• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2013年08月19日 イイね!

祝1周年    でも1年くらいじゃなかなか隙間が埋まらないんだね・・・・(汗

祝1周年    でも1年くらいじゃなかなか隙間が埋まらないんだね・・・・(汗仕事中にもう1つブログを・・・・・(コラコラwww
 
 
実は、昨日でとある出来事が1周年を迎えました。
 
 
 
それは・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
庭に施工した芝生(wwwww
 
 
昨年の8月18日、完成直後の段階はこんな感じたっだものが、


 
今日の朝はこんなかんじに青々と茂って・・・・


 
 
というか、芝長すぎ・・・・(汗。
 
いい加減、芝刈りバリカンで刈らないと・・・・(汗笑。
 
 
 
 
しかし・・・
芝どうしの隙間って、1年くらいではなかなか埋まらないものですねぇ・・・・
 
庭のこの部分が芝で綺麗に埋まるには何年くらいかかるのかなあ・・・・・・・・・・(汗。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted at 2013/08/19 16:35:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年08月17日 イイね!

バイク用ガレージの扉に窓材(開閉式)を付けてみた

バイク用ガレージの扉に窓材(開閉式)を付けてみたこんばんわ~~~
 
なんか昼夜逆転の生活がすっかり身についてしまいました・・・・(汗。
 
明後日からはお仕事が通常運転に戻ります。
こにダメな生活リズムを明日には変えておかないと・・・・・(滝汗。
 
 
ちなみに、今は妻がリビングで「本当にあった怖い話2013」を嬉々として鑑賞中のため、PS3は使う事が出来ません。
 
まぁ・・・
ゲームから離れるにはいいチャンスかも・・・・・(汗笑。
 
 
 
 
さて、今日も夕方に起きだして、ちょっとだけバイク用ガレージ作りのDIY作業をしました。
 
 
今回は、昨日あらかた完成した扉の窓用スペースに、窓材となるポリカーボネイト製の板を設置していきます。
 
ちなみに、いままでポリカーボネイト製の板で造った窓は全て固定式のはめ殺し窓でしたが、今回はスライド開閉式にチャレンジしてみました。
 
 
まずはホームセンターで購入してきた桧材(幅15ミリ×厚み9ミリ)を使用し、扉の内側から窓となる部分の上下に桧材を2本設置します。

この2本の桧材の間が、窓材となるポリカーボネイト製の板がスライドする稼動範囲となります。
 
 
次に、適当な大きさに窓材となるポリカーボネイト製の板を切り出します。
実際に設置場所にあてがいながら、稼動可能でありながらガタつかないギリギリの横幅を詰めていきます。


 
 
窓材の切り出しが終わったら、このポリカの板が脱落しないように、左右の部分に押さえとなるレールを、先ほどと同じ桧材(幅15ミリ×厚み9ミリ)で作ります。
 
この時、窓材と当たる面にスポンジ材を貼って、窓材との接地面のすべり抵抗を作ります。
 
 
ただ、これでもそのまま接地するとスポンジ面が窓材まで届かないため、前述の上下に渡した桧材との接合部を削って、レール接地時にとスポンジ面が窓材まで届くようにします。

 
このレールを窓材の左右に同じように設置します。

 
左右にあるスポンジの面が窓材との抵抗になって、窓材をスライド途中で止めることも出ます。


レール部分の締め付けを上下にある固定ネジで替えることで、窓材に当たっているスポンジのテンションを変える事が出来ます。
 
 
一見、これでも良さそうな感じなのですが・・・・・


実は大きな問題点が・・・・・
 
窓材であるポリカーボネイト製の板がけっこうしなる為、外側から押されると簡単にたわみが生じてしまいます(汗。


 
 
そこで、まず窓枠となる下側の部分ギリギリに横方向に桧材を渡し、その内側に前出のスポンジ材を3重に貼ってたわみ防止の押さえを作ります。


 
 
そして上側の中央部にもたわみ防止のための金属ステーを取り付け、窓材に取っ手となるツマミを取り付けて、ガレージ扉への窓材の設置作業を終了しました。

 
 
 
まだまだ改良点はありそうですが、とりあえず今回はコレで扉へのめどの設置は完成とすることにします。
(予算面の問題もありますし・・・・・(汗 )


 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
Posted at 2013/08/17 22:39:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年08月16日 イイね!

ここ3日間ほどの出来事・・・・・・バイク用ガレージの扉は8割がた完成しました。

ここ3日間ほどの出来事・・・・・・バイク用ガレージの扉は8割がた完成しました。こんばんは~~
 
 
今週の水曜日(14日)から本格的な夏休み(後半戦ともいう・・・(苦笑 ))に入っていたわけですが、今日までは深夜に徹夜でゲームや録画アニメを堪能して、明け方に寝て、夕方に起きて2~3時間だけDIY作業というダメ人間の見本のような生活をおくっていました(汗笑。
 
 
まぁ・・・徹夜生活の方は、以前からはまっていたオンラインゲームの「World of Tanks」をやったのが1晩目・・・・・。
 
溜まった録画アニメを消化しながら録画データを作品名ごとのフォルダーに整理した(ちょっと苦行でした・・・・)のが2晩目・・・・・。
 
そして昨晩は、かなり以前に購入していたPS3用ゲームソフトの『マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~』をプレイ。
こっちはやっとミンメイと一条輝が登場したとこまでストーリーが進みました。
なお、ゲームの主人公が使う機体はVF-25Sまで開発が進みました♪
 
 
 
ちなみに、今さっきまではOVAの「ひぐらしのなく頃に拡~アウトブレイク~」を鑑賞していたのですが・・・・・・ちょっと期待はずれの内容だったかも・・・・・(汗。
ちゃんと最後にストーリーのオチをつくって欲しかったなぁ・・・・(なんか最後に投げやり感が・・・・・)。
 
まぁ・・・久々にレナの冴え渡る鉈捌きが見られたから、それだけは満足ですが・・・(苦笑。
 
 
 
 
 
さて、バイク用ガレージのDIY作業ですが、本日の作業でようやくガレージ入り口の扉が8割がた完成しました。
 
まぁ・・・外見的にはほとんど完成しているようにも見えるのですが、あとは見えない部分への細かな作業がね・・・・・(汗笑。
 
 
まず、先日の日曜日に行った作業の終了時がこんな感じでした。
 

この段階で、扉の壁面となる1×4材の手持ちがなくなったため、材料の追加購入が必要になっていました。
 
そこで、火曜日の仕事帰りに飯能・日高のスーパービバホームに立ち寄り、木材を追加購入して帰ってきました。
 
以下は14日~16日までの作業ダイジェストです。

 
 
■8月14日
 
 
まずは扉の一番下になる表板に、幅の広い1×6材を設置して車輪隠しにします。

 
ハンバーレールの固定位置が若干建物寄りすぎたため、ガレージ壁面とハンガーレールステーとの間にスペーサーとなる木材を入れ、レールの距離を建物から離しました。

 
そして扉の片側はこんな感じに仮組みが完了。

 
もう片側もここまで仮組みが出来ました。

 
この扉は2つ折になっていて、こんな感じで開く動作が出来ます。

まだ仮組みが未完成な方の扉の上部端がハンガーレールに繋がっていて、吊り下げられている構造になっています。
 
14日の作業はここで終了しました。
 
 
 
 
■8月15日
 
 
先日は未完成だった方の扉を、仮組みの完成にまでもっていきますが、ここで明かり窓の大きさを悩むことに・・・・。

1×4材2列分を窓にするか、それとも1列分だけにするかで、かなり迷いました・・・・。
 
かなり迷った挙句、1列分だけを窓にすることに決め、折り扉に使用する2枚の扉板の仮組みが完成。

この折り扉だけではガレージ入り口の左端に隙間が空いてしまうため、そこを塞ぐための縦長の扉(袖扉)を作り始めた途中でタイムアップしました・・・・・
 
でもまぁ・・・、この日である程度完成に向けての仕様書がかなり頭の中にまとまりました(苦笑。

なにせ、図面を書かないで、現物見ながら頭の中で図面つくって〝現物あわせ〟で作業していますので、かなり行き当たりばったりなDIY作業なのですよ~~~(ぉぃwwwww。
 
なので・・・
扉のような〝稼動ギミックもの〟になると、あちらを動かすとこちらで不具合が・・・といった案件が頻発して・・・・・・・・・・・(汗笑。
 
 
 
 
■8月16日
 
 
で、本日は昨日作りかけで終った袖扉の仮組みを完成させ、細かな部分(金具の位置など・・・・)の微調整を・・・・・

 
扉のロック方法には、シンプルに2×4材を横に置いただけの閂(かんぬき)方式を採用(笑。

シンプルな方式ですが、この方が似合っていそうでしたので(苦笑)。
 
とりあえず扉をクローズドした状態。


 
そしてオープンにした状態。


 
オープン状態時の折り扉の面は、ほぼガレージ入り口の柱の内側部分と面合わせになるようにする事が出来ました♪

 
 
あとは仮組みの上から防腐剤を塗装して、本日の作業を終了しました。



 
次回はこの扉の板を一度外しながら、見えない部分への防腐剤塗装をする必要が・・・・・・・・(汗。
 
窓の部分には、今回もポリカーボネイト製の樹脂板を窓ガラス代わりに使う予定ですが、今回ははめ殺しにせずに開閉ギミックをつける計画を頭の中で進行中です(ぇwwww。
 
 
 
さて、残り二日(夏休み中)での完成は難しいかなぁ・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
Posted at 2013/08/16 22:30:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年08月13日 イイね!

夏休み前半戦は、ちょっとだけバイク用ガレージ作りの作業をしました

夏休み前半戦は、ちょっとだけバイク用ガレージ作りの作業をしました実は、先週の木曜日から昨日まで5日間も連休状態でしたが、それでも本当の夏休みは明日からの5日間だったりします(ぇwwww。
 
まぁ、昨日までのは溜まった代休をまとめて申請して、強引に作った連休でしたからね・・・。
(そのうち1日は、朝のこむら返りによる足の負傷で急遽有給強休暇で休んだもでしたが・・・・(汗 )
 
万が一コミケに行く友人らからヘルプを頼まれた時に備えて休みを取ったこともあったのですが、そのような緊急事態も発生せず、あとは後日友人らの家をめぐって、依頼品の回収をして回るだけです♪(苦笑。
 
 
そんな状態だったので、昨日までの夏休み前半戦(?)は、ネットゲームばかりしていました・・・(汗笑。
 
 
いや~~、だって「World of Tanks」が期間限定のプレミアム会員おためし扱い開放中だったので・・・・(汗。
 
このプレミアム会員扱いだと、経験値や賞金が通常の1.5倍になるいんですもん。
開発を開放するのにやたらと経験値や金額を必要とする、上位車両に近づくチャンスですもん。
がんばって稼ぎまくりましたよ♪wwwww
 
 
 
まぁ・・・
毎日部屋に閉じこもってゲームばかりでは不健康なので、バイク用ガレージ作りの作業も少しづつ行いました。
 
 
まずは、前回の敷石施工で、小さなタイプの敷石が1枚足りなかったので、敷石をホームセンターで補充してきて、その場所に追加施工しました。
 



2年前に施工した敷石とすっかり色が違ってしまっているのは、御愛嬌ですね・・・(苦笑。
 
 
 
あと、バイク用ガレージのトビラ作りもすこしだけ開始しました。
 
まだ木材の仮組み状態ですが、こんな感じにまで構想をカタチにしています。

 
いくつかの改良点が発覚して、まだ手つかずのままなのですが、改良のポイントも見えてきていますので、この夏休み後半にはなんとかカタチにしたいところです。
 
 
 
とりあえずは、木材を追加購入してこないと・・・・・・・・・(汗
 
 
 
 
 
 
  
 
   
 

 
 
  
 
 
 
Posted at 2013/08/13 16:06:26 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日曜大工 | 日記
2013年08月10日 イイね!

ここ数日分のバイク用ガレージ&庭づくりDIY作業をまとめて掲載

ここ数日分のバイク用ガレージ&庭づくりDIY作業をまとめて掲載こんばんは\(^▽^)/!
 
今日も暑かったですね。
 
今日は本来であれば職場に出勤する予定だったのですが、朝に起床しようとしたら右足のふくらはぎがつる”こむら返り”を起こしてしまい、起きるどころか30分くらい布団の上であまりの激痛に悶えていました・・・・・(滝汗。
 
痛みが軽くなったあとも、”こむら返り”を起こした右足にかなり違和感が残っていたため、レガシィの運転は危険と判断。
急遽有給休暇を取って、本日もお休みすることにしました(汗笑。
 
 
結局、足の違和感がほとんど消えたのは、午後1時半を過ぎたあたりになってしまいました・・・・(汗。
 
 
 
 
さて、本日も午後3時頃から庭の敷石をコンクリート(サバモル)を下地にした本施工に移行する作業をしました。
 
ただ、ここ数回分の敷石の本施工作業を全くブログに上げていなかったので、これまでの作業報告も合わせてダイジェスト版でお送りしたいと思います(www。
 
 
■8月03日
 
 
7月29日に行った作業の続きになります。
 
ここの場所から作業を行っていきます。


 
作業開始地点から3列分だけ、ガレージ入口前の敷石を本施工に移行完了。

 
この時点で、作っておいたサバモルがまだ大量に余っていたため、縁石側から2枚を追加施工することに・・・。

 
最終的に敷石12枚の本施工と、一部に雑草ストッパーを充填し、この日の作業を終了しました。

 
とりあえず作業箇所に間違えて乗ってしまわないよう、2×4の木枠と板で蓋を・・・・(苦笑

1日もすれば人間くらいなら乗ってもOKになるので、蓋は一晩だけの処置になります。
 
 
 
■8月08日
 
 
前回作業した縁石側から2枚分の敷石を、内門のところまで延長して作業しました。
この日は作業に集中していたため、作業中の写真を全く撮っていませんでした・・・(汗。
 
なので、いきなり完了写真です(苦笑。


未施工箇所との高さの違いが顕著で・・・・・(汗。
 
ここも、間違って踏まないように板で一晩蓋をしておきます。

この作業のあとに、前回のブログで報告したCB125Tへの汎用シールド(風防)の取り付け作業を夜まで行っていました・・・(苦笑。
 
 
 
■8月09日
 
 
さて、ここからが本日の作業の報告になります。
 
作業はここからスタートしました。

目標はこの横3枚分の敷石を、前回同様に内門のところまで本施工に変えていきます。
 
ところが・・・・
7枚の敷石を本施工に置き換えた時に、サバモルの材料である砂が品切れに・・・・・

 
仕方がないので、急遽近所のコメリまでレガシィを走らせ、砂袋(20kg)を2袋購入してきました(汗。

 
で・・・・
購入してきた砂を1袋半使い、なんとか敷石を内門のところまで本施工に移すことができました。


施工した敷石の数は、大15枚と小3枚。
ここまで終えた時には、時間は午後6時半近くになっていました・・・・(汗。
 
最後に水を撒いて、間違えて踏まなように木枠と板で蓋をして、本日の作業を終了しました。

 
 
敷石の本施工への移行作業は、上の写真の右手方向にまだいっぱい未施工の敷石が残っているのですが、とりあえずバイク用ガレージの出入口から門までの直縁部分が完了しましたので、残りの敷石の移行作業は一旦お休みします。
 
その代わり、次回からはバイク用ガレージの出入口にいよいよ扉を作っていきたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2013/08/10 00:59:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation