• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月08日

20241103ハチマルミーティング2024見学

20241103ハチマルミーティング2024見学 ~超多忙からのハチマルミーティング~

仕事が超多忙で自分だけの時間は帰宅後、家事を終えた23時から1時半くらいまでしかありませんでした。翌朝6時半に起きてという日々は体力的にも辛いですが、
晩ご飯を23時以降に食べる関係で、食ったら即寝が出来ないんですね・・・胃もたれしちゃいますし。

コロナ以降、テレワークやWEB会議が常識となり上位への報告スタイルが大きく様変わりしました。

今やってる仕事で、現状を役員に報告しないといけないのですが、

「ベンチマークもろくに出来ないのか」
「パワポ資料は許さん」
「エンジニアなら図面で説明しろ」
「ポンチ絵の一つでも書け」

という正統派昭和型の役員が居りまして、どうしてもご理解・ご承認頂かなくてはならない案件があり、私に白羽の矢が立てられました。

私は昭和生まれですが平成後期に入社してますので、気分的には若いつもりでしたが、上司達は昭和の残党なので紙ベースの仕事の仕方を現役でやっていた最後の世代に近いです。

自部署のボスから「ノイマイヤーさん、平成時代からタイムスリップしてきたつもりで報告してくれ」というリクエストがあったので軽いノリで報告を引き受けてしまい忙しさが倍増・・・。

昔を思い出しながら写真を切り貼りして、手書きでポンチ絵を描き、自分で図面を書いて断面図を作成し(もう紙図面なんて廃止されてしまって久しいです)、もうカラープロッターは廃却されたのでモノクロで印刷して色鉛筆で塗り塗り・・・。

かつ、ベンチマークのために類似する社内外製品の同一箇所を集めた資料を作成し、問題を再現したモデル(裏紙で)もつくりました。

ここまでやれば文句ないでしょ!とばかりに報告資料を完成させた結果・・・・・
ターゲットに馴染みやすい報告スタイルのため大好評で30分の持ち時間が10分で終わるという有様。

「懐かしいなぁ、言いたい事がスッと分かるよ、よく分かったありがとう」

と先週までの荒れ模様が一転しました。役員の合意が得られたので自部署の業務は大きく前に進むことになりました。頑張った甲斐がありました。

時には準備に時間を掛ける事も必要だなと思いましたし、確かに紙をボードに貼付けたスタイルだと報告の全体像が掴みやすいメリットもあるんだと思います。何でもかんでもペーパーレスでやろうとした弊害は確かにあると思うのですが、何とかペーパーレスの時代にこの分かりやすさを持ち込みたいなと思いました。紙スタイルの報告に戻るのは時代錯誤だと思うんですよね。

ちょっと意地悪な同僚からは「お前のせいで今後、めんどくさい報告スタイルが定着したらどうしてくれるんだ」と冗談でチャットが飛んできましたが、私からすると上司の指示で平成からタイムスリップしてきたサラリーマン役を演じただけなのでそれを言われましてもね・・・・。

準備に随分エネルギーを費やしたのですが、お陰で祝日の月曜は休めることになりました。

そうなると、妻が会社に行けるので日曜に自由時間が貰えることになるので多分5年ぶりくらいにハチミーの見学に行けるようになったという訳です。仕事頑張って良かったです。

カローラやRAV4ではエントリーしたこともあるのですがが、今回はすっかり車への興味が無くなったお兄ちゃん(7歳)を連れてプログレで見学に向かうことに。

~往路~

朝、軽くプログレを洗って給油して出発。9:30に出発したが道路は思いのほか空いています。伊勢湾岸→新東名という旅行速度優先のルートを選んでいますが、以前より100km/h~120km/h巡航が楽になったのはiR仕様のショックアブソーバーが効いているのでは無いかと思います。車速が上がると運転席ドアのリーク音が大きくなりますが、100km/h程度だとさほど気になりません。以前より明確に高速ツーリング性能が引き上げられたと感じます。市街地より明確に燃料系の針の動きは穏やかです。

最寄りの新御殿場ICはかなり御殿場の中心地から離れていて混雑とは無縁な場所にあります。R246をひた走ると知らない道の駅が出来ていたので、息子とここで昼食を採りました。とろろご飯の定食を食べましたが安くてうまい。息子も茶そばを残さず完食し大満足の昼食でした。

~富士スピードウェイに駐車し、ギャラリー見学~

入場してすぐに爆音に気づきました。レーシングカーの爆音では無くもっと汚いパラリラ系のブリブリ音です。シートベルトも締めずに暴走する珍たち(後席に子供乗せてる夫婦には絶句)と距離を置き、早々に駐車場にプログレを止めました。



こういうイベントは駐車場も見逃せません。
20カムリの集団は素晴らしかったですね。







カムリワゴンのリアビューって初代カルディナのネタ元?って勝手に思ってます。
V6で大量の荷物を積んで旅行なんて使い方はお洒落で豊かさを感じ憧れます。


この同年代のライバル通しの並びも意志を感じて良いですね。



ランティスは私が中学3年生の頃、「グランツーリスモ」でお世話になった車。
当時のマツダのCIマークは初期の菱形がルノーに似てるって事で丸っこく変更されて最終的にカモメマークに変わったという記憶があるのですが、まさか・・・と思って某社の90周年ムービー見てたら気づいてしまいました。アライアンス先から来たCOOが関係する車内で何かに似てるネックレスが発端で喧嘩になるって言うのがもうね・・・・。



閑話休題

駐車場では審査に通らないような違法改造車の周りでアルコールを飲んでいたり、空ぶかしをしているような輩がたくさん居ますがその合間にも善良なハチマルカー達がギャラリー参加していたのでしっかり見学します。




AT210カリーナの後期は私にとっては馴染み深い車で友人が新車で買って乗っていました。たまに運転させて頂いたのですが高回転まで気持ちよく回るしその気になれる走りと端正なセダンスタイルが同居した完成度の高い車でしたが、このオーナー手作り?の「アイ・ラヴ・ラン」ステッカーは前期のCMに出てた役所広司を思い出しますね。(このカリーナは後期なので同時に山下達郎のCM曲が脳内で流れます)



他にもアルテッツァAS200のMTもアルミが上品でオリジナルモデルよりも高バランスな外観になっていると思いました。




U12ブルーバードはアテーサです。あのTV-CMは当時リアルタイムで見ており
カッコイイよなぁって素直に見入っておりました。久しぶりにYoutubeで再視聴しましたが最近あんなに気合いの入ったCMって無いですね。TVがお茶の間の主役から外れて広告費が配分されなくなったからでしょうか。



ギャラリーじゃないのですが最後にこの一台。

サンバー4WDはサーキット内の構内車の様ですが、カレラ4って貼ってあるところが洒落が効いてて面白いなと思います。



~ハチミー本会場へ~

ギャラリーへの入場料500円を支払い入場。昨年までは1000円取られてたそうですが少し安くなってラッキーでした。個人的には1000円でも良いかなとは思います。だってその分、変な人は来なくなるかなと。

審査を通過した選ばれしハチマルカー達を見学させて頂きました。

各社、素晴らしかったのですが最初に目を引いたクルマは













もう私の脳内では「傷だらけの天使」が鳴り響きました。

こんな綺麗なプレーリージョイなんてもう走っていません。スラントノーズの前期型に乗っている人が近所に居ましたがジョイは国情に合ったSR20DEを積んでバタ臭さをお化粧直しをしてファミリーカーっぽく仕立て直した急ごしらえのモデルではありました。RVブームの中で読みが当たってよく街で見かけるモデルでした。次世代のプレーリーリバティにもバトンを繋ぐことができましたが、気づくと一気に数を減らしてしまいましたね。

よだれを垂らしながら(比喩)近づくと

お友達が・・・・。みんな引き寄せられるんですねwww

そして、プレーリージョイと甲乙つけがたい今回の私的注目車はこちら。



ネ申仕様。カッコイイ、マジで。



エボの純正アルミを履き、現代的なモードも身に付けつつ迫力に圧倒されました。
こういうマッチョなデザインは現代なら普通だったなと思います。

有名なネ申のGTOはAT、エントリー車はクラシックな三菱用シフトノブ付きのMTなのですがV6のNA(225ps)で4WDなのだからターボじゃ無くても充分以上に速いでしょうね。タービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い、と想像します。



昔カードラ誌の特集でGTOのインプレを読んだ際、「もし私が悪天候の中で病人の命を救うためのワクチンを急いで運ばねばならないとき、私は迷わずGTOを選ぶ」という趣旨の記載がありGTOの特徴を分かり易く表現していて妙に納得した記憶があります。

三菱マニアのN兄さん曰く、用品がヤバいと言うことでレースの半カバーやクオーターガラスのサンシェードなど、私の好みに合致するGTOでした。



素晴らしすぎてオーナーの方に声を掛けてしまいました。
サンシェードを光らせてくれたり、その節は大変お世話になりました。



早いですが、今回の私的優勝車はこのGTOですね。
二十歳そこそこの楽しい時代にあのコピペを楽しんでいたので・・・。


そしてサリュー。



プレーリージョイの近くにビッグマイナーつながりでアベニールサリューが居るではありませんか。



当時のMAG-X誌では「レガ似ール」なんて書かれてましたが前期型の欧州風でありながら少しシンプルすぎた意匠が、市場に受け入れられやすい見た目になったかなと思う次第です。

レガシィをライバル視していたのでターボの四駆もラインナップされてこの時代のステーションワゴンは各社とも力を入れていましたね。ああ懐かしい。

噂をすれば・・・ではありませんがステーションワゴンブームの立役車として初代に続いて大ヒット作した2代目レガシィ。前期型GTがエントリーしていて涙が出そうになりました。同じマンションの6階の住人が2代目カリブから買い換えて長らく乗っていたんですよ。

280psを達成した後期の白(GT-B)はもちろん格好いいですが、前期の250psもたまりません。このクルマのヒットは当時のスバルを勇気づけたと思います。良い車を作ってそれが評価されてもっと良い車を作る原資が手に入る・・・良い時代だったと思います。





ハチミーは全国規模のイベントなので地方在住の私には普段お目にかかれないマニアックな車もエントリーしています。

例えば2代目ソアラのエアロキャビン。そもそもの販売台数500台が産まれながらの希少車ですが、完全に屋根を開けずに作動途中で止めてくれていたのでそのメカニズムが手に取るように分かります。マニアゆえに展示の仕方もマニアックな人向けなのかも知れません。










なるほどリッドの部分を別系統で開け、ルーフは2枚に折りたたんで格納するわけで現代の格納式ハードトップ車と動きがよく似ていました。

ルーフは平板で短くなければ限られたスペースには入りませんし、やり過ぎると
せっかくのソアラのプロポーションが崩れてしまう難しいバランスですね。立派なのはラゲージスペースもきちんと確保されていることです。一定の実用性が必要なのは高級車ならでは。

他にもこんなクルマ達が居ました。(順不同)





















久しぶりに会う友人達と再会し、クルマ談義をしたり、あーでもないこーでもないと盛り上がる至福の時を過ごしました。もはや歌番組とかじゃ無くて、昔のバラエティ番組が見たいなんて話もしましたっけ。今やテレビ嫌いの私も、ティーンエイジャーの頃はたくさんのテレビを見て楽しませて貰ってきました。

また、中々ご挨拶したいと思っていて、ご挨拶できなかったみん友さんに会いにお車の前まで行ったんですがご不在だったので今回も会うことが出来ず残念でした。また次回。



夕方になってくると各種受賞発表があり、お開きとなります。



大半の方は退場して帰宅されるのですが、参加者同士で並びに拘って集合写真を撮ったりとても楽しいそわそわした時間が始まります。昔は非エントリー車も乗り入れて並びに加わったこともありましたが・・・。

そんな退場時、奇跡的なタイミングでレガシィが3台並んだのはテンション上がりました。勝手に盛り上がってしまってオーナーさんごめんなさい。





カーマニアたるものは、クルマそのものだけじゃ無くて車内の展示の工夫に共感することもあるし、オリジナル尊重派と言えども、センスの良いモディファイに共感することもあるし、或いは「並び」で喜ぶことも可能です。こういうイベントは楽しんだもの勝ちだと思います。(迷惑はかけずにですよ!)

自分も昔、プライスボードつけて遊んだり、イカさんのPTO付きシケミックルーフで発電してファミコンで遊んだり、お弁当を電子レンジで温めたり、イベントを楽しんできましたが、子供が大きくなってきたので徐々にこういうイベントにも顔を出したいなという欲求も湧いてきました。

主催者の皆さん、参加者の皆さん、(パラリラ系以外の)ギャラリーの皆さんありがとうございました。

~帰路~

19時まで場内駐車場で楽しんでいましたが、寒くなってきたので息子と一緒に足柄SAへ。激混みのフードコートで食事をした後は足柄湯で身体の芯までじっくりと温まりました。このまま息子はパジャマに着替えて就寝。

私はコーヒーを飲みながら敢えて東名を選んで久々の気ままな深夜ドライブを楽しんで帰りました。由比PAで真っ暗な海を見ながら休憩し、そこからは一気に自宅を目指します。



プログレは牧之原の上り坂でもロックアップを外さずに100km/hを維持する事が可能でさすが2.5Lだな!と大いに感心しました。

夜の東名高速は空いていて変なクルマも居ないので精神的にもラクですし、ゆったりとラジオ深夜便に耳を傾けながら12時過ぎに帰宅。私はどう見ても車が大好きですが、特に運転することが大好きみたいですね。

翌朝がハードでしたが何とか残された家事をこなし、社会復帰しました。

出社早々、紙ベースの役員報告がうまく行った件、上司が「お前この前の報告良かったぞー」と褒めて下さったのは良いのですが、「次は●●さんに報告するから、今度はパワポに直しといてくれ!」とのことでせっかく作った紙ベースの報告は出来ずに、再びパワポ資料に再構成が必要になりました。

どないやねん。

アルバム1


アルバム2


ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2024/11/08 00:38:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

街角の風景
oh車楽さん

【拡散希望】先着100台限定早い者 ...
いもっち@Takaさん

【情報追加!】締切迫る!各日先着限 ...
いもっち@Takaさん

やっぱAWSだよね
silentdriveさん

クルマは見て悩んでいる時が一番たの ...
clala523dさん

この記事へのコメント

2024年11月8日 8:57
ハチミーのギャラリー参加お疲れ様でした❗️

私もギャラリー参加で、最初に上がってましたカムリ並びの一台でした😅 お会い出来ず残念でした💦 同じギャラリー駐車場に綺麗な前期プログレが、ノイさんの車とは気付かず撮影だけさせて頂きました😅

私は、あのカムリ並びが目的でギャラリー参加でした👍😉

赤いブルーバードは某氏のお車ですね(笑)

また、機会があればお会い出来たらと思っております😉
コメントへの返答
2024年11月9日 0:02
コメント有り難うございます。

マルオちゃんさんもお疲れ様でした。偶然あそこに止めたんですが、カムリの並びはすぐに分かりましたよ。20系のGTは地元に一台居たんで懐かしいです。スポーティというよりゴージャスなGTでカムリらしくてじっくり見せて頂きました。

ああいう意志のある駐車が「裏ハチミー」があるんで大きなイベントの駐車場は楽しめますね。もしプログレが他に居たら隣に止めたかったですが残念ながら居られず・・・。

赤ブルはそうなんです!持ち主とも久しぶりに再会して話せて良かったです。知り合って15年くらいになると思います。長い付き合いになりました。

またどこかでお会いしましょう。
2024年11月8日 18:36
ご多忙なお仕事の合間を縫っての参加お疲れ様です。

昔よりはモニターサイズ・解像度の向上でデジタルデーターの一覧性は向上しているとは言うものの、紙のそれと比べればまだまだの感はありますね。それもハードウェア・ソフトウェアの進歩と使い方の向上でいずれギャップは埋まっていくものである、あるいは全く新しい利便性が生まれてくるものである…とデジタル好きとしては信じたい所です。

この手のイベントはイベントで展示されている車ももちろん興味深いですが、ギャラリー駐車場も見逃せない必見ポイントではないかと思います。ただし法律・条例違反は当然論外ですが、社会常識から考えて疑問符な方が居られるのはイベントの存続にも関わりかねない事ですので何とかならない物かなあと…。

プロミネントと北米をワゴン並びで見ると、なるほどセダンプロミネントのフロントマスクは北米仕様ベースでグリルを車格に合わせた物というのが良く分かりますね。新車で売ってた当時は(若い頃特有の背伸び感や自分は理性的なんだぞという拗らせ感も含めて)4気筒モデルの方が理知的で良いと思った物ですが、今となっては濃いマスクもどちらも良いなあと素直に思います。

プレーリージョイ・GTO・アベニールサリューの並びは、TVCMやネット掲示板等々の当時の時代・風俗も込みで本当にその頃を思い起こさせます。ジョイの傷だらけの天使もですが、サリューの松嶋菜々子さんの「お・ま・た」や「G・T・ワゴーン!!」を思い起こしました(笑)。ジョイ・サリューも含め当時のトレンドにあった車はその頃は当然ながらありふれた車で見掛けても気にも留めなかった存在でしたが、最近相場の高騰著しい80年代車や、90年代車でも熱心なファンが存在するスポーツ車や高級車とは異なって最近は本当に見掛けなくなりましたね。貴重な生き残りの各車が末永く愛される事を願って止みません。

そういう観点から考えると30プリウスや初代N-BOXや先代ノート、あるいは初代CX-5等を今から先を見越して確保しておくのがマニアの嗜み…なのでしょうか。

紙の資料のPowerPoint化ですか…、紙をスキャンしてPowerPointに貼り付けておいたら良いんじゃないですか。(投げやり)
コメントへの返答
2024年11月9日 0:21
コメント有り難うございます。

お仕事ですが、紙の良さは目が疲れないのと視界いっぱいに資料を貼れるので全体像が掴みやすいことだと思います。これも最新のオフィスリノベーションを調べると、大きなディスプレイで対応できそうです。

M-T-Kさんのデジタル好き、と言えばチェイサーに乗られていた頃、まだ珍しかったデジカメ(FDに保存できるヤツ)をお持ちで「すげええええ」って思ったことを思い出しました。

イベントとその駐車場は、両輪というかお互いに不可分な存在かなと思います。雑誌でも取上げられないと思いますが、直接ギャラリー参加した人たちが自らの足で駐車場をも楽むのは宝探しみたいで良いものでした。

違法系の人たちは全員警察に捕まって欲しいなと思います。知らない人に限って「旧車に乗ってる」というと珍走団みたいに迷惑勝てるんでしょ!って言われてしまうので・・・。FSWでの開催は、私有地内の出来事となり、悪い意味で彼らを勢いづかせてしまう面もあるなと思いました。

カムリ展示は確かにプロミネントとワゴンはビッグバンパーですしE/GもV6ですが北米カムリは良い意味で実用品ですね。豪華なプロミグリルもカローラ店の最高峰セダンとしての威厳が求められたんだと思います。

私が取上げた90年代後半の車達は完全に「ノイマイヤーおじさんのノスタルジー」なのですが、中高生時代の車達はクラシックになっていくんだなとしみじみ感じます。実家に死ぬほどダブったカタログがあると思います。ホント当時は全く気にもしてませんでした。減ってから初めて分かる大切さ・・・・ですねー。

いずれ、80年代の車が本格的なクラシックカーとして扱われるようになったら、いよいよこれらの車が一気に増えてきそうな予感がします。よーく売れた実用車を格安の内に保護・・・・確かにN BOXあたりは2040年ごろに「うわー懐かしい」って興奮する人が保有台数が多い分、人気でそう・・・。

オリジンとかWILL VS(6MT)あたりは残りそうですが、MJIスタイル(笑)とかは黄色のハイパーCVTM6とかだったら注目集めそうですね。

紙の資料のパワポ化・・・全開からの進捗を加えて本日何とか完成させました!
2024年11月9日 0:02
あぁ、楽しそう…ギャラリーだけでも行きたかった…。

某仏社に似ていると言われた暗黒エンブレム、当時リアルタイムで訴訟沙汰を見ていましたが、無理筋の言い掛かりにしか思えませんでした(確か、エンブレム1個当たり数百円を払うハメになったはず)。

ハチミー本編は知っている方のお車もチラホラ。いよいよ、2000年代前半がネオクラ化してきているのを実感します。
駐車場の20カムリ軍団は凄い揃い方…。前期GTが2台居る時点で有り得ないのに、ボディ同色で内装カラーが違う!!
カムリワゴンは平成元年前後に起きた逆輸入車ブームの時に入ってきた新車並行ではないかと思います。

CADが普及して、手書き図面では無くなりましたね。
「これじゃ型から抜けねーよ」
「〇〇と××が干渉するね」
「工場で組めないだろ」
結局、実物を分かってなければ紙だろうがITでもモノづくりは出来ないように思います。シュミレーションは進みましたが、やはり試作品での検証は大切な気がします。
コメントへの返答
2024年11月10日 10:19
コメント有り難うございます。

若くて元気があった頃は関東だろうが何だろうが自分の足で言ってましたが、元気は確実に減少傾向です(笑)

訴訟沙汰、あれがいいなら大陸系のメーカーはどうなんだろうと思うところですがエンブレムは原価も高いと思うので下手したらスープラとかソアラの七宝焼きエンブレムに匹敵してたりして・・・・。

ハチミー正式エントリー車もブランクがあったので随分入れ替わった印象でしたが、それでも有名な個体だと「ああ、維持されているんだな」と頭が自然に下がります。2000年前後ってまだ新車から格安中古車になっていく様を見届けてきた新しいクルマのつもりですが「ミレニアルタイマー」とか言われちゃうのかな・・・。「平成車」とか・・・?

カムリ軍団は見せて貰えてよかったですよ。30系もバブリーですが20系の良い実用車感も捨てがたい良さがあります。

デジタル化に関しては、ひらめきが直ぐ絵になるんで馬鹿なミスは見つかりやすいですね。干渉問題もデジタルアッセンブリーで画面内で組み付け軌跡の確認もやっているんじゃないかなと。でも大手メーカー社員でも実物分かってない人は一定数居まして、実物があるのに「忙しいので現場では見ない。画面で充分」「私は担当部品を自分で操作したことがありません(キリッ)」みたいな輩もいらっしゃいます。お客さんの手に触れるものを作っているのだから、自分の目で見て手で触ってみるというプロセスはなくしちゃいけませんね。逆に、工場側が組めないと言ってる部品でも、実物で工夫すればやれちゃったりする事例もあると思うんですよ。なので試作ひんでの検証は大切だと私も思います。デメリットを感じるのは投資を嫌がる経営層だけ。

それが嫌ならなら工場畳んでメタバース空間の中でだけ製造業をやってたら良いんじゃ無いかという悪い冗談が浮かんできます。
2024年11月9日 0:22
ハチマルミーティングお疲れ様でした!
撮影ありがとうございます!
前日大雨で洗車できなかった上に掃除道具の準備を忘れてしまい汚れたままの展示となってしまいましたorz

会場ではご挨拶できずすみません、またお会いした時に改めてご挨拶させてください
コメントへの返答
2024年11月10日 10:31
コメント有り難うございます。

撮影しちゃいました。

ハチミーは私も雨のエントリーだったことが複数回ありますが、天気変りやすいですよね。

またお会いしましょう!
2024年11月9日 10:48
コメント失礼します。
同じ駐車場にギャラリーでマイカーを停めてました。
時間がズレたようで20カムリの並びを見逃してしまったのが残念です。
プログレはノイマイヤー様の車両だったのですね。
こちらは同じ並びの奥の方に停めてた、ノーマルの目立たないレヴォーグでした。
何故か前のオーナー様の趣味でパールホワイトのボディに赤いシャークフィンアンテナがワンポイントのサンルーフをチルトした奴です(笑)
コメントへの返答
2024年11月10日 11:17
コメント有り難うございます。

車が好きな人が集まる場所なので皆が同好の士という感じで楽しいですね。

アーティストのライブ会場とかもそうなのでしょうか。

素敵な愛車で来られたんですね。ノーマルで目立たないなんてそんなことなくてワンポイントがあればオリジナリティーがあると思います。駐車場の中でもすぐ見つかりますね!

プロフィール

「@M-T-K さん キャラメルコーンにもグランデが出ました!カロリーモンスターなので躊躇してますが、キャラメルコーン グランデGがでたら買うかも!」
何シテル?   05/04 22:25
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル フォレスター Premium (再)試乗記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 10:35:09
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 07:42:47

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation