• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2013年03月24日 イイね!

今回のDIY!  アキバからの帰宅後に1時間半だけガレージ作りっ!

今回のDIY!  アキバからの帰宅後に1時間半だけガレージ作りっ!こんばんはぁ~~。
 
なんか・・・・
メチャ眠い・・・・(ぐぅ
 
 
 
 
寝落ちしてしまう前に、本日のバイク用ガレージ作りDIYの報告ですの。
 
 
 
秋葉原で黒いBG乗りのみん友さんと分かれて、午後5時ごろに帰宅。
ここのところ、暖かな陽気が続いているためなのか、自宅の花壇も昨年から地植え状態で放置していた球根から、今年もかわいらしい花が咲いていました♪
 

 
 
すでに日が落ちるまであまり時間が無く、作業できる時間は1時間半ほどしか残っていませんでしたが、バイク用ガレージ作りDIY作業の続きを行いました。
 
 
今回の作業は、この場所に取り付ける、変形野路板の切り出し加工から開始です。
 

 
 
採寸して切り出し、施工場所にあてがって修正切断をくり返して、なんとか目的の形に野路板を加工することが出来ました。

これを作るだけで30分以上掛かったような気がします・・・・(汗。
 
 
で、さっそく外壁として固定。


 
いい感じにフィットしました♪



 
 

この後は窓枠の横の部分に2列半の板を施工し、タイムアップとなりました。


 
 
明日は早起きできたら、この部分の野路板貼りを一気に進めたいなぁ・・・・
Posted at 2013/03/24 00:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年03月22日 イイね!

バイク用ガーレジの塗装部分を撮影し直してみました

バイク用ガーレジの塗装部分を撮影し直してみましたこんにちはぁ~~
 
 
お昼ご飯を食いに行くお店がすいてくる時間帯を、会社内で待っているところです(苦笑。
 
 
は・・・・・
 
腹へたよぉ・・・・・・(涙
 
 
 
 
さて、今朝の出勤前に、昨日バイク用ガレージの外壁に塗装を施した部分を再撮影してみました。
 
こんどはきっちりと濃いグリーンのペンキが見えていますね♪
 

 
いい感じです♪
 
Posted at 2013/03/22 12:29:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年03月21日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】高校からの帰宅後に外壁用の野路板施工を少しだけ・・・・

【バイク用ガレージ作りDIY】高校からの帰宅後に外壁用の野路板施工を少しだけ・・・・息子が通う高校から帰ってきた午後3時半ごろから、昨日の外壁用の野路板施工の続きを少しだけしました。
 
今回は息子も野路板を削る電動サンダー掛けを手伝ってくれましたので、かなり作業が楽でした。
 
昨日の字板を追加購入してきた後に3枚だけ野路板の表面を両面とも削って研磨し、その後防腐剤塗装まで終えている分がありましたので、自分はソレをガレージの壁面に施工していきます。
 
その間、息子にはひたすら電動サンダーで未処理の杉野路板の両面を削っていてもらいました♪(苦笑。
 
 
 
まずは、2枚の杉野路板を使って、昨日と同じように鎧貼りで上部に重ねていきます。
 
昨日の終了時の状態が下です。

 
そして杉野路板2枚をその上に貼った状態がコレです。

 
 
この上に次に列の野路板を施工するわけですが、ちょっと厄介なことに、窓枠の下に中途半端な隙間が・・・・(汗


 
そのため、まずは窓枠に沿ってフィットするように野路板を加工します。


 
この加工した野路板を壁に施工すると・・・・・

いい感じに♪
 
まぁ・・・・切断面が多少波打っているのは素人加工ゆへのご愛嬌・・・・ということで・・・(汗笑。


 
 
この段階で手持ちの加工済み野路板が無くなりましたので、自分も息子と交代しながら合計6枚の杉野路板を防腐剤塗装まで終えた状態にすることが出来ました。
 
しかしながら、すぐに塗装した防腐材が乾くわけではないので、本日の壁板の施工はココで終了です。
 

 
 
 
ここで、外壁に次の作業を施すことに・・・・
(電動サンダー掛けは連続してやっていると手が痺れてしまうので、本日は6枚分だけでやめる事にしました・・・(汗笑 )
 
この外壁用の杉野路板ですが、防腐剤塗装のままではあまり撥水性が無く、吸水する面が広いためにこのままでは雨水などを板が吸い込んでしまい、野路板やその裏側が湿気を帯びてしまいます。
 
木材にとって湿気は木が腐る天敵です。
 
ですので、長持ちさせるためにも、外壁として施工した野路板にはその上から塗料を塗装することにしました。
 
 
塗装するのは、カインズホームのオリジナルブランド製品の屋外用水性塗料です。

 
カラーは、柱のチャとのコントラストが生えそうな濃い緑色「トラッド・グリーン」を選びました。
 
ちなみにお値段は2リッター缶で1980円。
あと98円の刷毛と88円のマスキングテープも買ってきました。
 
 
 
柱の部分にペンキが付かないようにマスキングをしながら、野路板を3列分ずつ塗装していきました。
 


 
施工済みの6列分を塗装し終える頃には、すっかり辺りが暗くなってしまい・・・・(汗

 
 
これで野路板の表面はペンキの塗料が板への吸水を阻害してくれるはずですし、裏面は防腐剤のみのナチュラルな状態ですので、内壁との間に作った隙間空間をつかって木材の呼吸が出来るはずです。
 
 
夏前に全部の壁が出来るといいなぁ・・・・・・・
 
入り口の扉の製作も含めたら、秋に完成で1年がかりの建築作業になりそうかも・・・・・(滝汗
Posted at 2013/03/21 20:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年03月20日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】外壁用の野路板を施工開始ですのっ!

【バイク用ガレージ作りDIY】外壁用の野路板を施工開始ですのっ!こんにちはぁ。
 
本日は午前中からDIY作業をしていました。
 
で、先ほど先日購入した一束分(10枚)の杉野路板の施工が終わってしまったため、やることが無いのでブログをUPしています(苦笑。
 
 
まずは、昨日表面のサンダー処理が出来なかった4枚の杉野路板の両面を電動サンダーで削っていきます。
 
今回は昨日の反省に基づき、サンダーに取り付ける紙やすりを、市販の80番手のものに変更。
まずは歌面に細工を施さない状態で、どれくらいの耐久力があるかテストしてみました。
 
結果は・・・・・
野路板1面半を削ったところで、セットした紙やすりが千切れました・・・・

 
 
つぎに、市販の紙やすりの裏面に布ガムテープを2枚重ねて貼り強化したものを使用。

 
こちらは、サンダーにセットした紙やすりが千切れるより先に、4面ほど削ったところで紙やすりの方が目詰まりして交換することになりました(苦笑。

 
これなら実用に耐える研磨作業が出来そうです♪
 
 
 
ということで、無事に野路板4枚の両面、8面分の切削研磨作業が完了。
そのまま防腐剤を両面に塗装しました。


 
 
 
この4枚分の野路板を乾燥させている間に、すでに昨日の段階で防腐剤塗装を終えている6枚の野地板を、バイク用ガレージの外壁材として施工していきます。
 
施工は下段部分から順番に、上部の一部を上に重ねて貼り合わせていく〝鎧貼り〟で行っていきます。

 
下段の野地板の下側は、中央部に空間を設けて、内部の空気が自然換気できるようにしておきます。

 
 
下段部分にフルサイズの野地板を貼ったら、その上の部分にはハーフサイズに切断した野地板を貼り、横方向の繋ぎ目が互い違いになるように施工していきます。

これを繰り返していきます。
 
 
この壁面の横方向には2枚分の野地板を使用するため、購入した一束分(10枚)では5段目までの施工ができました。


 
 
一休みしたら、飯能・日高インター近くのスーパービバホームまで行って、もう一束杉野地板を購入してきたいと思います。
 
 
しかし、いい( ´∀`)雰囲気だ♪
 


 
 
Posted at 2013/03/20 15:16:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年03月19日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】電動工具を追加購入! 野路板への加工を開始っ!!

【バイク用ガレージ作りDIY】電動工具を追加購入! 野路板への加工を開始っ!!自室でアニメ鑑賞を終えた後は、部屋の中にいるのが暑くて耐えられなくなり、一度外に出ることに・・・(苦笑。
 
とりあえず、近所のコンビまでレガシィを走らせ、冷たい缶コーヒーを飲みながら軽く胃袋に食い物を入れました。
 
その後はホームセンター(コメリ)へ行き、先日購入した杉野路板の加工に必要な電動工具を物色。
 
探していたのは、野路板の表面を削るために使用する電動サンダーです。
 
 
で、販売価格が2480円の安いモデルを購入(苦笑)
 


 
リョービのモデルも心惹かれるものがあったのですが、リョービの電動サンダーの半額以下という価格に間負けました
 
まぁ・・・
後でこの付属のサンディングペーパー(紙やすり)がまったく使い物にならないことを思い知るのですがね・・・・・(遠い目
 
 
 
電動工具を購入して帰宅した後は、作業着に着替えてガレージ作り作業を続きを再開。
前回中途半端に終わってしまったこの部分を完成させます。
 

 
まずは、下の縁への1×4材取り付けを完成させます。
 

 
そして、その上に隣の垂直板から910ミリの間隔をつけて同じように垂直に1×4材を取り付け増す。
 

 
 
これで、この壁面部分に外壁を取り付けるための下地準備が完了しました♪
 


 
 
次に、先般購入しておいた1×4材(6フィート)の残りと、2×4材(8フィート)4本に防腐剤を塗装。
 


 
 
 
そして、いよいよ先ほど購入してきた電動サンダーを使い、杉野路板の表面加工を行っていきます。
 

 
 
実は電動サンダーを使うのは今回が初めての経験だったのですが、けっこう面白いですね♪
付属のサンディングペーパーの中で一番荒い目のものを使用したのですが、面白いように板の表面が滑らかになっていきます♪
 
下の写真で、写っている部分の手前半分がサンダーをかけた部分で、奥が未処理部分になります。

 
 
ただ・・・電動サンダーの振動がかなり手の感覚を麻痺させてくれるので(汗笑)、とりあえずは壁に施工した時に表側になる片面だけを処理していきます。
(下の写真は右側の板が片面処理を終えたもの。左側が未処理の野路板となります。)

 
 
そして、この作業中に思いもよらないトラブルが発生・・・(汗)。
電動サンダーに付属していたサンディングペーパーが弱すぎて、サンダーの振動に負けてすぐに千切れてしまいます・・・・(滝汗)。

野路板一枚の片面を処理するだけで、3枚のサンディングペーパーが死亡しました・・・。
(すべて同じ千切れ方をしているので、同じ力の掛かり方で切れたことが分かります)
正直、これでは作業効率が悪すぎて、いつまでたっても研磨が終わりません。
 
そこで、サンディングペーパーの裏面に透明のビニール梱包テープを貼って、サンディングペーパーそのものを補強してみることに。

結果は・・・・
なんとか1枚のサンディングペーパーで野路板2枚目の片面全てを処理することが出来ました♪
 
ただ・・・それでも片面を削り終える頃にはサンディングペーパーに亀裂が入ってきていましたが・・・・(汗。
 

野路板2枚分の片面を削り終えた段階で、一度防腐剤塗装をしてみることに・・・・
 
が・・・・
 
サンダーをかけていない未処理の裏面が、やたらと防腐剤を吸ってしまい、防腐剤が刷毛で伸びずに塗装しにくい・・・・orz

(上の写真はサンダーをかけていない未処理側を塗装しています・・・・)

この状態では、裏面への処理にやたらと防腐剤が消費されてしまうことが判明したため、3枚目の野路板からは両面のサンダーで削ることにしました・・・・・orz
 
 
 
とりあえず、さらに4枚の野路板に両面のサンダー処理を施し、防腐剤を塗装して本日の作業を終了しました。

 
野路板はあと4枚残っていますので、続きの施工は明日行いたいと思います。
 
ちなみに、サンダーを1時間半ほど使った後は、しばらくの間は手の平や指がが痺れたような感覚に・・・・(汗笑。
Posted at 2013/03/19 21:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation