• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノイマイヤーのブログ一覧

2011年06月20日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換ヴィッツのプラグを交換しました。

エンジンが急に上等になったかのような変わり具合。

購入後、放置してたので電極が無くなってました。

新品つけたら、力が出るように、滑らかに回るようになりました。

ここまで違いが分かるくらい車を酷使してたんですね・・・・反省。

ところで、写真を二枚以上掲載したい時はどうしたらいいんですか?
操作方法がわかりませーん 汗
Posted at 2011/06/20 18:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記
2011年03月30日 イイね!

オイル入れ杉

ヴィッツが車検から帰って来ました。

エアフロ交換、RRダンパー交換をして帰ってきた。
13万キロと普通のドライバーならクルマを捨ててしまうところだが、
なかなかヴィッツが気に入っているので買い換える気が起きない。
会社の雰囲気的に「何で新型ヴィッツに買い換えないんだっけ?」
と冷たい視線で見られますが、新車に興味ないので。

・・・・で一週間ヴィッツに乗りましたが、帰ってきてすぐに
「うわ、センターメーターだ」とメーター位置に違和感が。
ただ、やっぱり視線移動が少なくて見やすい。

「うわ、ハンドルが重い」と油圧PSを感じましたが、
しっとりしたフィール、クイックなステアリングがダイレクトでGOOD。

乗り心地や静粛性はカローラのほうが良いです。
ヴィッツは結構ショックがキャビンに入ってくるし、色々うるさい。

ただ、1tを切る車重も軽快で捨てがたく乗ってて楽しいのはヴィッツ。

ところが、毎日の通勤で高速を走らせて何だか車が重い。
この感覚・・・・・どっかで感じた事があるなぁと本日E/Gオイルレベルゲージを確認しました。

うん、オイル入りすぎ。Fレベルを大幅に超えとる。

オイルが入っていないよりは良いけど、クランクシャフトが油面を叩いて
油温が上がるらしいし、エンジンのまわり方も悪くなるみたい。

昔、カローラに思いっきりオイルを入れすぎて走りっぷりが低下した事があるので
気になるといえば気になるのですが、オイルを捨てるのも勿体無い気が・・・・。
Posted at 2011/03/30 22:25:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記
2011年02月08日 イイね!

ヴィッツの日記

ヴィッツの日記本日、会社帰りに高速道路の追い越し車線を気持ちよく走ってたら突如「E/G CHKランプ」が点灯しました。あちゃー、と思い走行車線に戻り一度N走行をしてアイドルに戻し、E/Gを切り、もう一度再始動しました。ある速度までは点灯しませんが、高速で頑張らせると再点灯。あかん、と諦めてゆっくり走って帰って来ました。NZエンジンはこういう例が多いみたいです。車検だし修理しようかな・・・・自分で直せるなら直しちゃいたいけど。


新型ヴィッツのRSのMT車を探して試乗して来ました。結論から言うと「キビシメに言ってダメ」です。先代のヴィッツRSのMTから気になっていたのですが、電子制御スロットルがダメ。具体的に何がダメかと言うと、ペダル操作に対して素直な反応を返さないのです。昔ながらのスロットルなら1mmアクセルペダルを操作すれば1mm分の反応が、50mm操作すれば50mm分の反応があるのです。しかし、ヴィッツRSの場合は1mm分でもタコメーターは全く動かない。2mm踏んで3mm踏んだところから急に5mm分反応してしまう・・・・みたいな感じなのですね。これでは思い通りに、キレイに走らせる事ができないのです。(私程度の低いドラテクでは)

実はアルテッツァRSのMTを運転する機会があったのですが、このときもスロットルに苦労しました。あまりにもお前の運転が下手すぎるのでは?と言われそうですが、これでも免許取得以来MT車には普通に乗って来ました。MTと言うのはラフに操作するとギクシャクしてしまうので繊細な操作も必要になります。ヴィッツRSの電子制御スロットルは繊細な操作を受け付けないので思い通りに走らせる事ができず、なんだかイライラしてしまうのです。

もちろん、クルマの魅力はそれだけじゃないですよ。スタイルも脚の硬さも気に入りました。PSもそこそこ良くなったと思います。しかしスロットルがダメ。このままでは何の為にMTを選ぶのか全く意義が見出せない結果になります。トヨタは本当にこれで良いと思って居るのでしょうか?それとも時間切れで対策できなかったのでしょうか?前のモデルから5年は経っていますが・・・。社内基準ではOKだからって事なのでしょうか?或いは他の背反があるのでしょうか?(エミッション対策など)

一番怖いのは「ユーザーはどうせわかんないよ」という奢りですね。ヴィッツRSはトヨタのスポーツモデルのエントリーカーな訳です。私が思うのはヴィッツRSにものすごい加速やコーナリングは必要ないけど、思いのままに操れる素直な特性は必要だと思うのです。そうやってクルマを操る楽しさを訴求する必要があるはず。クルマ離れが叫ばれていますが、こんなピントの外れたスポーツモデルを出していると益々「クルマなんてどーでもいいや」と思われかねません。日本のマーケットはシロモノ化したクルマを安くばら撒く市場ではなくて、成熟市場ならではのクオリティを持った商品を売るべき。だから、ヴィッツRSのような利幅の大きいモデルはしっかり味付けをしなくてはいけないんです。何のためのMTかを考えるべきです。

もはや燃費のMT、価格が安いMTだけではなくて、運転を楽しみたい方が敢えて選ぶMTになりつつあります。そうなるとやっぱり操る楽しさの欠如したMTだと意味が無いじゃありませんか。世界の巨大マーケット中国のお客様はMT車で発進する時、日本の教習所で教える「アクセル踏んで回転上げてからクラッチを繋ぐ」発進ではなく「アイドル回転でクラッチを先に半クラまで持ち込んでアクセルを微妙に開ける」発進をしているとある調査で読みました。こういう運転(クラッチをいたわり、滑らかに発進できる)をするとヴィッツRSのような特性のクルマはうまく発進できません。いくらヴィッツは中国で売らないからと言っても欧州ではばれますよ。

色々書きましたが、私はデミオ・スポルトやFIT RS、スイフトスポーツ、コルト Ver.Rに対抗できるようなホットハッチをトヨタから出して欲しいのです。今のままでは友達に薦められないのです。まぁ、私のような一個人が吼えたところでどうにもならないのが悲しいですが・・・・。
Posted at 2011/02/08 22:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記

プロフィール

「@oku_nbc-rt さん やっぱりそうですよね。そもそも奈良は水没しそうな平地が少ない気もしますしね。今は愛知に住んでますが地震保険と火災保険はつけましたが、ハザードマップ見た上で水害は確か保険に入らなかったような気がします。」
何シテル?   09/06 09:58
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モエレ赤黒会→ロイズクラシックカーフェスへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 18:29:44
また、対策しなくては 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:15:07
苦境の日産ですがいい車を作ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:29:20

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation