• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2011年10月03日 イイね!

Myレガへのアンダーガード取り付けが手こずったもうひとつの理由・・・・・

Myレガへのアンダーガード取り付けが手こずったもうひとつの理由・・・・・今回、前ブログの話題にしたレガシィへのアンダーガード取り付けに予想以上に時間が掛かってしまったのにはもうひとつ理由があります。
 
それは、対応策に使うボルトなどを購入するための移動手段として当てにしていたCB125Tが、バッテリー上がりでエンジンが掛からなくなっていた事・・・・(滝汗)。
 
そのため必要最小限の充電が終わるまでの間、作業をすることができずにいました・・・・orz
 
 
仕方ないので、購入してあった敷石をもう1列内門まで施工してしまいました・・・・(苦笑)。
 
写真は、30~50分くらい充電して何とかエンジンが掛かるようにした状態の時のもの。
この後、近場のホームセンターに買い物に行ったのですが、帰りにエンジンを掛けようとしたらセルが回りませんでした・・・・・・・orz

ホームセンターの広い駐車場で〝押し掛け〟をして帰ってきました・・・(汗)。
 
CB125Tのバッテリーは再度外して現在じっくりと充電中。
明日まで充電の予定ですが、そろそろマジで買い換えた方がいいのかも・・・・。
Posted at 2011/10/03 19:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2011年10月03日 イイね!

想定外の事態に手こずったレイル製アンダーガード取り付け

想定外の事態に手こずったレイル製アンダーガード取り付けオイル交換ついでに昨日取り付けるつもりでいたレイルのアンダーガードですが、想定外の事態が続発して取り付けにかなり手こずってしまい、結局取り付けが完了したのが今日の午後5時半ごろになってしまいました(汗)。
 
まずなにが想定外だったかというと、取り説がない中古品を購入したため付属の取り付けステーの設置位置や向きがわからず試行錯誤の連続・・・・・・。
 

 
とりあえず「ここかな?」と思う場所にステーをつけては、クソ重いアルミ製のアンダーガードを胸の上においてレガシィの下へもぐり仮合わせ。
取り付け穴の位置が合わないと、穴の位置の違いの距離からステーの次の設置位置を検討し、再度仮合わせ・・・・・の連続でした。
 
アンダーガードがかなり巨大で、しかも重いため、この作業だけで腕の筋肉が震えだしてしまいました・・・・(涙)。
 
取り付けステーの位置が決まったら、次に問題となったのがアンダーガードのフロント側の処理。
 
レイルのアンダーガードは、フロント側をフロントバンパー下部の内側に入れて設置しなければなりません。
オリジナルの純正バンパーなどに取り付ける場合であれば別に問題ないのですが、自分が付けているSTIフルエアロバンパーの場合はバンパーを固定するための吊り下げステーが下部にあるため、アンダーガードの先端をバンパーの内側に入れることができません・・・・orz
 
そのまま取り付けようとしても、アンダーガードの先端がバンパー下部に当たってしまい、フロントの取り付けステーとアンダーガード本体との隙間が大きすぎてしまい固定ネジを付けることもできません。
 
そこで、まずはこの取り付けステーとの距離を縮める方法をを考えなければなりませんでした。
この問題に対して今回自分が講じた対策は、取り付けステートボディとの間に下駄を挟んで、取り付けステーの位置を下げることでした。
実際に対策を行った写真が下のものです。
(この写真、ステーの向きが逆になっています・・・・(滝汗 )
 

 
ステーの固定ボルトを長めの物にして、ボディとステーとの間に一回り大き目のボルトナットを2個挟んで柱にすることで取り付けステーの位置を下げています。
アンダーガードを付け終わってからの感想としては、もう1個ナットを挟んでステーの位置を下げた方がよさそうな感じでしたので、次のオイル交換などでアンダーガードを外した時にでも試してみたいと思います。
 
実際この位置でもアンダーガード本体とフロント・ステーとの間はかなり離れていて付属の固定ボルトではまったくステーに届きません。
そこで固定ボルトと同じ径のロングボルトを2本用意し、4箇所ある固定ネジのうち両端の2箇所を少しずつ均等に締め付けていってアンダーガードをしならせていきます。
 

 
こうすることで内側2箇所の固定ネジが付属の固定ボルトで届くようになりますので、そのまま付属ボルトでキッチリと固定します。
そういたら左右外側のロングボルトを外しても付属の固定ボルトが届く位置に近づいていますので、こちらも付属ボルトで固定します。
 
するとちょっと不恰好ですが、トップ画像のようにフロントバンパー下部のラインに沿ったようにアンダーガードを押し付けることができます。
バンパーの内側には、アルミ製の吊り下げステーがありますので、これがつっかえ棒代わりとなり、バンパーを潰す事もありません。
 
アンダーガード本来の空力特性は発揮できませんが、これでとりあえず閑静にしたいと思います(苦笑)。
 
 
しかし・・・・・次のオイル交換のときは、コイツ(めちゃ重い)を外すのかぁ・・・・・
めんどくさくてオイルl交換の間隔がますます延びそうです・・・(汗笑)。
Posted at 2011/10/03 19:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年10月03日 イイね!

油圧計の方のみ動作するようになりました。

油圧計の方のみ動作するようになりました。今回、オイル交換までたどり着くのに手間取ってしまった理由のひとつに、オイルブロックに付けた油圧センサーや油温センサーまでの配線確保がりました。
 
オイル交換終了時にはなんとか油圧系までの配線確保は完了していましたので、オイル関係の追加計器は油圧系だけ動かせるようになりました♪
(写真左端の計器)
 
写真はテスト走行をかねて夕飯材料の買出しに行ったスーパーの駐車場で撮影したものです。
 
エンジン始動直後は6~7Barの間くらいの位置に針が来ていましたが、水温も温まりアイドリングも安定した後は2.5Bar前後の位置で安定していました。
こんな油圧数値でいいのでしょうかね?
 
ちなみに右端の水温計は、だいたい街乗りで88~95度の間をいったりきたりしています。
 

 
オイルブロックの取り付けに自信がないため、オイル漏れとか起きないか心配です・・・(汗)。
Posted at 2011/10/03 00:02:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 111213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation