• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノイマイヤーのブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

ハチマルミーティング2015参加

ハチマルミーティング2015参加









恒例行事となりましたハチマルミーティングに参加して来ました。

当日はカローラ店80'sの皆様と近所のコンビニにて待ち合わせ、
隊列を組んで富士スピードウェイを目指しました。

当日の天候は生憎の空模様。

しかし、年に一度のビッグイベントとあって多数の参加者がいらっしゃいました。

車を並べて、のぼりを立てて展示会スタート。

当日、心に刺さった写真は下記参照

カローラ店80's関連

トヨタ系写真

その他メーカー写真


たくさんの素晴らしい車を見ることが出来ました。
かつてカローラを手に入れる前に、資金不足で競り負けたEP71ターボS、
家車のSEとは異なるが理想の一台とも言える黒銀Siもじっくり鑑賞。
なんとシートにも座らせてもらいました。

じっくり話をさせていただいて、きっと一生Siを大切に乗ってくださることを確信し、
変な話ですがいつかEP71を手に入れたいという希望は
取り下げても大丈夫だという結論に至りました。

また、90系カローラ/スプリンターのオーナーが増えてきた?
ことも嬉しいニュースでした。
以前から存じ上げているからに加え、新しくオーナーになられた方ともお会いしました。
9年前の2006年にカローラGTを手に入れたときは周囲から理解されませんでしたが、
ようやく趣味の対象として認められる時代が来たのかなと勝手に喜んでいます。

イベント終了後は並んで写真も撮らせていただきました(TOP画)

今回、特に数年ぶりにMさんとお話できた事も随分と大きな出来事でした。
私がまだ12、3歳ごろにとあるクラブに所属していた頃、
ろくに口の利き方も分からないような子供だった私に嫌な顔一つせず、
私の話を聞いて下さり、面白いウンチクを教えてもらい、
さらにはカタログコレクションを分けていただくなど、色々と良くして下さった方です。

私も学業が忙しくなり、しばらく疎遠になってしまっていたのですが、
昨日、スギレンさんが「久々に挨拶して見たら」と言ってくださり、ご挨拶することが出来ました。
何もわだかまりが無くとも、少し疎遠な期間があると挨拶しにくいものです。

でも久々にご挨拶し、近況報告をした後、
再び昔のように面白い話を伺うことが出来ました。

免許もなかったあの頃、「え、80年代生まれなの?」みたいな感じで
先輩方に可愛がってもらっていたあの頃同様に、車趣味の先輩たちは
すでにマイカーを持っているし、知識の幅も相当に広い。
絶対に越えられない壁、見たいな凄みがありました。

大学生頃にお会いしたのが最後だと思うので、10年ぶりにお話したのですが
私が知らない面白いの世界を話題に、楽しい時間を過ごしました。

同じ趣味だから、しばらく会っていなくても、再開するチャンスがあり、
再開したら、クルマの話で盛り上がれる。
つくづく楽しいものだな、と思った次第です。

ちょっと体調を崩されたときもあったとのことですが、
まずはお元気そうで私は心から嬉しく思いました。

天候には恵まれなかったのですが、
カーマニアとしては悔いのない楽しい一日を過ごしました。

このような機会を設けて下さった、主催者の皆様、
一緒に車を並べて下さったカローラ店80'sの皆様、
そして当日お会いできた皆様に感謝したいと思います。

そろそろ、融雪材の季節が近づくのでカローラの冬眠も近づいてきました。
今年は何回乗れることやら・・・・・。

2016年もハチマルミーティングで再会できるようにしっかり車を維持します。
Posted at 2015/11/09 22:59:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年11月06日 イイね!

2004年式いすゞエルフカスタム感想文

白変一家がお引越しするというのでお手伝いに行ってきました。

お引越しと、鉄分大目の人には見所がたっぷりのお話はご本人からの報告を待つとして当日のお引越し車のラインナップにこんな車が。

いすゞエルフ・カスタム。



ムーヴ・カスタムやタント・カスタム、コンテ・カスタム、スペーシア・カスタムやek・カスタムやekスペース・カスタム、N BOX・カスタム、Nワゴン・カスタムなどなど・・・・カスタムといえば軽自動車の「悪そうな奴は大体友達」系のオラついた仕様の総称と認識している方が少なくないのではないか。

かつてはクラウンカスタム(乗用車同等の装備を誇るステーションワゴン)やトヨペットカスタムスポーツ(クラウンをFRPボディをかぶせたスポーツカー)など
ちょっと本流と離れたところにある趣味性の高い仕様をカスタムと呼んだが、転じて「装備を厳選してユーザーが欲しい装備だけを付けられるようにした廉価グレード」にカスタムと名づける例も出現し、更に初代クレスタのように廉価グレードにカスタムとつく場合も出てきた。私が乗っている6代目カローラにも1300ガソリンのみのカスタムDXという最廉価グレードがあった。

サイドプロテクションモールなし
シガーライターなし
ラジオなし
デフォッガーなし
トランクマットなし
助手席サンバイザーなし
時計なし
ドアアームレストなし
(それでもADJベルトアンカーは標準装備!)

ないない尽くしで、さらには外板色が白と銀しか無いという徹底的な修行僧スタイル。それならいっそスタンダードを名乗ればよかったと思うのだが・・・・。

話が逸れてしまったが、今回はエルフカスタムである。小型トラック界の名士であるエルフにもカスタムグレードが存在する。写真の通り、街で見かける白いエルフとは一味違うシックなカラーリングにゴールドのCustomの文字専用エンブレム

内装は更に特別感がある。木目調インパネオートエアコン、(内外気導入のテルテールはトラックのキャビンが描かれている)、カセットつきAM/FMチューナーに加え、シュクラ製ランバーサポートが装備されるという。

この装備が着くのはかつてのアコードやプリメーラなどアッパーミドルクラスのセダンくらいであり、エルフカスタムは軽カスタムのオラついた威圧感のある変更ではなく、腰にも優しい装備が追加されている。



さて、はやる気持ちが抑えられず、出発した。

エルフカスタムは面倒なクラッチ操作から左足を開放してくれるデュアルモードMTが採用されている。これは、スロットルとクラッチ操作を行うものだ。普段MT原理主義穏健派を自認する私であっても、疲れているときの渋滞路でのクラッチ操作は心が折れそうになることがある。

仕方なくMTに乗っているプロドライバーの人たちはもっと辛いだろう。かといってATになると信頼性や車両価格の面でも不利な場面がある。そのため、デュアルモードMTが産まれた。基本的な原理はNAVI5という80年代マニアが必ず話題に出すアレと同じらしい。

インパネの「クラッチフリーモード」スイッチを入れて自動変速モードで走らせるには、ブレーキペダルを踏んだままシフトレバーを1速に入れるだけ。クラッチペダルを踏むとブザーが鳴り怒られてしまう。1速に入れた後はアクセルペダルを踏めば巧みにクラッチをミートして発進してくれる。変速は自身で行わなければならない。クラッチ操作は不要でスロットルを戻してレバー操作するだけ。

この操作感覚は「イージーシステムだ!」と思い出した。イージーシステムというのはルノーの初代トゥインゴに採用されていたオートクラッチシステムだ。MTのコンポーネントを最大限流用したまま、2ペダルのイージードライブを実現したシステムだ。

エルフカスタムと異なるのはクラッチペダルがないためつまり常に2ペダルで走れる(AT限定免許で運転可能)。その代わり、通常のMTモードでは運転できない。
トゥインゴのキャラクターと、AT限定免許で運転できる便益を考えれば納得だ。



ちなみに、このトゥインゴ、イージーシステムが壊れて走れなくなるというトラブルが多く、リコールも行われたが知人の個体も無事?故障し走行不能に。八幡の解体屋に運良くパック(MT仕様)の廃車があった。それをドナーにしてクラッチ系統一式を購入して、当時よくあった「イージーtoパック仕様」を作り上げた。この車でヴィヴィオを引き取りにいったのは懐かしい思い出だ。

MTが主流の欧州で日本のようにATが必要な国に向けて、欧州メーカーは何とかして複雑なATを使わずに安上がりなATを検討した。その結果の一つがイージーシステムといえるが、信頼性の低さ、ドライバー自身が変速操作を行う必要があること、変速時にトルク切れがあるという特徴は日本では馴染まなかった。現在でも欧州メーカーは自動クラッチに加え、変速も自動化し小型車を中心に展開している。ただ、個人的にはトゥインゴのようにクラッチだけの方がリズムよく走らせることできた。(UP!はちょっと舟こぎ感がある)

閑話休題、エルフカスタムの自動モードは実にスムースだ。しかし、クラッチペダルがついているおかげでAT限定免許で運転は出来ない。なぜわざわざクラッチペダルを残したかというと、トラックの使用条件では、例えば荷物を積んで前進後退をする際に半クラッチの繊細な微速域で操縦する機会が少なくないからだ。このようなシーンではドライバーの完成に頼らざるを得ないのでクラッチによる操作ができるようにしてあるという。

いかにもトラックならではの理由でクラッチが残されているが、ATとMTを切り替えられる車があればいいのに、というよくある車好きの希望はトラック業界において大昔に叶えられていたのだ。AT限定免許でも乗れる、というのは本物のAT車に任せておいてMTをデュアルモードにしてしまうのはどうだろうか。

現行フェアレディZにはシフトダウン時に自動的に回転合わせをしてくれる機能がある。このノリでMTをデュアルモードにしてみたらMT比率は上がらないだろうか。過酷な渋滞時はクラッチフリーモード、というのは面白そうだ。

この技術が面白くてついつい横道に逸れるが、もう一点、エルフカスタムの動力性能も感動的だった。兎に角トルクの塊で扱いやすい。信号ダッシュも思いのまま。ATのトラックには乗った事があるが、MTは本当に楽しい。なにも高回転型NAだけにドライビングプレジャーがあるわけではない。低速トルクが分厚いMT車でも期待以上の走りがあれば充分ドライビングプレジャーは確保されているといってよい。

(2021年追記、本ブログ発表後、トラックに詳しいマニアからあのエルフの走りはそんなに良くないぞ、というクレームがついたことがあるが、私は普段トラックを運転しないのでトラック同士の優劣では無く、本格的トラックを経験した私の感想であると言うことを付け加えさせていただきたい。)



空荷なので少々跳ねるシーンもあるが、そんなことは気にならないくらいの快適な室内、圧倒的な動力性能、見晴らしの良さを楽しませていただいた。



8月に試乗したが、自身の引越しもあり感想文を書くのが遅れてしまった。

最後にオーナー様。大変楽しい機会を与えていただきありがとうございました。

徐々にみんカラに復帰します。
Posted at 2015/11/06 20:23:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想文_いすゞ | 日記

プロフィール

「暑すぎ。この外気温、しばらく走っての値なのでほんとに暑い。これからは冷房で冷やすのもさることながら断熱性能も上げないと快適に過ごせなくなるかもですね。」
何シテル?   08/03 17:30
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12345 67
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

トヨタ博物館 歴代クラウン展示を観覧してみた・・・( ̄▽ ̄◎) 1/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 10:39:44
グリル取付クリップ作成(再) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 22:48:25
kotaro110さんのトヨタ クラウンステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 19:12:20

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation