• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】裏口のに取り付ける扉の制作を開始ですのっ♪

【バイク用ガレージ作りDIY】裏口のに取り付ける扉の制作を開始ですのっ♪こんばんは~~。
 
衣類乾燥機の引き取り手も現れて、ホッとしました~~~~(苦笑。
 
あの手の大型家電は、捨てるにしても処理料金が高いし、まだ正常に動くものを捨てるのももったいないし・・・・・(汗。
 
ということで、衣類乾燥機は近々某みん友さんのところに嫁に出すことになりました♪
 
 

 
さて、今日(27日)は久しぶりに天気が良かったので、夕方からバイク用ガレージ作りのDIY作業を少しだけ行いました。
今回のネタは、その作業報告です。
 
 
ちなみに今回の作業は、ガレージの裏口に扉を作る作業の第1回目となります。
 
 
 
現在のバイク用ガレージの裏口ですが、こんな感じでフルオープンになっています(汗笑。
 

 
この開口部に扉を作っていくわけですが、今回も扉は表側の入口同様に2つ折りの片側2枚扉を制作する予定です。
 
 
まず、2つ折り扉の片側をつくていきます。

 
上部の開口部は、ポリカーボネイト製の樹脂板をはめ込んで、採光窓にするスペースです。

 
 
1×2材の骨組みに、1×4材の板を貼り付けていき、扉を作っていきます。
1本の6フィート1×4材から、4枚の壁板材を切り出すことができます。

 
 
6フィートの1×4材から板を切り出しては、固定・・・・
これをひたすら繰り返していきます・・・・(汗。


 
とりあえずお空が暗くなったので、本日の扉制作作業は上の画像の状態で中断しました。
 
 
作りかけの扉板を、裏口に丁番を使って固定してみました。


 
ガレージ内から見るとこんな感じです。

 
扉の上部には、ストッパーをつけてみました♪

 
 
つぎの3連休、休日出勤さえ回避できれば、裏口完成できるかなぁ~~~~?(汗笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2013/10/27 23:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年10月27日 イイね!

洗濯機用排水トラップの改修作業なのっ

洗濯機用排水トラップの改修作業なのっこんばんわ~~
 
だんだん夜が涼しいを通り越して、寒く感じられるようになってきました・・・・
果たして、いつまで灯油の暖房を我慢できるのやら・・・・・(汗
 
ちなみに今晩は、リビングで夕食中に子供が「寒い」と言い出したので、エアコンの暖房だけついに入れました・・・・・。
 
コレはコレで、電気代が怖いです・・・・・・(滝汗。
 
 
 
さて、ここからが本題です。
 
前々から気になっていた我が家の問題点が、今回の洗濯機の入れ替えによって改めて目立ってしまいましたので、本日はその部分の改修作業を行いました。
 
 
 
その部分というのが、洗濯機からの排水を流す、洗濯機用の排水口の部分。
 
現状は、簡単なキャップタイプの排水トラップがついているだけで、今まではこの排水穴の中に洗濯機からの排水ホースを直接突っ込んで排水していました。


 
しかも、家の建築時のこの部分の仕事が荒く、排水口に付けられたキャップの周囲の床材には、余計な切り欠き穴があいています・・・・(涙
 
 
なので、今回はこの部分の穴埋めと、キッチリとした排水トラップを作ることにしました。
 
 
 
まずは、現在排水口にはめ込んである、既存のキャップを外します。
 

 
このキャップ自体を、排水トラップ付きの高価なものに交換してもいいのですが。今回は予算の都合上、このキャップをそのまま流用して排水トラップを作ることにしました。
 
 
 
で、ホームセンターで購入してきたのが、次の2つのパーツです。
 

ドーナツ状のプラスチック板と、排水口に排水トラップを後付けで作るためのキットです。
 
 
 
まずは、ドーナツ状のプラスチック板を排水口の上にかぶせ、余計な切り欠き穴を隠してしまいます。

このドーナツ状のプラスチック板のウラ面は両面テープ仕様になっているので、その両面テープで床に固定してしまいます。
 
 
そして、その上から既存の排水口カバーをはめ込みました。

 
これで、一番気になっていた床にできていた切り欠き穴は見えなくなりました♪
  
 
 
次にこの排水口の穴に、排水トラップを作ってきます。
 
といっても、この排水口の中に、購入してきたキットを突っ込むだけなんですがね・・・・(苦笑。

 
 
 
排水トラップのキットを排水口に入れて固定したら、トラップの口に洗濯機からの排水ホースを取り付ければ完成です♪
 

 
 
これで、きっちりと排水口を密閉することができました♪
 
 
 
最後に、排水のテストを兼ねて洗濯機のドラム槽のクリーニングを行いました。
 



 
この洗濯槽のクリーニング、11時間ほどかかるそうです・・・・・(汗
(洗濯機は現在もクリーニング動作の真っ最中です・・・・)
 
 
 
これで、とりあえずは洗濯機の設置に関連した作業は終わりですかね。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
Posted at 2013/10/27 23:09:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年10月16日 イイね!

3連休の報告など・・・・

3連休の報告など・・・・さて、ここしばらくブログ活動をお休みしていましたが、今日からはいつものように活動を再開していきたいと思います。
 
 
まずは、先週末の3連休の報告です。
 
 
とはいっても、その直前の仕事ラッシュが身体にひびき、最初の2日間はほとんど寝ていました・・・・・(汗。
 
いやぁ・・・・
1日で疲れが抜けないなんて、もはや歳ですね・・・・・・(涙
 
はぁ・・・
若い頃に戻りたい・・・・・
 
 
 
連休最終日となる3日目は、リハビリも兼ねてレガシィの洗車と、軽いDIY作業をしました。
 
 
行ったDIY作業は、前回作業途中で終わってしまった、バイク用ガレージのこの外壁部分の続き作業です。

 
 
とりあえず、まだ切り出していなかった壁板になる部分を1×4材や1×6材から切り出し、すべての材料に防腐剤を塗装。
その後、すべての壁板をネジで固定しました。

 
 
次に裏淵の開口部の柱に、化粧板を1×6材を切り出して作り、柱の上に取り付けて防水シートのミミを隠しました(苦笑。

 
 
さらに、窓になる部分に垂れ下がっている防水シートの余剰部分をカット。


 
その中に窓となるポリカーボネイト平板を取り付けるための枠を設置します。

 
そして、いつものようにポリカーボネイト製の平板から窓枠のサイズに合わせて窓として必要な大きさを切り出し、サイズが確定したら保護シートを外して内側から窓材をネジで固定しました。


 
 
次は、この裏口部分に付ける扉の制作ですが、必要となる木材がないため、この日の作業はここで終了することにしました。
 
 
また木材や金具を少しづつ買い集めないと・・・・(汗。
  
 
 
 
  

 
 
 
 
 
  

 
Posted at 2013/10/16 17:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年10月07日 イイね!

天候不順でほとんど進まなかったけど、休日のバイク用ガレージDIY記録

天候不順でほとんど進まなかったけど、休日のバイク用ガレージDIY記録こんにちは。
 
現在、職場で明後日からの取材ラッシュに備えた準備中です。
 
でも、肝心の自分の体調が今ひとつで・・・(汗。
 
軽い喉の痛みと咳、そして微熱が・・・・・(滝汗。
 
 
明日、休めたら休んで体調整えたいなぁ・・・・。
 
 
 
 
さて、先日までの土曜・日曜の休日ですが、天候不順のためにほとんど作業が進みませんでした。
 
 
とりあえず、先週の段階で下のような状態でしたが・・・・

 
 
窓となる部分の右側に貼る1×4材を8割ほど切り出し、

  
 
上の部分に使う1×6材も、9割がたを切り出すことができました。

 
 
ただ、いずれも防腐剤の塗装が完全にできておらず、固定もしていませんが・・・・(汗。
(取り付け位置にはめ込んでいるだけ・・・・・)
 
 
それでも、かなり形が見えてきました♪



 
今度の3連休は天気が良いといいのだが・・・・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted at 2013/10/07 11:46:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年10月02日 イイね!

久々にバイク用ガレージ作りのDIY作業♪

久々にバイク用ガレージ作りのDIY作業♪こんにちわ。
 
今日はお昼過ぎから久々にバイク用ガレージ作りのDIY作業をしました。
 
 
というのも、8月は暑さのために屋外作業のやる気がダウン・・・・
9月は仕事が忙しすぎて、休日のやる気がダウン・・・・
 
ということから、8月の上旬にバイク用ガレージの入り口に扉を作って以来のDIY作業となりました(汗笑。
 
 
今回作業を行ったのは、バイク用ガレージの裏口側壁面づくりです。
 
下の写真で濡縁横の部分に外壁を作っていきました。

 
まずは下地板の上に防湿シートを貼っていきます。

 
そして防湿シートの上に、押さえとなる縁枠を2×2材や2×4材で作っていきます。

なお、この作業時にいったん濡縁を撤去したのですが、これが結構面倒だったのなんの・・・・(涙。
 
 
窓枠となる部分の下側に水平に貼った2×4材の下の部分には、以前外壁を作ったときに使用した杉野路板の余りを使って、以前と同じように鎧張りをしていきます。

 
次に窓となる部分の左側に2×2材で窓枠を作り、外側の縁との間の空間に1×4材を貼っていきます。


一番下の1×4材のネジ位置がおかしいので、これは後日作り直すことにします・・・・(汗
 
 
そして、窓となる部分の右側にも、同じように2×2材で窓枠を作り、その上の空間にも2×2材で縁枠を作ります。
ちょうど1×6材が1枚だけ余っていたので、窓枠の上に施工して、本日の作業を終了しました。


 
 
この後に、1×4材を3本と、1×6材を2本買ってきたら、すっかりお空が暗くなってしまいました・・・・(汗笑。
 
 
 
次のお休みに天気がよければ、この部分を完成にもって行きたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
ブログ絵は、しばらくは島風(しまかぜ)ちゃんが続き沿うかも・・・・(苦笑
Posted at 2013/10/02 19:51:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation