• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

夏バテ? 夏風邪?  体調不良で活動力低下の土日休み・・・・・・

夏バテ? 夏風邪?  体調不良で活動力低下の土日休み・・・・・・こんにちわは ノ゚Д゚)こんにちは。
  
 
 
現在、職場で締め切りにおわれている最中ですが、体調が思わしくないため、今日は残業レスで帰る予定でいます。
(残業しても1時間以内で逃げる予定・・・・)
 
そして明日は、職場にいると雑用に追われて全く進まない自分の原稿を書くために、自宅に篭って原稿書きを行うつもりです・・・・(汗笑。
 
 
 
なんかね・・・
 
ここ2週間ぐらい、身体のダルさがまったく抜けなくて・・・・・
 
この土日も、基本的に自宅でダウンしていました・・・・・(涙。
 
夏風邪かなぁ・・・。
 
というか、そもそも先週から夏バテ気味で体力ガタ落ち・・・・・・(滝汗
 
 
 
おかげで、みんカラのブログも2日以上サボっちゃったし・・・・・(汗
 
 
 
さて、そんな体調不良だった土日でしたが、少しだけバイク用ガレージ作りの作業が進みました。
 
ただし、マジで体調が悪かったため、作業中の写真は撮影していません。
 
 
 
 
とりあえず、昨夜の時点でのガレージの状態です。

ガレージ入口付近の敷石を、ここまでサバモル基礎の本施工に置き換えました。
 
 
ガレージと庭との境目部分には、側溝(U字溝)蓋を裏にしたものを埋め込み、アクセント(?)にしています。

3本目の蓋は、そのままのサイズでは大きかったので、コンクリートカッターで切りました・・・・(苦笑。
地面に置いている2×4材は、施工直後の場所を間違って踏まないようにするための目印です・・・(汗笑。
 
 
出入り口の柱の根元には、吸水性の良い雑草ストッパーを充填し、ガレージ内部での排水機能を持たせました。

 
 
 
外側の庭の部分では、縁石と敷石との隙間やガレージで入口部分の手前に雑草ストッパーを充填し、ここも雨水などの排水機能を持たせました。

仮施工で地面に直接置いている敷石は、かなり縁石側に傾いて低くなっているのがわかります・・・・・(滝汗。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
土日にまたブログが2つほど運営に消されました・・・・・・・(しくしく
 
なので横乳画像は一時封印して、今回から〝頬ずりしたくなるパンスト・タイツ穿いてる女の子の画像〟に変更させていただきます・・・(マテwwwwwwww
Posted at 2013/07/29 18:02:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年07月21日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】久しぶりの敷石へのサバモル基礎作業で疲れました・・・・(汗

【バイク用ガレージ作りDIY】久しぶりの敷石へのサバモル基礎作業で疲れました・・・・(汗こんばんわ~~
 
今回のブログは、今日のDIY作業の報告です。
 
 
今回は、約1年ぶりくらいで行った作業だったので、最初の頃は作業の感覚が思い出させずちょっと苦労しました・・・・(汗。
 
今回行ったのは、ガレージ内部の床に敷いてある敷石のうち、まだ下地にサバモル施工をしていない部分へのサバモル施工作業を行いました。
 
 
ちなみにガレージ内部の床に敷いてある敷石は、ガレージの建物を建築している時に延長した部分の床面がサバモル施工になっておらず、敷石の施工面が他の部分より少しばかり低くなっているため、大雨が降った時などは地面に吸収しきれない雨水がたまってしまい、まるで池のような状態に・・・・・・(滝汗。
 

 
 
とりあえずこのガレージ入り口部分の敷石の高さをきちんと施工してしまわないと、ガレージの入り口にドアを作ることも出来ません。
(ドアに取り付ける車輪の高さが計測できないため・・・・・)
 
なので、何回かに分けての施工になるかとは思いますが、少しずつガレージの入り口部分の敷石を、きちんとサバモル基礎の施工に変更していきたいと思います。
 
まずは、今回の施工場所の敷石下の地面を削って、サバモルを敷き詰めるための容積を確保していきます。


 
そして、すでにサバモル施工を終えている敷石との境目は、バリのように飛び出して固まってしまっているサバモルをハンマーなどで砕いて削り取っておきます。

こうしておかないと、新規に施工する敷石をきっちりと寄せる事が出来ないので、手間がかかってもしっかりと削り落としておきます。
 
 
下準備が終わったら、一袋(20Kg)分の砂を容器に移してサバモル作りの準備を始めます。
サバモルの造り方は、昨年のこの時期に同様の作業を大量に行っていて、その時のブログに詳しく書いていますので、こちらのブログを参照してください(苦笑。
 

この砂・・・・1年近く在庫していたものなのですが、未開封なのにかなり砂が湿っていて・・・・・(汗。
同じような状態の砂の袋が、あと3袋もあるのですが・・・・・・・(滝汗。
 
 
とりあえず砂にセメントを混ぜてサバモルを作り、そのサバモルを削った地面に入れてその上から敷石を置いてゴムハンマーで叩いて敷石下のサバモルを圧縮しながら敷石の高さと水平面を合わせていきます。

この作業が結構地味で、大変なんですよ~~(汗。
 
 
今回は、手持ちの資材(砂やセメント)や時間(18時になったら選挙の投票に行く予定だったので・・・)でどこまで施工作業が出来るかわからなかったので、敷石を少しずつはがして地面を削り、サバモル施工に置き換えていきました。

 
最終的には9枚分の敷石をサバモル基礎の施工に置き換える事が出来ました。

ここまでで、砂袋(20kg)を3袋とコンクリート(25kg)を1袋半使いました(汗。
 
 
この角度から見ると、実施工の部分とかなり高さの差が生まれてしまっているのがわかりますね・・・・(汗。

 
 
最後に水をまいてサバモルに吸わせ、この状態で数日間寝かせて完全硬化させてしまえば完成です。


人間が乗るだけであれば、明日にでも可能かと思いますが、重量のあるバイクを載せるには1週間くらいはこの状態のままにしたほうがいいかと思います。
 
ということで、CB125Tはしばらく動かせなくなりました・・・・(汗笑。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 

 
コレもセーフですよね?(汗笑。
Posted at 2013/07/21 23:15:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年07月20日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】 作業途中で放置中の外壁設置を再開する(汗

【バイク用ガレージ作りDIY】 作業途中で放置中の外壁設置を再開する(汗今回のブログは、CB125Tへのエンジンガード設置後に行った、バイク用ガレージの建築作業の報告です。
 
作業箇所は・・・・・・
今年5月の作業を最後にずっと放置中だった、外壁の野路板設置作業の続きです・・・(汗笑。
 
いやぁ~~
ここ最近は暑くてやる気がなかなか起きなくて・・・・(汗。
 
 
まずは前回の作業終了時の状態の確認です。

外壁のこの部分の上部が、野路板施工の作業途中のまま、約2ヶ月間放置されていました・・・(汗。
 
ですので、この部分に野路板の設置をしていきます。
 
 
野路板は、すでに研磨と防腐剤塗装を終えていますので、基本的に作業は野路板のカットと固定の繰り返しになります。
 
1枚目は普通に横幅を合わせてカットして固定するだけでしたが、2枚目の野路板はカット後に窓枠の形状に合わせて加工する必要が・・・・(汗。
 
それでも何とか加工を終えて無事に設置完了。

(すでに周囲はそれなりに暗くなり始めていたので、デジカメの画像がISO感度の関係で粒子が粗く・・・・(涙 )
 
続いて窓枠の左右に、野路板の端材を利用して2列分設置し、その上に1列分の野路板を施工して本日のDIY作業を終了しました。

 
 
この部分の残りの作業は、さらに上にある隙間を埋めることと、

 
奥の上部部分に野路板を設置する作業のみですね。

 
 
まぁ・・・
今回の作業でパッと見だけは完成時に近い状態なので、この部分の作業は後回しにするかもしれません・・・・(苦笑。
 
 
 
 
 

 
 
Posted at 2013/07/20 21:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年07月14日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】ハンガーレールを入り口に設置してみる

【バイク用ガレージ作りDIY】ハンガーレールを入り口に設置してみるこんばんは~~~
 
 
息子が風邪を引いてしまい、今後は家庭内で風が流行しそうで怯えています・・・・・(汗。
 
 
風邪の予防にはビタミンCの摂取がいいんでしたっけ?
 
 
 
さて、本日の昼間は、先日購入してきたハンガーレールのうち一本を、ガレージの出入り口の上部に設置して見ました。
 
本当は、扉の設計図が脳内に構築できてからハンガーレールを設置しようと思っていたのですが、どうにも頭の中がウニってきてしまい・・・・・(汗。
とりあえずハンガーレールを設置してから、実際の隙間などの状態を見て、現物合わせで扉の制作方法や図面を考えることにしました(苦笑。
 
 
まずはガレージ出入り口の外側上部に、ハンガーレールを設置するための金具を固定していきます。

 
出入り口上にある2×4材の中で一番下に設置してある2×4材の下側面に合わせて固定金具を設置します。
まずは設置するハンガーレールの中心部になる、中央の部分に金具を固定します。

 
金具を設置したら、ハンガーレールをその上に置いて、固定カバーをはめて、ハンガーレールを仮設置します。
 
 
そして、ハンガーレールの左右端の位置を微調整。


 
本来であれば、先日のブログで紹介した金具の使用見本のように左右はハンガーレールの端っこに固定金具を設置しないといけないのですが・・・

 
今回はその位置だとちょっと不具合(板と板の境目にまたがってしまう)があるため、ちょっと内側にずらして固定金具を設置することに・・・・


 
 
ただ・・・・この位置だと今度は左右にはめ込む固定カバーが入らないため・・・・・・(汗

 
カバーパーツをハンマーで叩いて変形させることに・・・・・(汗笑
 
耳の部分をハンマーで叩いて伸ばしてこのように変形させ・・・・・・

 
左右の固定金具の部分に伸ばした部分を差し込みます(苦笑。

 
 
つぎに固定金具の上に被せた、レール押さえの部品を壁に固定していきます。
 
本来であれば、壁にボルトを通す穴を開けて、ボルトで固定する方がより安全なのですが、今回は太いタッピングビスで固定していきます。
ただしタッピングビスだけだと、ビスの頭が固定金具のネジ穴より小さく固定の意味を成さないため、やや厚みのあるワッシャーを間に入れて固定金具を押さえていきます。

 
 
タッピングビスでの固定は、こんな感じになりました。

 
これを左右の固定金具にも同様に行い、ガレージ出入り口の外側上部へのハンガーレール設置はとりあえず完了です♪


 
 
あとは実際にレールの状態を眺めながら、どのようにして扉を製作していくかを脳内シミュレーションしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2013/07/14 23:05:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年07月13日 イイね!

バイク用ガレージ内に壁カゴを追加設置する

バイク用ガレージ内に壁カゴを追加設置するあちぃ・・・・
 
だる・・・・・
 
 
 
 
さて、今日はもう一つバイク用ガレージ関係で作業しました。
 
 
それは、前回設置した『ベースフックシステム』用の大型バスケットを追加設置したことです。
 
 
追加設置したのは、〝大型バスケット〟が2個と、それを設置するための〝ベースレール〟が2本です。
 

〝大型バスケット〟2個と〝ベースレール〟1本は、ハンガーレールと一緒に本日購入してきたものですが、残りの〝ベースレール〟はもともと在庫があったもになります。
 
 
 
ベースレールの追加施工は、ガレージ内壁面のこの場所に行っていきます。

 
 
まずは、壁面の隙間に適当な2×4材を設置してベースレールが固定できるようにします。

この2×4材は、今までの作業で出た端材をリサイクル使用しています♪www
 
そしてその上にベースレールを設置します。

ちょっと左側が上がってしまいましたが・・・・修正は今度、そのうちに・・・・(ぉぃwww
 
左側のスペースにベースレールを追加するには、バースレールをカットする必要があるので、ここへの設置は今度採寸してからお店のカットサービスを活用すしてベースレールを調達することにします(苦笑。

 
とりあえず大型バスケットをベースレールに引っ掛けて固定。


 
ここには前回収納できなかった、もう一つの「K+DIVISION(ケープラスディヴィジョン)製の合皮サイドバッグ」を置くことに・・・・


 
 
 
次はここの部分にベースレールを設置します。

 
ここも先ほどと同じように、適当な2×4材の端材を使って隙間を埋めていきます。

 
そしてその上からベースレールを水平に設置します。

ここも、左側の位置にベースレールを追加するにはカット加工が必要ですね・・・・(涙。
 
そして同様に大型バスケットをベースレールに引っ掛けて固定すれば完成です♪

 
 
これでガレージ内に大型バスケットが4つ設置できました。

収納能力が一気にUP♪
 
 
最後に作った大型バスケットには、CB125T用のスペアパーツのシートを置いてみました(苦笑。

 
 
いやぁ~~~
これで玄関においていた荷物がかなり片付いたよ・・・(苦笑。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
でも、玄関にはまだまだクルマやバイク関係の荷物が溢れているので、早く片付けないと・・・・(滝汗。
Posted at 2013/07/13 21:28:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation