• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノイマイヤーのブログ一覧

2020年12月18日 イイね!

2018年式アルピーヌA110ピュア感想文

2018年式アルピーヌA110ピュア感想文同じ職場のカーガイ(平成生まれ)が突然アルピーヌA110ピュアを購入した。

免許取得後、親御さんのAクラス(お父さんはランチアを隠し持ってるらしい)で運転をスタートさせ、北米留学中にBMWミニを所有し、帰国後はアルファ、プジョーを乗り継ぎ、つい最近まで中古のポルシェケイマンSに乗っていたのに再びフランス車の毒牙に引っかかってしまったようだ。

アメリカ帰りで独身、ヒゲなんかはやしちゃって
る彼が私に大サービス!で半日みっちりとアルピーヌA110を楽しませてくれた。


そもそも私の人生の中の「アルピーヌ」と言えば

イ:カーグラフィックTVのオープニング映像に出てくる
ロ:そういえばマジョレットのA310のパトカーを持っていた
ハ:えっと、車載AV機器の・・・・スポーツ用品店の・・・・

程度の浅い知識しか持ち合わせていなかった。そこでごく簡単にWiki情報をまとめると、

(引用開始)
アルピーヌ(Alpine)は、フランスの自動車会社。1956年にフランスのレーシングドライバーで、ルノーのディーラーを経営するジャン・レデレが設立した。当初よりルノーのチューンナップおよびレースバージョンを数多く手がけ、ルノー4CVをベースにFRPボディをのせたA106を販売する。その後ドフィーヌをベースとしたA108,R8をベースとしたA110を販売、特にA110はラリーで活躍してアルピーヌの名前を不動のものとした。また、ル・マン24時間レースなどのモータースポーツで大活躍した。 2021年からは、従来のルノーF1チームが名称を変え「アルピーヌF1チーム」として活動する。
(引用終了)

アルピーヌのラインナップはポルシェ911級のA310を経たA610を最後に途絶えていたが、2017年のジュネーブショーで今回取り上げるA110が華々しくデビューした。




F1チームがアルピーヌに名前を変えるほど今ルノーの中でスポーティブランドとして活発な動きを見せているアルピーヌだ。

誰が見てもA110の後継であると分かる可愛らしい意匠は、隣にオリジナルが並んでも決して引けをとらない完成度だと感じる。

デザインはレトロ調だがその内容は最新鋭のライトウェイトスポーツだ。かつてのA110がRR方式の4人乗りであったのに対して、新生A110はメガーヌRSと同系の1.8L直4ターボE/Gをミッドに積む完全なる2シーターのMRスポーツカーとなった。

L:4200mm×W:1800mm×H:1250mm
WB:2420mm
という現代ではコンパクトな車体をアルミで軽量に作り上げた。

アルピーヌA110と競合する車種は、ポルシェケイマン、アルファロメオ4C、ロータスエキシージが挙げられる。

伝統あるブランドの競合車が、水平対抗E/GやCFRPボディ、バスタブフレームなどヘリテージと性能の為に贅沢な材料・工法を奢っている。その点、アルピーヌA110もアルミをボディの96%に採用し、残りの4%は樹脂ルーフとバンパーに充てられているが、既にアルミは量産車でも実績のある材料であり、性能を追うあまり見境無く高価な材質を選ばない部分が地に足が着いている、或いは現実的な経済感覚を持ち合わせている。(とはいえ試乗車の本体価格は800万円を超えている)



走らせると、高いポテンシャルを日常使いでも十分感じられる。独特な運転操作も非日常性の演出としては上出来だし、交差点を曲がるだけで分かる機動性や聞こえてくるエンジン音にワクワク感が感じられ、エモーショナルな走りを試みてもスイッチ一つでドライバーを挑発し、よりアクセルを踏み込みたくなるクルマだった。すべてが手の内にあるように小気味良く走らせてくれるが、実際は電子デバイスをそれと悟られない様に使うことで、ナーバスな挙動を見せずにスリルのある走りが楽しめる点も現代的だった。

半日試乗してみての結論は、外観のイメージ同様にとてもフレンドリーで覚悟さえ決めれば電光石火の走り。スポーツカー事業を継続してきた歴史ある競合と較べ、アルピーヌは伝統が無いわけでは無いがそれを重んじるわけでもない。しかし、その分足かせになる制約も先入観も無く、その点とても身軽な発展性のあるスポーツカーブランドである。車体も軽くブランドとしても身軽。ソフト面・ハード面ともにライトウエイトなアルピーヌA110はピュアなガソリン車の残り数十年の余命を楽しみつくすための新しい選択肢となった。

あくまでも普段使い可能なピュア・スポーツカー、それがアルピーヌA110だ。買ったばかりの愛車を思いきり運転させてくれたカーガイに感謝。



Posted at 2020/12/18 23:40:27 | コメント(1) | クルマレビュー

プロフィール

「暑すぎ。この外気温、しばらく走っての値なのでほんとに暑い。これからは冷房で冷やすのもさることながら断熱性能も上げないと快適に過ごせなくなるかもですね。」
何シテル?   08/03 17:30
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ博物館 歴代クラウン展示を観覧してみた・・・( ̄▽ ̄◎) 1/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 10:39:44
グリル取付クリップ作成(再) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 22:48:25
kotaro110さんのトヨタ クラウンステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 19:12:20

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation