• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

MyPCルームに棚を作りました ~その3~ ドール置き場を作ってみた

MyPCルームに棚を作りました ~その3~ ドール置き場を作ってみたこんにちは~~。
 
 
後1時間もしたら、家族をレガシィに乗せて、毎週恒例の買出しに出かけます。$
(我が家は夕飯時間が遅いのよ・・・・・)
 
 
 
今日も、またお部屋に棚を作って、部屋に散乱している荷物を整理していました。
 
 
今回作った棚は、コレ。
 

 
前回設置した棚の下の空間になります。
 
棚の間隔をけっこう空けているのには訳がありまして・・・・・
 
 
じつはこの場所に、ドールスタンドに立たせた状態の娘っ子(ドール)を置くためだったりもします(苦笑。
 

 
 
棚の横幅が550ミリなので、ドールは2体が限界です・・・・
 
本来であれば、左にあるメタルラックを撤去して、上部に設置した棚のようにL字型に棚板を配置して、ドールを置くスペースをもっと稼ぎたいのですが・・・・・
 

 
 
それにはもっと本類などを整理して、不要物を捨てていかないと・・・・・(汗。
 
 
 
まぁ・・・・
一気に整理するのも大変なので、そのあたりはおいおい整理していきたいと思っています(苦笑。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2014/06/15 17:47:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2014年06月14日 イイね!

MyPCルームに棚を作りました ~その2~ 棚を延長するのよ

MyPCルームに棚を作りました ~その2~ 棚を延長するのよこんばんは~~
 
 
今日は夕方にホームセンター(スーパービバホーム)に行って来たわけですが、そこで棚板にする15ミリ厚の針葉樹合板を購入して来ました。
 
あとついでに、棚受けの金具と、中空ボード用アンカーも追加購入。
 
 
針葉樹合板は自分でカットするのが面倒なので、お店のカットコーナーで、すでに施工済みの棚板の幅に合わせてカットしてもらいました。
 
 
215ミリ幅の棚板が4本取れました♪
 

(うち1本は、施工する場所の長さにあわせてカットしてもらっています)
 
 
で、帰宅後に前回同様の方法で、お部屋の壁面に中空ボード用アンカーを施工し、その上に棚受けのL型金具を取り付けて生きます。
 


 
 
そして、その上にカットしてもらった合板を、棚板として乗せて、ネジで金具に固定。

 
 
さらに、棚板がL字型になるように、その左となりの壁面にも短い棚板を同じように取り付けました。

 
 
 
これで、収納能力が一気にアップしました♪
 

 
 
でも・・・・
これでも手持ちエロゲの一部が整理できたに過ぎないのですがね・・・・・・(遠い目
 
 
 
明日は、既存の棚の中身を少し整理して、その後にまた新しい棚を作る予定でいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
あ・・・そうそう
 
なのはのPSPゲームのケースの中には、ゲームディスクは何も入っていませんでした・・・・・。
 
 
ってことは・・・
インデックスさんのゲームディスクは、やっぱSAOのゲームケースの中なんだろうなぁ・・・・・
 
 
でも、そのSAOのゲームケースがどこに行ったのやら・・・・(滝汗
 
 
Posted at 2014/06/14 23:16:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2014年06月13日 イイね!

MyPCルームに棚を作りました

MyPCルームに棚を作りましたこんばんは~~
 
 
夜になって、かなり涼しくなってきましたね。
 
さっきまで、部屋の中でバタバタ動き回って汗をかいていたので、この涼しさはかなり嬉しいです♪
 
 
で・・・・・
何をやっていたのかというと・・・・・
 
かむっさんのMyPCルーム(ホビールーム)は、かむっさんの多趣味性が災いして、かなりのカオスぶり(散らかりよう)をみせているのですが・・・・(汗)、さすがに何とか片付けねば・・・・・と思い、とりあえず、部屋に散乱したものを整理するための棚を、壁面に一つ作っていました(汗笑。
 
 
棚を作る場所に決めたのは、PCデスク横の腰窓の上のスペースです。
 

 
 
お部屋の壁材は、中空石膏ボードのため、このままでは棚受けを固定するためのネジが締まりませんので、棚受けの固定箇所にネジ受けとなるボードアンカーを設置します。
 
 
まずは、棚受けの固定ネジを施工する場所にマーキングをして、その位置にボードアンカーを設置するための下穴を開けます。

 
 
次に、その下穴にボードアンカーをねじ込んで壁に埋め込みます。

 
 
そうしたら、このボードアンカーの中央部分にネジを入れるようにして、棚受けとなるL型金具を固定していきます。

 
 
とりあえず、棚受けのL型金具を3つ設置しました。

 
 
この棚受けの上に乗せる棚板は、バイク用ガレージ作りのときに入手しておいた端材をそのまま使用しました(苦笑。

 
 
 
で・・・・・・
出来上がった棚に、床に積んであったエロゲやらfigmaやらを片付けてみました♪

 
 
とりあえず、これだけでもスッキリしましたが、まだまだ床に積んであるブツが多く、焼け石に水・・・・(汗。
 
なので、次回は今回作った棚の左側のスペースにも棚板を設置して、モノを整理していきたいと思います・・・(汗

 
 
 
 
 
エロゲって・・・
溜まるとけっこう箱が邪魔で・・・・・・(汗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2014/06/13 00:28:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年11月03日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】裏口のドア制作3回目・・・・まだだ・・・まだ終わらんよ

【バイク用ガレージ作りDIY】裏口のドア制作3回目・・・・まだだ・・・まだ終わらんよこんばんは~~
 
 
飯能はこの時間帯になって雨が降ってきました・・・・・。
 
明日は晴れるのかなぁ・・・・・(汗。
 
 
 
さて、今日はお昼頃から昨日の作業の続きをしました。
 
 
 
まずは、昨日作ったドアの基本フレームが歪んでいたので、これをできる限りの範囲で修正しました。
 

上の写真を見ると、ドア枠の左上が下がっているのがわかります(汗。
 
なので、ドア壁板のこちら側の固定ネジを全て外してから、枠の左下にジャッキを当てて持ち上げ、その状態を維持しながら再度ドア壁板を固定し直してみました。
 
その調整後の状態がこちらです。

少しは歪みが治ったのではないでしょうか?(汗笑。
  
 
 
続いて、1×4材を規定の幅にカットして、ドアの外側に壁板を作っていきます。

 
6フィートの1×4材から、4枚の壁板をj切り出すことができました。
なので、4本の6フィートの1×4材を使って、この状態までドアの外壁を作ることができました。

 
 
ドア壁の端は、ドアを閉めた時にガレージの外壁と濡縁とのあいだの隙間に入って、ドアの固定を担うようになっています。

  
 
あとはドアの外板の仕上げとして、一番下に幅広の1×6材を固定するだけなのですが・・・・・
このままではドアを開けた時にフレーム部から飛び出した1×6材の部分が花壇の枠に当たってしまいます。

 
なので、まずはこの花壇の外枠の位置を変更することにしました。
 
具体的には、芝生脇の花壇の縁石をガレージの柱の部分まで後退させて施工し直します。
なので、まずは交代させる部分の花壇内の土を取り除いていきます(汗。

 
そして、再度花壇の縁石を設置し直します。

これでガレージ裏口のドアを開いても、ドアの下部が花壇の縁石に接触する心配がなくなりました。
 
 
花壇を後退させて出来たスペースには、とりあえず手持ちの敷石を仮設置しておきました。
 
そして、ドアの壁板の下部に幅広の1×6材を固定。


  
 
ドアを開いても、これならこの1×6材fが当たることがありません♪

 
 
ただ・・・・
1×6材の在庫がなくなってしまったため、もう片方のドア下部は、1×6材を調達後に後日施工することに・・・・(涙

 
とりあえずは、ドアの外板に防腐剤を塗って、本日の外壁作りは終了です。

 
 
 
次にドアに設けた最高窓の部分に加工を施していきます。
 
まずは開口部の四方にこのような段差を作ります。

 
そしてこの部分に、同じサイズに切り出したポリカーボネイト製の中空平板をはめ込みます。

 
最後にこの上から窓材固定用の木枠を取り付ければ、窓作りは完成です♪


  
 
次は、ドアの開閉用の取っ手などを作らないといけないのですが・・・・
本日の作業はここで終了とすることにしました。



 
 
 
裏口のドア作りはもうちょっとだけ続くことになりました・・・・・(汗笑。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2013/11/03 21:30:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年11月02日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】裏口のドア制作2回目なのっ

【バイク用ガレージ作りDIY】裏口のドア制作2回目なのっこんばんは~~
 
 
昨夜は終電ギリギリまで残業してから帰宅し、そこから自宅で夕飯を作って食ったり、ブログ書いたり、録画アニメ消化したり・・・・したため、寝たのはほぼ明け方・・・・(苦笑。
 
おかげで、午後2時くらいまでぐっすり、たっぷり(とはいっても8時間くらいですが・・)と寝ていました。
 
自動車教習所に向かう息子のバイクのエンジン音で、途中、午前中に目が覚めたような気がするのですが・・・ほとんど記憶がありません(苦笑。
 
 
で、腰の様子もいくぶんか良くなってきたので、午後4時頃から1時間半だけバイク用ガレージの建築作業の続きをしました。
 
作業は、前回下の写真のような感じで終了した、ガレージ裏口の扉作りの続きです。
 

 
 
2枚折れ扉の片側が前回ほぼ(80%くらい)完成していますので、今回はとなりに取り付けるもう1枚の扉を作っていきます。
 
 
まず、扉のフレームになる骨組みを作るため、1×2材を必要な長さに切り出します。

 
 
そして切り出した1×2材を組み立て、扉の枠(フレーム)を作ります。

 
 
組み立てたフレームは、何度か現物合わせをしながらサイズを調整して、2枚折れ扉として機能するように取り付けます。


 
 
この段階で、すでのお空がかなり暗くなっていて作業限界に近いのですが、このフレームの状態のままでは簡単に壊れてしまうため、フレームの上部に1×4材などを使って、少しだけ壁面になる板を固定しておきます。

 
壁面の板はとりあえず仮固定です。
 
 
裏側(ガレージ内部)から見ると・・・・・
フレームの外側(左側)上が歪んでいるのがわかります・・・・(汗。

 
ここは、あすの昼間にでも、いったん壁面用の板を一旦外して、歪みを修正してから再度壁面用の板を施工していきたいと思います。
 
 
やっぱ、暗くなると確認作業でミスが出ますね・・・・・(汗。
 
でも、まぁ・・・
それも含めてDIYの楽しさなんですけどね・・・・(苦笑。
  

  
  
 
 
 
 
 
 
 
 

 
そろそろ気がついたと思いますが、TOP絵とラスト絵の新しいテーマは、またメイド服姿のおんにゃのこです(苦笑。
Posted at 2013/11/02 22:47:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation