• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】1ヵ月半ぶりに作業再会ですの

【バイク用ガレージ作りDIY】1ヵ月半ぶりに作業再会ですのレガシィを洗車した後は、約1ヵ月半ぶりにバイク用ガレージ作りのDIY作業を再会しました。
 
2月は締め切り後の時期に風邪をこじらせ、DIY作業どころではなくなってしまい、その後も体調が今ひとつの状態が続いていたため、その後はず~っとDIY作業を控えていました(汗)。
 
まぁ・・・・屋外の気温も低くて、無理をすると風邪がぶり返しそうだったですしね・・・・。
 
 
 
でも今日はかなり暖かくて、まるで春先のような陽気だったため、午後3時半ごろから6時までの2時間半ほどですが、久しぶりにバイク用ガレージ作りの日曜大工をやってみました。
(まぁ・・・体調はまだ完全じゃないんですがね・・・・今週頭くらいから、また咳が出始めているし・・・・ただ、なんかコレは風邪というより花粉の粒子を吸い込んで気管支炎を起こしているような感じなのですが・・・・・(汗 )
 
 
ちなみにバイク用ガレージの中も花粉だらけでした・・・・・orz



早く窓の設置と、入り口扉の設置をしないと・・・・・・(滝汗。




DIY作業は、まずこの部分に補強用の筋交いを設置していきます。
 


 
筋交いの設置後は、今まで同様に住宅用の筋交い用補強金具を入れて固定します。
 
その後は今までと同じ手順で棚を作っていきます。
 


 
 
 
ちなみに、今回の作業中、娘(SD)たちが近くで応援してくれました♪wwww
 

 
 
 
次に、壁の下地板の設置が中途半端なままになっているこの部分に、下地用の壁板を作っていきます。
 


 
 
最終的には下地用の壁の上に壁用の防水シートを貼って、その上から野路板を鎧貼りしていく予定ですので、この下地用の板は継ぎ接ぎだらけでも問題ナッシング(苦笑)。
(継ぎ接ぎ部分の隙間には、コーキングガンでシーリング材でも充填しましょうかね・・・・・)
 



 
 
 
残るはこの部分の穴を塞げば、下地壁の設置が完了します。

 
 
これは明日にでも塞いでしまおう♪
Posted at 2013/03/09 21:25:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年01月20日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】壁の一部を塞いだり、棚を作ったり・・・・

【バイク用ガレージ作りDIY】壁の一部を塞いだり、棚を作ったり・・・・こんばんわ~
 
本日もバイク用のガレージ作りDIYをしましたので、ブログに記録を残しておきます。
 
 
そういえば、今日は暦の上では〝大寒(だいかん)〟の日でしたっけね。
そう思うといつも以上に外での作業が寒く感じるので不思議です・・・・(汗)。
 
でも、大寒(だいかん)の次は〝立春(りっしゅん、2月4日)〟ですからね。
春はもうすぐそこまできています。
 
 
まぁ・・・・実際には立春のあたりが一番寒かったりするのですがね・・・・・(汗笑)。
 
 
 
 
今回の作業では、まず以前2×4材が不足したために作業途中で終わっていたこの部分の壁面を塞いでいくことにしました。

 
まずは2×4材を下の写真のような形にカットし、施工箇所の下から2段目と3三目を塞いで柱などにネジで固定します。


 
さらに上部の空間に2×4材を置いていくのですが、このままでは積み重ねておいた2×4材を固定するための構造物が後ろ側に無いため、まずは固定用の構造物を後方に設置します。


 
この状態ならば2×4材の壁面をさらに上に積み重ねても、2×4材が後ろに落ちることなく、さらに固定用のネジを入れる場所も確保できます。
ですので、さらに上方向に4段目、5段目の2×4材を設置して、ネジで固定します。

これで、この部分の壁面はとりあえずは完成です。
 
 
 
次は、先日の作業で筋交いを作った場所に棚を設置していきます。
 
いつものように筋交い部分をはめ込むスリットを1×4材の棚板に加工し、位置合わせをしていきます。

棚板の水平が確保できたら、棚板を押さえるためのL字金具を柱に設置して棚板の固定をします。

 
その後、棚の上のモノが落下するのを防ぐために1×4材で柵を設置します。

 
同じように一番下の横切り材の部分も棚として活用できるように、1×4材で柵を設置します。

これで、この部分への棚の設置は完了です。
 
 
 
次に奥の壁面のブロックにも、同じような工程で棚板を作っていきます。

ただし、この部分は壁面のコーナーに当たるため、そのままではコーナーの部分に柵を固定するスペースが作れないので、ちょっとした工夫をしています。


 
そして隣と同じように下の部分も棚として使うための柵を設置しますが、ここも奥のコーナー部分に筋交いの補強金具があるため、柵の固定用の場所を別の形で作りました。

 
 
これで、前回筋交いを作った部分への棚板製作が完了しました。

 
 
 
次はこの部分に、少し幅広い板を使って棚を作っていきます。

 
使う棚板は、ホームセンターの端材コーナーで1枚60円で売られていたこの板を使います。

すでに1枚は使う形状にカットしています。
板材は、防音床などに使用する、かなり厚い集積材です。
 
壁中央の横切りに乗せるように棚板を設置し、棚板の奥の部分に上からネジを入れて固定します。

現在手元にあるネジ(長さ65ミリ)だと、上からネジを入れて締め付けると、横切りの2×4材の下までネジが突き抜けてしまうため、現在は軽く仮止め状態になっています。
後日この下の長さ(57ミリ)のコースレッドビスを購入してきて、きちんと固定しなおしたいと思います。
 
 
とりあえずこんな感じになりました。

 
もう1枚の棚板も同じように設置する予定ですが、時間も遅くなってきたので、本日の棚板作りはこれで終了としました。
 
 
 
最後に、現在整理整頓中の和室(苦笑)から壁掛け時計が出てきたので、ガレージ内に設置することに・・・・・。


 
時計を設置したのは、ガレージ入り口側の上部壁面です。
これでガレージ内に篭っていても、時間を把握することができるようになりました。
また、温度計と湿度計も付いているため、作業環境の把握もしやすくなりました。
 
なにより、時計が付いただけで、ガレージ内の雰囲気がかなり変わったような気がします♪
Posted at 2013/01/20 22:16:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年01月19日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】1月14日に行った照明器具取り付け(仮配線)の詳細

【バイク用ガレージ作りDIY】1月14日に行った照明器具取り付け(仮配線)の詳細そういえば、先般(1月14日)にガレージに取り付けた照明器具については、「照明つけたよ~~」的な報告はしましたが、その詳細については記録を書いていませんでしたので、今回は照明設置についての記録です。
 
 
そういえば、この配線作業の時に左手の人差し指の腹を割腹自殺してたんでしたっけね・・・・。
おかげで今でもキーボードを叩くのに、左手が苦労しています・・・・・・orz。
 
 
以前のブログでも紹介しましたが、照明器具設置のためにこんな機材を購入しました。
 

 
照明器具の本体は、カインズホームで販売されているオリジナル商品のペンダントコード式照明器具で、3灯式のタイプ(価格:1980円)になります。
これをとりあえず2つ用意しました。
 
照明そのものは電球や電球型蛍光灯ではなく、長時間の使用でも省エネルギーなLED電球を6個用意しました。
LED電球はビバホームオリジナル商品で、明るさが510ルーメン(40形電球相当)あり、消費電力は5.9Wのもの(価格:1個598円)です。
 
照明器具への配線は、住宅用の配線(VVFケーブル)を用意しました。

VVFケーブルの太さは1.6mm×2芯タイプのものをチョイス。
定格は600V、18Aまで使用できるタイプです。
これの15mのもの(価格:1550円)を購入しました。
 
 
 
照明器具の取り付けのために、まず屋根の垂木部分に〝角形引っ掛けシーリング〟を配線を取り付けた後に設置します。

 
角形引っ掛けシーリングから伸びる配線は、壁に設置するスイッチ部分にまで必要なおおよその長さ(少し余裕を持たせて)を割り出し切断します。
 
この角形引っ掛けシーリングの設置作業を、2個目の証明をつける位置でも同じように行います。
 
 
角形引っ掛けシーリングに実際に照明器具とLED電球を取り付けるとこのようになります。


 
 
次に、角形引っ掛けシーリングからの配線と同じように電源供給部からの配線をスイッチ部分まで取り回します。
この時、まだ電源は実際には取らずに、配線だけを敷設します。

現時点での配線は借り敷設なのでかなりいい加減です(汗笑)。
本敷設の時には、モールや固定ピンなどを使ってVVFケーブルを垂木や梁にキレイに固定することになります。
 
 
照明スイッチも今回は仮設置ですので、安いボックスタイプのスイッチ(105円)を用意し、柱の適当な位置に設置しました(苦笑)。

VVFケーブルケーブル同士の結線には、専用の差込型結線タップを使用しています。
これも本施設の時には、もっときちんとした結線ユニットに取り替える予定です。
 
ちなみにスイッチ部も、出来ることなら住宅の壁に使われている埋め込み型のスマートなタイプを設置したいと思っています。
それには、この部分に内壁を作らないといけませんね・・・・・(汗)。
(内壁を作れば、配線も壁の内側に隠せますしね・・・・・・)
 
 
電源の取り出しは、住宅の外壁に設置されている〝外用コンセント〟から取り出しています。

これも仮配線なので、とりあえず最低限の長さしかコードを設置していません。
 
電源の取り出しに2個ある外用コンセントの一つを潰すことになるので、途中にコンセントタップを入れて電源の取り出しができるようにしています。
これも仮配線なのでかなり設置が適当です(苦笑)。
 
 
照明を点けるとかなりガレージ内が明るくなります♪

 
現時点での照明器具の消費電力は、5.9w×6で35.4wしか使っていません。
この明るさで円形蛍光灯の大きな方(40W型)よりも消費電力が少ないのですから大満足です。
 
ただ、水道部分がやはり陰になって暗いので、この上辺りの上部に2灯式のペンダントコード式照明器でも増設しようかと考えています。
それでも消費電力は42W以下ですから、電気代をあまり気にしないで夜間のバイクいぢりができそうです。
 
また、ペンダント式照明器具の特徴として、使わない証明部分を消灯したり、点灯する電球の数を減らしたりして、作業内容によって明るさをコントロールできますので、より節電しやすい構造だとも言えます。
 
 
配線の本敷設は、外壁などが全て完成したあとにでも行おうかと思っています。
Posted at 2013/01/19 23:48:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年01月19日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】木材の追加購入と、筋交いの強化措置など

【バイク用ガレージ作りDIY】木材の追加購入と、筋交いの強化措置など41昨日は久々にブログサボっちゃいましたっ(へてっ♪。
 
 
まぁ・・・かなり疲れていたのよね・・・・イロイロと・・・・(遠い目
 
 
ということで、いつまでも精神的に沈んでいても仕方が無いので、いつものようにブログ更新していきま~~~すっ。
 
 
まずは、今日行ったバイク用ガレージづくりのDIY報告からです。
 
 
 
 
まず、手持ちの木材が心細くなってきていたので、2×4材を5本、1×4材を6本購入してきました。
 
本当はもっと必要なのですが、資金不足なのでここら辺で妥協です・・・・(涙)。
 

 
まずはいつものように2×4材の5本を作業台に並べて、防腐剤(クレオトップ)の塗装を開始。

片面を塗り終えた段階で、一旦乾燥タイムをおくのもかねてガレージ内部の作業に以降しました。
 
 
  
まずはこの中央部の窓下部分に筋交いを追加していきます。
 

 
筋交い用の木材を2×4材から採寸して切り出します。
この時、切り出した筋交いはちょっとはめ込むのがキツイくらいのサイズにしておき。ゴムハンマーで叩いてはめ込んでいきます。

 
はめ込み終えたら、いつものように住宅用の補強金具を使って筋交いの補強・固定を行っていきます。


 
 
ここまで作業を終えた段階で、先ほど防腐剤を塗装していた2×4材のところに戻り、反対側にも防腐剤を塗装していきます。
 
この時、使用していた防腐剤の缶の中身がついに空になり、3缶目の2.5リッター缶を開けることに・・・・・
防腐剤も結構使っているので、コストがバカになりません・・・・・・(涙)。

 
 
2×4材の防腐剤塗装が終わったら、また乾燥タイムもかねて、先ほど筋交いを作ったと隣(奥)の面にも筋交いを作っていきます。
作業手順は先程と全く同じになります。


 
これでこの面の壁への筋交い補強が完了しました♪

次回からは別の壁面へ筋交いを作っていくことになります。
 
が、とりあえず次回は今回筋交いを作ったこの場所に棚板を作っていく作業になるでしょうね・・・・(苦笑)。
 
 
棚板といえば、今回このようなシステムユニットを取り付けてみました。
 

 
以前ブログでも書きましたが、ホームセンターの〝スーパービバホーム〟で売られている、壁面用のシステム・フックのユニットです。
上の写真で下にある板状のものが基本となる「ベースフックシステム」(1本298円)です。
このベースフックシステムを壁面に取り付け、使用目的にあったユニットをベースフックシステムに取り付けて使用ていきます。

 
ベースフックシステムには、基本のベースの他に取り付け用のネジと、取り付ける壁面がコンクリートの場合にも対応できるようにコンクリートにネジを取り付けるためのアンカーが入っています。

 
今回はガレージに屋根ができたことで使用しなくなったバイク用の屋外保管用カバーを収納するのが目的なので、取り付けるユニットは大型のカゴを選びました。

カゴの側面に取り付けられているこの部分をベースフックシステムにはめる事で、キッチリと壁面にかごを固定することができます。
 
 
今回ベースフックシステムを取り付けるのは、前回棚を作った壁面の上部の部分です。


 
このベースフックシステムの幅は、2×4材の幅よりも若干幅広のため、まずは取り付ける部分の段差面に2×4材をもう1本貼り合わせて、幅広い平らな面を確保します。
 
設置のための麺先が確保できたので、その部分にベースフックシステムを取り付けます。

 
ベースフックシステムがついたならば、そこに先ほどのカゴユニットを引っ掛けて取り付ければ完了です♪

 
このシステムユニットの良いところは、使用環境に合わせて、簡単に取り付けるユニットを交換出来るところ。
使い方を工夫すれば、けっこうガレージの設備として役に立つのではないでしょうか?
 

 
とりあえず今夏取り付けた場所の隣に、ちょうどベースフックシステム1本分の空きスペースがありますので、近いうちにベースフックシステムを追加購入してきて施工したいと思っています。

 
 
このあとは、まだ塗装していなかった1×4材の6本にも防腐剤塗装を施して、本日のDIY作業を終了しました。
Posted at 2013/01/19 20:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年01月14日 イイね!

【用事完了】こりゃぁ、関東南部も久々の大雪だね・・・

【用事完了】こりゃぁ、関東南部も久々の大雪だね・・・先ほど用事を済ませて帰ってきました。
 
用事ついでに買い物ために入間市内のホームセンターに立ち寄ったんだけど、すんげぇ雪にもかかわらず、駐車場に止まっていた車に春・夏タイヤの車両が多くて嫌になったよ・・・・(汗笑)。
 
 
こっちの地域だと、雪が降って積もるのって年に数回くらいしかないから、スタッドレスどころかタイヤチェーンすら装備していないクルマが結構な割合でいます・・・・(- -;;
 
で、そういう輩に限って、毎回雪の日にスタックやスリップ事故などを起こしているのに、冬装備を買わないんだよなぁ・・・・(遠い目。
 
 
頼むから、Myレガに突っ込んでこないでくださいね・・・(汗笑)。
(正直、雪の日は自分が事故るよりも、もらい事故のほうが確率高そうで怖いです・・・・・・)
 
 
 
 
ホームセンターでは、ガレージに使う照明設備を購入してきました。
 
照明器具は、直形蛍光灯とかイロイロと悩んだのですが、器具が安くて、消費電力も少なくて済む〝ペンダントコード式照明器具+LED電球〟という組み合わせにすることにしました。


 
 
ペンダントコード式照明器具は3灯式のタイプ。
品物はカインズホームのオリジナル製品で、お値段は1つ1980円。
これをとりえず2個購入しました。
 
照明器具は、もしかしたらコレにプラスして2灯式のペンダントコード式照明器具を追加するかもしれません。
 
ペンダントコード式照明器具に組み合わせるLED電球は、スーパービバホームのオリジナルブランドのモノで、消費電力5.9Wの明るさが510ルーメン(40形電球相当)のタイプを6個購入。
お値段は1個598円。
 
 
あとは屋外コンセントから電源を取るために必要な配線やスイッチなどの器具とかを購入したのですが、肝心のコンセントの差し込み部分のパーツを買うのを忘れました・・・・・・orz
 
 
なにか余ってる電気コードをバラして、代用しようかなぁ・・・・(汗)
 
 
 
照明器具の取り付けなら、ガレージ内部での作業なので雪が降っていても可能なのですが・・・・余りにも寒くてやる気がおきません・・・・(汗)。
 
さて、どうしようか・・・・。
Posted at 2013/01/14 13:49:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation