• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

台風19号に備えてお休みした金曜日(10月11日)

台風19号に備えてお休みした金曜日(10月11日) 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、エロゲなどの原画なども手掛けている人気絵師の七尾奈留先生の画集「ななつのあしあと 七尾奈留画集」からの1枚です。
 
あれ・・・・
黒い方のネコ(もどき)って、「アルキメデス」だったっけ?
それとも「うたまろ」だったっけ?・・・・(汗笑wwww
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて・・ここからが本題です。
 
 
 
先週の金曜日は、前日までどうしても休むことができないお仕事(展示会の取材)が続いていた為、台風に備えた準備をするために急きょ代休による休暇をとりました。
(でもまぁ、それでもまだ代休権利が大量に残っているんだけどね・・・)
 
 
 
まずは、自宅建物外に置いてあった木材や植木などを屋内(バイク用ガージ内や室内)に収納する作業です。
 
玄関外側に置いてあった壊れた傘や予備として置いてあった軽い植木鉢などを片付けて整理。

 
つづいて、家の裏側やリビング窓の外に設置したウッドデッキ上に置いてあった木材関連をバイク用ガージ内に入れ、一緒に植木鉢の植物などもバイク用ガージ内に避難させました。


 
なんか家の周囲が大掃除後のようなスッキリ感に‥‥(苦笑。
 
 
さらに外に置いてある壊れた洗濯機が飛ばされないように、ウッドデッキの柱にひもで括りつけます。

 
そして、バイク用ガレージの裏側の扉が、強風で開いたりしないように、扉の外側に重いコンクリートブロックを置きました。


 
 
 
ちなみにバイク用ガレージ内は、いろいろなモノを詰め込んだため、カオスな状態に・・・・・(汗www



 
 
 
この状態にまで自宅を片付け、その後は午後4時ごろに食料などを買い出しに行ったのですが、イロイロなものが売り切れていましたね・・・・(遠い目。
 
ペットボトルのミネラルウォーター、電池、懐中電灯、養生テープ、ロープなどなど・・・・あらゆるものがスーパーやホームセンターなどから無くなっていました・・・・。
 
 
取り合えず、3連休だけ乗り切れるように缶詰やカップ麺などの簡単な食料を買い込み、自宅にあった空のペットボトル6本ほどに水道水を詰め込み、台風に備えて自宅に引き籠りました(苦笑。
 
 
 
翌日の12日は、自宅でネットを駆使して台風情報を入手しながら、ほぼ1日を過ごしました。
 
 
台風が通過し、雨が止んだ頃(12日の23時頃)に外に出てみると、自宅前の道路が川のような状態に・・・・・(汗


 
道路を流れている水の量は、くるぶしの上まであり、大きな流木が転がってくるほどの勢いがありました。
 
一瞬「近くの山が崩れる前兆の湧水か!?」との考えが頭をよぎり焦りましたが、周囲をパトロールしていた近所人(自治会役員)に話を聞くと、「川の水がオーバーフローして、道路に流れ出したらしい」とのことだったので、山崩れではなさそうと知ってとりあえずは一安心。
 
ただこの時は、溢れたのは家の横を流れる小川(小さな水路)だと思っていたんですよね・・・・。
 
ちなみにその水路というのがこちら。


 
上の写真は13日の午後のものですが、台風通過直後の時には石垣の上まで水面が来ていました。
 
 
 
とりあえずこの日はひと眠りして、翌日・・・明るくなってから自宅の状況を確認することにしました。
 
 
翌日の早朝、早起き(というかあまり寝られなかった・・・)して自宅の周囲を確認。


 
破損や飛翔物の激突痕などはなし。
また一番心配だったテレビアンテナも無事を確認(苦笑。

 
バイクガレージ裏の庭の地面は、水はけが悪くて一時池のような状態になっていた為、全体的に泥をかぶっていましたが、特に異常は無し。

 
とりあえずウッドデッキと雨戸の汚れが気になったので、軽く水洗いしました。

 
 
 
こんな感じで、我が家は特に大きな被害などは無かったのでsが、近所では予想していなかった被害が出ていました・・・・・(汗。
(つづく?)
Posted at 2019/10/15 00:29:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活・一般 | 日記
2019年09月29日 イイね!

増税の前に・・・・

増税の前に・・・・ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、原作は暁雪先生のラノベ、そしてそれ漫画版をへんりいだ先生が描いている「 今日から俺はロリのヒモ!」の漫画版第2巻の表紙絵です。
 
おれもこんなロリっ子にヒモとして飼われたい・・・・(マテwwww
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて・・ここからが本題です。
 
 
 
あと2日で消費税が10%へ値上げされて、貧乏人いぢめの増税がスタートします(涙。
 
なので、昨日(28日)は、妻らと一緒に増税前の買い込みをしてきました。
 
 
買い込んだのは、普段の生活で消費されていく、ティッシュなどの紙モノやごみ袋類、台所用品など、消費期限が無くて買い置きができるものが中心(苦笑。
 
それと、先日の台風のニュースを見て、停電時に使える懐中電灯が我が家にほとんど無い事に気が付いたので、災害時用に役立つ懐中電灯を買ってきました。
(備蓄品の懐中電灯は、何年も放置していたので、電池が液漏れを起こして‥‥(涙))
 
 
その懐中電灯が、このパナソニック製の「LED懐中電灯 電池がどれでもライト」です。

 
単1形~単4形の電池がどれでも1本あれば使える、便利な懐中電灯です。
使用電池の大きさによる違いは、持続時間のみ。
パッケージの裏面を読むと、一番小さな単4で1時間~2時間くらい、大きな単1だと22時間~50時間くらい持つそうです。

 
■製品ページ https://panasonic.jp/battery/flashlight/p-db/BF-BM10.html
 
 
中身はこんなちょっとおもしろい形状。

 
 
電池収納部を開いてみると、懐中電灯の後部本体内に単1から単4までの各電池サイズに合わせた挿入スロットが設けられていました。

 
 
とりあえず、備蓄があった未使用の単1電池をセット。

 
本体を合体させ、前部のスイッチを単1に合わせると、このように発光しました。

 
 
けっして明るいとは言えない、ほんのりとした明るさ(光束:約14 lm)ですが、停電などの時に周囲が真っ暗な状態であればコレで十分です。
むしろ、台風15号で発生した千葉県での長期間にわたる停電のような事態を考えれば、一つの電池で長時間使える方が重要になってきます。
 
ちなみにこの「LED懐中電灯 電池がどれでもライト」は、垂直に立てて置くこともでき、このすることで周囲にソフトシェルから明かりが広がるランタンのような使い方もできます。

 
停電時に食卓の中央に置くことで、食事の時などに活躍しそうです。
 
 
 
とりあえずは本体内から電池を抜いて(液漏れ予防)、製品箱の中に電池を入れて、非常時に備えて一緒に保管ですかね・・・・。

 
 
 
Posted at 2019/09/29 22:21:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活・一般 | 日記
2019年08月17日 イイね!

初めての救急搬送(略して「はじきゅう」(マテww))

初めての救急搬送(略して「はじきゅう」(マテww)) 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、エロゲブランド「たぬきそふと」の作品の一つ『小女ラムネ』の設定集の表紙です
 
 
そういえばこれも積んだまま未プレイだった‥‥(汗www
 
 
 
 
 
 
 
 
さて・・ここからが本題です。
 
 
 
お盆休みが明けて、仕事再開となるはずだった8月16日。
 
いつもどおり家を出て。
いつもどおり通勤電車に乗りました。
 
が・・・
乗った電車が飯能駅を出てしばらくすると、下腹部に痛みを感じるように・・・。
 
「下痢かな?」
と考えて所沢駅で途中下車し、トイレに駆け込んで排便した後も腹痛が全く治まりません。
(ちなみに下痢ではありませんでした)
 
それどころか、腹痛はひどくなる一方。
 
この時点で出社を諦め、飯能駅に引き返すべく下り電車に乗り込んだのですが、電車内の座席に座っているのも辛いくらいの腹痛が襲ってきて、嫌な脂汗が全身から吹き出しはじめました‥‥(滝汗。
この時ばかりは、マジで倒れるかと思いました。
 
 
そして、なんとか飯能駅に着いたのですが、この腹痛がまったく治まりません。
しかしなんとか歩くことはできたため、この状態で救急車を呼んでいいのかどうかの判断がつきませんでした。
(自分の中では、救急車は一歩も動けなくなった時に呼ぶ乗り物という認識があり…)
そのため駐車場に停めてあるレガシィまで歩いて戻り、自走で病院へ置くことを考えてしまいました。
(この判断を、後で後悔するのですが・・・・)
 
 
飯能駅から15~20分ほどかけてやっとレガシィが停めてある月極駐車場にまでたどりつきましたが、激しい腹痛のためにこの時点ではもはや動くこともできません・・・・。
とりあえずレガシィの運転席に座り、エンジンを掛けて、エアコンを入れて、椅子を倒して横になります。
 
腹痛の方は、もはやじっとしている事すらもできないほどの激痛に変わっており、すでに自力での運転など無理な状況。
この段階でようやく救急車を呼ぶ決心をし、119番通報。
 
 
もうね・・・
ここから救急車が来るまでの時間が長く感じられたのなんの‥‥(汗
 
 
到着した救急隊員の方々になんとか発見してもらい、救急車の中にあるストレチャーに横になって問診を受けるのですが・・・
救急隊員の質問に受け答えをすることすらつらい状況・・・。
 
今思うと、よく財布から保険証を出したり、状況説明なんかができたと感心しています。
 
 
 
救急隊員の方が病気のアタリをつけて搬送する病院を選ぶわけですが、ここからがまた大変でした。
 
まず、世間ではお盆休み中のところも多く、休診の病院もあること。
次に、飯能市自体に病院が少なく、さらに搬送予定の泌尿器科がある施設がさらに少ない事。
 
さらに、最初に連絡を取った入間市(隣の市)の病院は、すでに救急搬送された患者に対応中で、そこに搬送しても30分くらい放置される可能性があるという事・・・(滝汗。
 
自分の容態をみていた救急隊員の方が「そんなには患者がもたない」と判断を下し、さらに遠い場所にある狭山市の「入間川病院」に搬送することを決めてくれました。
 
 
遠い・・・という事は、救急車に乗っている時間も長くなるわけですが・・・・
救急車の乗り心地がメチャクチャ悪い…(滝汗。
 
路面の振動がダイレクトにストレッチャー越しに身体に伝わって、患部にえらい刺激を与えてくれるわ・・・・
ブレーキなどによってかかるGが、横になった状態(前方側に頭)だとものすごく不安定に感じられ、精神衛生的に良くないわ・・・・
 
クルマ好きの人間としては、もう二度と(患者の立場では)乗りたくありません!(汗笑。
 
 
 
病院に着くと、すぐに救急医療室に運ばれ、腹痛を抑えるための座薬が投与されました。
しかしながら、すでに腹痛の状態がMAXレベルにまで達していた自分にはこの座薬がなかなか効かず、さらに追加で点滴スタイルの鎮痛剤が投与されることに。
 
この時、救急隊員からクルマの中で倒れていたという報告を受けていた担当医師が「今日は帰りにクルマ運転するよね?」と聞いてきたので、「はい」と答えると、効き目が出るまでに時間が掛かるが、クルマの運転に支障が出ない鎮痛剤の投与を選んでくれました。
 
 
で・・・
これが本当に、効き目が出るまでに時間が掛かりました・・・。
 
なにせ、CTスキャンの検査が受けられるまでに様態が安定するまで、最初の座薬を受けてから1時間近くもかかったのですから‥‥(遠い目
 
 
 
CT検査の結果は・・・
「尿管結石」
 
救急医療室で痛みが治まるまで待ち、段階でやっと泌尿器科の診察室に移動。
ここでCTの映像を見せてもらいうと・・・腎臓~膀胱をつなぐ尿管と呼ばれる管の中(腎臓に近いあたり)に、2.2ミリほどの結石がありました。
 
 
この大きさの結石であれば、自然排出が可能ということなので、排出を助ける薬や鎮痛剤をもらって、帰宅することになりました。
 
診察室を出る時にお医者さんが言った「頑張って水をのみまくって、石を出しましょう」と告げていた時、『すぐには取れないのか・・・』とガッカリしたことはナイショです(苦笑。
 
 
その後会計(約6000円ほど)をすませ、病院前にある薬剤局で処方薬(990円)をもらい、病院前の道路に出て初めて気が付きました。
 
「ここ・・・・どこ?(汗」
 
 
救急車で運ばれてきた病院で、しかも初めて来た場所なので、現在位置が全く分かりません‥‥(滝汗
 
 
自分が運ばれた「入間川病院」というのは、西武新宿線の狭山市駅が最寄り駅で、自分が住んでいる飯能駅がある西武池袋線に乗り換えるためには、一度、所沢駅まで戻らないといけません。
 
 
でも地図(グーグルマップ)上で見ると、狭山市駅の横にある航空自衛隊・入間基地の反対側には、西武池袋線の稲荷山公園駅があるんですよね・・・・。
 
一応、徒歩で稲荷山公園駅まで移動した時の時間をグーグルマップさんに計算させると・・・・約30分‥‥(汗。
 
お空の天気は、カンカン照りの猛暑快晴・・・・。
 
うん・・・無理っ!(苦笑
 
 
そう思ったはずなのに・・・・
痛み止めの副作用でハイになっていたのか、なぜかグーグルマップさんが示した道を歩く俺‥‥(マテwww
 
 
稲荷山公園駅に辿り着いた時には、尿管結石とは違う症状で倒れるかと思いました‥‥(激汗
 
 
 
この日は午後4時半ごろに自宅へとなんとか帰宅。
帰宅途中のスーパーで買ってきた麻婆豆腐丼で遅めの昼飯を食い、処方された薬と水を大量に飲んで、ひたすら寝まくりました。
 
 
 
 
ちなみに、このブログを書いている翌17日の午後5時の時点で、まだ石は排出されていません‥‥(涙。
 
 
尿管に詰まっていると思われる結石の影響で、左の背中から脇腹にかけて痛いデス・・・(しくしくしく
Posted at 2019/08/17 17:08:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 生活・一般 | 日記
2019年08月17日 イイね!

初めての救急搬送(略して「はじきゅう」(マテww))

初めての救急搬送(略して「はじきゅう」(マテww)) 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、エロゲブランド「たぬきそふと」の作品の一つ『小女ラムネ』の設定集の表紙です
 
 
そういえばこれも積んだまま未プレイだった‥‥(汗www
 
 
 
 
 
 
 
 
さて・・ここからが本題です。
 
 
 
お盆休みが明けて、仕事再開となるはずだった8月16日。
 
いつもどおり家を出て。
いつもどおり通勤電車に乗りました。
 
が・・・
乗った電車が飯能駅を出てしばらくすると、下腹部に痛みを感じるように・・・。
 
「下痢かな?」
と考えて所沢駅で途中下車し、トイレに駆け込んで排便した後も腹痛が全く治まりません。
(ちなみに下痢ではありませんでした)
 
それどころか、腹痛はひどくなる一方。
 
この時点で出社を諦め、飯能駅に引き返すべく下り電車に乗り込んだのですが、電車内の座席に座っているのも辛いくらいの腹痛が襲ってきて、嫌な脂汗が全身から吹き出しはじめました‥‥(滝汗。
この時ばかりは、マジで倒れるかと思いました。
 
 
そして、なんとか飯能に着いたのですが、腹痛は治まりません。
しかしなんとか歩くことはできたため、この状態で救急車を呼んでいいのかどうかの判断がつきませんでした。
(自分の中では一歩も憂げ毛無くなった時に呼ぶ乗り物という認識があり…)
そのため駐車場に置いてあるレガシィまで戻り、自走で病院へ置くことを考えてしまいました。
(この判断を、後で後悔するのですが・・・・)
 
 
飯能駅から15~20分ほどかけてやっとレガシィが止めてある月極駐車場にまでたどりつきましたが、この時点でもはや動くこともできません・・・・。
とりあえずレガシィの運転席に座り、エンジンを掛けて、エアコンを入れて、椅子を倒して横になります。
 
腹痛の方は、もはやじっとしている事すらもできないほどの激痛に変わっており、すでに自力での運転など無理な状況。
この段階でようやく救急車を呼ぶ決心をし、119番通報。
 
 
もうね・・・
ここから救急車が来るまでの時間が長く感じられたのなんの‥‥(汗
 
 
到着した救急隊員の方々になんとか発見してもらい、救急車の中にあるストレチャーに横になって問診を受けるのですが・・・
救急隊員の質問に受け答えをすることすらつらい状況・・・。
 
今思うと、よく財布から保険証を出したり、状況説明なんかができたと感心しています。
 
 
 
救急隊員の方が病気のアタリをつけて搬送する病院を選ぶわけですが、ここからがまた大変でした。
 
まず、世間ではお盆休み中のところも多く、休診の病院もあること。
次に、飯能市自体に病院が少なく、さらに搬送予定の泌尿器科がある施設がさらに少ない事。
 
さらに、最初に連絡を取った入間市(隣の市)の病院は、すでに救急搬送された感情に対応中で、そこに搬送しても30分くらい放置される可能性があるという事・・・(滝汗。
 
自分の様態をみていた救急隊員の方が「そんなには患者がもたない」と判断を下し、さらにと追う場所に在る狭山市の「入間川病院」に搬送することを決めてくれました。
 
 
遠い・・・という事は、救急車に乗っている時間も長くなるわけですが、この乗り心地がメチャクチャ悪い…(滝汗。
 
路面の振動がダイレクトにストレッチャー越しに身体に伝わって、患部にえらい刺激を与えてくれるは・・・・
ブレーキなどによるGが横になった状態(前方側に頭)だと、ものすごく不安定で、精神衛生的に良くないは・・・・
 
クルマ好きの人間としては、もう二度と(患者の立場では)乗りたくありません!(汗笑。
 
 
 
病院に着くと、すぐに救急医療室に運ばれ、腹痛を抑えるための座薬が投与されました。
しかしながら、すでに腹痛の状態がMAXレベルにまで達していた自分にはこの座薬がなかなか効かず、さらに追加で点滴スタイルの鎮痛剤が投与されることに。
 
この時、救急隊員からクルマの中で倒れていたという報告を受けていた担当医師が「今日は帰りにクルマ運転するよね?」と聞いて訊いたので、「はい」と答えると、効き目が出るまでに時間が掛かるが、クルマの運転に支障が出ない鎮痛剤の投与を選んでくれました。
 
 
で・・・
これが本当に、効き目が出るまでに時間が掛かりました・・・。
 
なにせ、CTスキャンの検査が受けられるまでに様態が安定するまで、最初の座薬を受けてから1時間近くもかかったのですから‥‥(遠い目
 
 
 
CT検査の結果は・・・
「尿管結石」
 
痛みが治まった段階で、泌尿器科の診察室に移動し、CTの映像を見せてもらいうと・・・腎臓~膀胱をつなぐ尿管と呼ばれる管の中(腎臓に近いあたり)に、2.2ミリほどの結石がありました。
 
 
この大きさの結石であれば、自然排出が可能ということなので、排出を助ける薬や鎮痛剤をもらって、帰宅することになりました。
 
診察室を出る時にお医者さんが言った「頑張って水をのみまくって、石を出しましょう」と告げていた時、『すぐには取れないのか・・・』とガッカリしたことはナイショです(苦笑。
 
 
その後会計(約6000円ほど)をすませ、病院前にある薬剤局で処方薬(990円)をもらい、病院前の道路に出て初めて気が付きました。
 
「ここ・・・・どこ?(汗」
 
 
救急車で運ばれてきた病院で、しかも初めて来た場所なので、現在位置が全く分かりません‥‥(滝汗
 
 
自分が運ばれた「入間川病院」というのは、西武新宿線の狭山市駅が最寄り駅で、自分が住んでいる飯能駅がある西武池袋線に乗り換えるためには、一度、所沢駅まで戻らないといけません。
 
 
でも地図(グーグルマップ)上で見ると、狭山市駅の横にある航空自衛隊・入間基地の反対側には、西武池袋線の稲荷山公園駅があるんですよね・・・・。
 
一応、徒歩で稲荷山公園駅まで移動した時の時間をグーグルマップさんに計算させると・・・・約30分‥‥(汗。
 
お空の天気は、カンカン照りの猛暑快晴・・・・。
 
うん・・・無理っ!(苦笑
 
 
そう思ったはずなのに・・・・
痛み止めの副作用でハイになっていたのか、なぜかグーグルマップさんが示した道を歩く俺‥‥(マテwww
 
 
稲荷山公園駅に辿り着いた時には、尿管結石とは違う症状で倒れるかと思いました‥‥(激汗
 
 
 
この日は午後4時半ごろに自宅へとなんとか帰宅。
帰宅途中のスーパーで買ってきた麻婆豆腐丼で遅めの昼飯を食い、処方された薬と水を大量に飲んで、ひたすら寝まくりました。
 
 
 
 
ちなみに、このブログを書いている翌17日の午後5時の時点で、まだ石は排出されていません‥‥(涙。
 
 
尿管に詰まっていると思われる結石の影響で、左の背中から脇腹にかけて痛いデス・・・(しくしくしく
Posted at 2019/08/17 17:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活・一般 | 日記
2019年04月03日 イイね!

連続徹夜勤務明けの花見と登山は最高だぜっ!(マテwww

連続徹夜勤務明けの花見と登山は最高だぜっ!(マテwww 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵も、人気プロ絵師のてぃんくる先生の「てぃんくるイラストレーションズ Sextet Tea Party 天使の3P! 」からの抜粋です。
 
 
今週のかむっさんは、月曜日から今日まで職場に二連続徹夜勤務でお仕事をしていました。
 
さすがに月曜の出勤から三日目となる今日は、疲労感がMAXコーヒになっていた為、朝に作業内容の引継ぎだけをして、午前11時すぎに退勤させていただきました。
 
先週も2回徹夜産業で勤務したし・・・。
 
てぃんくる先生の可愛い少女絵でも見て萌えていないと、やっていられません!(ぇwww
 
 
 
 
 
 
さて・・ここからが本題です。
 
 
上記のような理由で、今日は午後2時ぐらいに帰宅することが出来たのですが、飯能駅から自宅までの移動中にレガシイの車窓から見えた飯能中央公園の桜がキレイだったので、自宅に帰って妻と息子をピックアップして桜見物に行ってきました♪
 
花見に行った会場は、飯能市内で天覧山のふもとにある『中央公園』です。
ちょうど「さくら祭り」も行われていて、屋台なども出ていました。
 



 
 
 
せっかくなので、先日購入した新しいデジカメ『SONY DSC-RX100M2』の機能テストも行うことにしました。
なので上記の写真を含め、今回このブログに掲載する写真は、リサイズ以外の加工は一切行っていません。

SONY DSC-RX100M2』が持つ画像の再現力がどれくらいなのかを試しました。
 
 
 
まずは、桜の花びらに向かって、ズームで引き寄せて撮影しました。
今日はやや風が強かったため、桜の枝が結構揺れていた中での撮影です。



 
「プレミアムおまかせオート」のモードで、シャッタースピードは1/640~1/800秒ほどでの撮影でしたが、けっこうしっかりと桜の花びらが撮れています。
特に一番下の枝垂れ桜は、枝の揺れが結構激しかったため、ブレによるボケを覚悟していたのですが、きちんと写っていました♪
 
 
 
次は「スイング撮影」のモードを使って、パノラマ撮影にチャレンジです。
このモードは、カメラのシャッターを押しながらゆっくりと横方向にカメラを動かすことで、複数枚に分けて撮影した画像を自動的に合成し、パノラマ画像として仕上げてくれるモードです。


 
自分の設定のやり方が悪かったのか、やや露出オーバー気味になってしまいましたが、上手に写真がつなげられており、しっかりとしたパノラマ画像になっています♪
これは・・・もうフォトショップはいりませんね‥‥(汗wwww。
 
(露出オーバーになった理由は、帰宅後に判明しました。
 カメラの露出補正の設定値が+2.0になったままだったの原因です(汗)
 
 
 
せっかく家族で中央公園まできているので、すぐ隣にある天覧山に登ることにしました(ぇww。
 
時間帯はすでに午後4時を回っていたので、急いで登っていきます。
夕方になり、木々によって日差しが届かない薄暗い山道も結構明るく撮影できています。



 
このあたりの画像は、「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」が上手く働いているようで、普通に撮影すると黒つぶれを起こしてしまうような影の部分も、1回のシャッターで連写した3枚の画像をカメラ内で高精度に自動合成することで、人間の目で見たままに近い階調で再現してくれています。
 
これは便利な機能です♪
 
 
そしてあっという間に天覧山の山頂へと到着。

 
195メートルの低い山であることと、小学校の低学年の遠足にも使われるほどの、安全で短い登山コースのため、スカート姿の妻も山頂まで登れました(苦笑。

 
 
せっかくなので、展望台からもスイングモードによるパノラマ撮影を。

上手にパノラマ撮影できているのに、露出補正の設定を間違っていたことが恨めしいです・・・・。
(仕事などで使って露出補正をいじった時には、最後にゼロに戻すことを習慣づけないとまずいですね・・・)
 
ついでに、上記のパノラマ画像の右端に写っている、最近開通したばかりのバイパスの方をズームで撮影してみました。
まずは、光学ズームの限界に近い約4倍での撮影です。

 
次にデジタルズームでの限界値である14倍までアップしてみます。

けっこう寄れるもんですね・・・。
でも、さすがにこの倍率になると、手振れが凄くて・・・(汗。
 
 
下山路は、別ルートからの寄り道も・・・・(苦笑。





 
上の画像のうち下の方にある岩場ルートの方は、妻の格好(スカート姿)では無理なので、自分と息子だけで行ってきました(苦笑。
 
 
 
天覧山から下山後は、ふもとにあるこの池の向こう側にある〝ヤマノススメの聖地〟ともいえるコンビニ「タイムズマート・飯能店」へ・・・(ぇww。


ちないに上に載せた桜のアップの写真が、今回撮影した中で一番のお気に入りです♪
 
 
ところで、この「タイムズマート・飯能店」がなぜ〝ヤマノススメの聖地〟かというと・・・・
 
店内にヒロインら4人を、ほぼ等身大で製作したフエルト製の人形が飾ってあるから・・・(ぇwww


 
でも今回このお店に立ち寄ったのは、この人形を見るためではなく、ここのお店で売っているアイス(ソフトクリーム)を食べるため。
なんと、種類が多い時には39種類もあるぞうです。

 
自分は「桜もち」、息子は「柚子」、妻は「メロンソーダ」お味のアイスを頼みました(苦笑。
 
 
 
美味しいアイスを堪能した後は、臨時駐車場の裏手にある、ヤマノススメにも登場した遊歩道を散策してから、午後5時半ごろに帰宅しました。



 
 
Posted at 2019/04/03 23:13:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 生活・一般 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation