• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月17日

本日も自動車大学(専門学校)の体験入学に息子と一緒に行って来ました♪ 

本日も自動車大学(専門学校)の体験入学に息子と一緒に行って来ました♪  今日は朝から息子と一緒に自動車大学(専門学校)の体験入学会(オープンキャンパス)に行って来ました。
今回も参加させていただいたのは、息子が通っている高校と同じ敷地内にあるグループ校の『越生自動車大学校』。
 
前回の時は、通っている高校の課外授業の一環のような形で、付属高校に通っている2年生限定のオープンキャンパスでしたが、今回は他校の生徒など一般参加者を対象としたオープンキャンパスとなり、体験授業の内容も前回とは若干違いがありました。
 
 
オープンキャンパスの受付は午前9時からで、開始は9時半。
9時20分ごろに着くような時間に家を出たにもかかわらず、余りにも道路が空いていて順調に走れてしまったため受付開始時間直後に到着してしまいました・・・(汗笑)。
 
 
本日は、天気予報では昼ごろから雨模様となる肌寒い天気。
そんなこともあるのか、オープンキャンパスに参加した学生は上屋の息子を入れて5人だけでした。
 
ちなみに、5人全員が〝自動車整備〟の方を希望していたため、今回はバイクの整備授業は行われませんでした。

(同じ整備棟にスタンバイしたまま、今回は出番が無かったCB400たち・・・)
 
 
整備棟に用意されていた、実習用の自動車は5台。
参加者は5人。
したがって、一人1台の実習用車両を使って、贅沢な環境での体験実習を行うことが出来ました。
 
 
息子が担当するのは水色の4号車。
今回の体験実習のメニューは、ブレーキキャリパーのチェックで、ブレーキパッドを外して点検して、元に戻すまでを行いました。

 
まずは整備用リフトに車を載せて持ち上げるため、リフトの操作方法と、リフトアップの注意点について講義を受け、実際にリフトアップ作業を行いました。

 
リフト操作時には、リフト周囲の安全確認を声を出しながら行い、実際にリフトを操作する時には操作宣言をしてから行うことを厳しく指導されていました。
 
そしてリフトアップ後は、タイヤの外し方やタイヤを外すために使う工具についてレクチャーを受け、実際にタイヤを外すことに・・・。


 
 
タイヤを外し終えた後は一度全員が集合して、下側から覗いたクルマの構造について講義を受けていました。

いいな・・・・このリフト装置・・・。
自家用で一台欲しいです・・・・(苦笑)。
 
 
そしていよいよブレーキパットを外すための作業に入ります。
ブレーキキャリパーを動かせる状態にして、パッドが外せるように露出させます。

 
ブレーキパッドを外して、パッドの状態をチェック。

 
その後、元のように組み付ける作業を行いました。

 
そしてトルクレンチの使い方の講義を受け、タイヤを元のように装着して、ちょうど正午ごろに体験実習は終了しました。
 
今回の授業では、前回行われていたタイヤチェンジャーを使った実習が無くてちょっと残念でした・・・・(苦笑)。

 
 
この後、学校が用意してくれたお弁当を食べ、同じ敷地内にある自動車教習場へ移動。
免許をまだ取得していない4人の学生を対象に、教習車を使って自動車の運転体験会が行われました。

 
運転体験は、教習場のコースを外周り、内回りの順番で3周ほどし、その後交差点の通過やS字、L字クランクと行い、最後に踏み切り通過と坂道通過を行い終了しました。



だいたい一人当たり10分くらいの運転時間だったでしょうか。
 
息子は、最初のS字で後輪を縁石に僅かばかり乗り上げましたが、その後は多少の危なっかしさはあるものの普通に運転していました(苦笑)。
(本人談では「難しくて緊張した・・・」とのことでしたが・・・)
 
 
ちなみにこの教習場ではフォークリフト免許の講習も行っており、自動車大学の学生は希望者には授業の一環としてフォークリフト免許の取得も指導してくれるそうです。
(大型車のディーラーに就職するには、フォークリフト免許はほぼ必須らしいです)。
 
 
またこの自動車大学には4つの実習棟があり、今回体験実習で使われた建物のほかに、前回のバイク実習で使用した整備棟、

 
車検検査のためのテスターライン


(ここは車検検査が出来る認定工場にもなっており、自動車教習場で使用している教習者の車検などを1級整備士過程の学生たちが授業として手伝いながら行っているそうです)
 
1級整備士過程専用の整備棟、


(この学校では1級整備士過程の学生は10人しか取らないため、この場所ではほぼマンツーマンでの指導が行われているそうです)
 
板金・塗装のための実習棟や溶接実習(溶接の資格も在学中に取れます)建物

などといった設備がありました。
 
 
ほかにも敷地内には、こんなモノも転がって・・・・

授業用の献体候補たちでしょうかね?
クルマ好きな自分にとっては、こういったもの方がワクテカして・・・・・(苦笑)。
 
 
ちなみに、一番気になったものは実はコレだったり・・・・


この学校の先生が考案して作った、バイク用のリフトアップ用ジャッキです。
 
クルマ用のパンタジャッキを2つ連結し、足場とリフト部のベースを溶接して作ったものだそうです。
ジャッキの横にある木製のアタッチメントを、バイク下部にあつフレームにあわせてリフト上部に置き、バイクを安定した状態で持ち上げることが出来るそうです。
 
 
 
 
午後2時くらいには体験入学会は、すべての内容を終了。
息子はまだ高校2年生なので、その後の個別相談会には参加しませんでしたが、付き添った親としてもなかなか面白い体験が出来たと思います。
 
クルマに興味もをっているお子さんがいらっしゃるみんカラユーザーの方など、お子さんが高校2年生になった時に、自動車大学(専門学校)のオープンキャンパスに参加してみるのも面白いかもしれませんよ。
少なくとも〝子供をダシ〟にして、親が楽しむことが出来ますから・・・(マテコラwwww
ブログ一覧 | クルマ関係 | 日記
Posted at 2012/11/17 21:56:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

塩尻小坂田公園 FLシビックオフに ...
ヨッシーM&Mさん

この記事へのコメント

2012年11月17日 22:06
(´ε`;)ウーン…羨ましい

僕が入校して整備士の資格取りたいくらいだ・・・
コメントへの返答
2012年11月19日 16:56
でも、2年間の在学中に必要な教育費もいい値段で・・・・・(汗)。
 
この学校の場合は、2級整備士を育てるこのコースの場合で、2年間でだいたい280万円くらいかかるそうです・・・(滝汗)。
 
それでも、規模の大きな他校に比べると40万円ほど安いらしい・・・・。
2012年11月17日 22:34
お邪魔します(o_ _)o

リフト、永遠の憧れですねヾ(≧∇≦)

おいらも子供の進学の時には体験入学させてみます(笑。

コメントへの返答
2012年11月19日 16:59
おそらく自動車学校によって体験入学の内容が違うでしょうから、そのときには複数の学校の体験入学にお子さんを引っ張り回すと(親が)楽しいかもしれませんよ(マテwww)。
 
 
柱の無いタイプのリフトって、装備品としてかなり憧れます!(汗)
(まぁ・・・その前に、クルマ用のガレージを何とかしないといけないのですがね・・・・)
2012年11月17日 22:56
なんか……すごいなぁ……この学校……

しかも……ジムカーナのコースも持ってるなんて
羨ましい……
ってなんか勘違いしてるぞ。 ヾ(・・;)オイオイ


そしてこのTOP絵……(・∀・)イイ!
たまらんです…… ヽ(´◇`)ノ
コメントへの返答
2012年11月19日 17:01
ジムカーナはともかく・・・フォークリフト免許用の教習コースがあるのは利点だと思いました。
大型車のディーラーに就職するときには、フォークリフト免許は必須らしいですから。
 
そうそう、意外と大型車のディーラーって、学生の就職先としては人気らしいです。
理由は日曜が基本的に休みだから・・・だそうです(苦笑)。
2012年11月17日 22:57
はじめまして、通りがかりの者です。

まずは、イイね!ありがとうございました。

自分も整備学校出身なので、懐かしい光景がちらほらと写ってました。

それにしても、レストア!?中のSAが気になります!
コメントへの返答
2012年11月19日 17:04
こんにちは。
どうもはじめまして。
コメントありがとうございます。
 
 
このレストア空間(板金・塗装ブース)の中にある車両は、基本的に学生らが部活動で組み立てている車両らしいです。
 
ちなみにバイクもレストアしているようで、初代V-MAXをレストア中とのことでした。
2012年11月17日 23:19
リフトアップ用ジャッキ!
アイデアですねー
四輪用もアイデアで作れればいいのですが・・・
まず無理ですね(T_T;)
コメントへの返答
2012年11月19日 17:06
この二輪用の手作りリフトジャッキは、溶接技術さえあれば自分でも作りたいと思いました・・・(苦笑)。
 
ちなみにこのジャッキは、何かのコンクールで昨年(か一昨年)に金賞を受賞したそうです。
2012年11月18日 23:11
ボクも若いコロ整備の学校に行けばよかったなぁ・・・

しかし、大型のエンジンが沢山ありましたね~

見覚えのあるエンジンがちらほらww
コメントへの返答
2012年11月19日 17:07
工場長殿なら、もはや学ぶことなんか無いでしょう?
というか、講師で就職できそう・・・(苦笑)。
 
 

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation