文化、その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 17:44:50

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation