• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2014年10月16日 イイね!

自動車メーカーは、「高い維持費を払っても個人所有したい・・・」と思わせるクルマ作り(仕組みづくり)を努力すべき・・・・

自動車メーカーは、「高い維持費を払っても個人所有したい・・・」と思わせるクルマ作り(仕組みづくり)を努力すべき・・・・こんばんは~~
 
 
今回のブログは、かなり個人的な考えと意見が入っています。
 
ですので、「ソレは違う!」と思った方がいたら、スルーでお願いします・・・(汗。
 
 
 
今回のネタは、トヨタ自動車のレクサスインターナショルプレジデントを務めている福市得雄氏が東京大学で行った講演の記事を読んで感じたことになります。
 
 
 
まず、その記事の大まかな概要は次のとおり。
(けっこう文章量がある記事なので、冒頭部分のみの割愛転載とします・・(汗 )
 
 
----------------------------------------------------------------------
 
 
トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」
若者のクルマ離れに危機感を抱くメーカー

 
 

 
今に始まったことではないが、自動車メーカーは若者のクルマ離れに対して年々危機感を強めている。
業界団体の日本自動車工業会の調査でも、大学生の興味や関心の順位は、音楽やアニメ、ゲームなど個人で楽しむコンテンツが上位に来ており、自動車の順位は年々下がっている。
調査は2008年のものだが、スマートフォンが人気を集める昨今、この傾向はさらに強まっていると見られる。
 
2014年4月、国内乗用車メーカー8社と一般財団法人自動車研究所は、共同でエンジンの基礎研究に取り組む組織(AICE)を立ち上げた。
本田技術研究所の常務執行役員でAICEの理事長を務める大津啓司氏は、「大学を中心とする基礎研究の立ち後れや、若手人材の不足が深刻になっており、日本ではエンジン開発の基盤が弱体化している」と危機感を述べている(関連記事「今やらないと、日本のクルマは負ける」)。
乗り手としての若者のクルマ離れだけでなく、研究者の人材不足という問題も業界には横たわる。
 
 
「デザイン一筋40年」の”職人”が登壇
 
 
こうした中、日本自動車工業会では昨年から「大学キャンパス出張授業」を始めている。
各メーカーのトップマネジメントが大学を訪れ、学生にクルマやモノ作りの魅力を伝えるのがその目的だ。
今年もトヨタがトップバッターとなり、10月9日に東京大学で授業を行った。
 
教壇に立ったのは、トヨタの取締役専務役員でレクサスインターナショルプレジデントを務める福市得雄氏(63)。
多摩美術大学出身で、トヨタ入社後は「デザイン一筋40年」という”職人”だ。
リーマンショック後に転籍していた子会社からトヨタ本体に呼び戻され、役員に就任。
デザイン本部本部長として、「もっといいクルマをつくろう」と現場に発破をかける豊田章男社長を支えている。
 
 
 
(以下はリンク先の記事を読んでみてください)
 
 
----------------------------------------------------------------------
 
 
 
 
近年の若者のクルマ離れには、さまざまな要因が重なっていて、一概に「これだ!」という方策はないのかもしれません。
 
 
ただ、かつて実家が東京の足立区にあった人間として言わせて貰えば、都心部で若者がマイカーを所有するということは、かなりの維持コストと労力(忍耐)を要する行為となります。
 
ひところよりは安くなったとはいえ、高額な月極め駐車場代や、割増率の大きい任意保険料、そして移動時間の読めない渋滞の連続攻撃・・・・・・
 
 
これでは、高いコストを掛けて自己所有するよりも、必要な時にだけクルマを使う事が出来る、カーシェアリングやレンタカーで満足してしまう若者が増えるは、当然の流れではないかと思います。
 
 
ましてや、昨今の新型車は、販売時の完成度が高いために、購入後にカスタマイズして〝自分だけのマイカー〟に仕上げる楽しみすら、ほとんど無くなってしまっています。
 
このことも、マイカーとして自己所有する意義の低下を招いているような気がします。
(ノーマルでいいなら、カーシェアリングやレンタカーで十分なわけですし・・・)
 
 
 
「カーシェアリングやレンタカーではできない事をしたいから、高い維持費を払って(無理をしてでも)でもマイカーを持ちたい」と、若者らに思わせるような価値観の構築や仕掛け、そしてクルマ作りが、(都心部の)若者のクルマ離れを防ぐために必要なことなのではないでしょうか?
 
 
例としては、多少強引かもしれませんが、自分の若い友人(クルマ仲間)に〝痛車〟を楽しんでいる人たちがいます。
 
クルマのボディに、自分の好きなキャラクターのステッカーを貼って装飾する行為は、まさに〝カーシェアリングやレンタカーではできない事〟の一つでしょう。
 
〝痛車〟は分かりやすい例えの一つですが、このような〝カーシェアリングやレンタカーではできない事〟を、社会に受け入れられるような形でクルマが持つ魅力として若者達に浸透させる事が出来れば、若者のクルマ離れにも少しは変化が起きてくるのではないでしょうか?
 
ちなみに、一般人から見た場合に〝痛車〟も〝カスタムカー(改造車)〟もマイナスイメージの方が大きく、まったく一般ウケしていないため、一部のマニアにしかこの法則が当てはまりません。
 
なので、自動車メーカーはもっと一般ウケがする内容で、マイカー所有の魅力を創造するソフト面の構築をしなといけないのですが・・・・・
なかなか難しい課題でしょうね・・・・
 
 
 
一部からは「維持費を安くすれば・・・・」という意見も出ていますが、維持費が安くなってもマイカー所有に対する魅力が構築できなければ、結局はカーシェアリングやレンタカーの方が楽・・・という図式は変わりません。
 
 
若者らに向かって「助けてください」と言ったり、小手先のデザイン変更で新車開発をしている労力があったら、その労力をマイカー所有の魅力を創造するソフト面の構築にもっと振り分けてみてはどうなんでしょうかね?
 
 
だって・・・・
今の状況は〝要らないと思っている人に商品を売る〟のと同じ事をしようとしているわけですから・・・。
 
 
 
 
 
 
なんか、仕事で頭が疲れていて、まとまりの無い文章になってしまいましたね・・・・(汗。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

前回まではラスト絵は、なかじまゆか先生の絵を貼っていましたが、今回からしばらくはランダムの無テーマで貼っていきます(汗笑。
Posted at 2014/10/16 22:50:38 | コメント(9) | トラックバック(1) | クルマ関係 | 日記
2014年10月16日 イイね!

大型の前を走るのは、やっぱ怖いと思った今日のニュース・・・・

こんばんは~~
 
 
今回はブログに内容的に不謹慎になるといけないので、TOP絵とラスト絵はお休みさせていただきます。
 
 
 
先ほど自宅に帰ってきました。
 
 
 
で・・・・・・・・
帰宅後すぐに見たのが、このニュース・・・・・・
 

 
 
ニュースの内容は、今朝(16日の朝)岐阜県羽島市の名神高速道路で起きた、玉突き衝突の事故の瞬間を捉えた映像・・・・。
 
名神高速下りの岐阜羽島インターチェンジ近くで、渋滞のために停止した乗用車の列に、産業廃棄物運搬用の大型トラックがほぼノーブレーキで突っ込んでいます(汗。
 
突っ込まれた乗用車の方は、4台ほどが巻き込まれ、しかも炎上・・・・・(滝汗
  
ニュースの記事などでは、「この事故で20~40歳代の男女4人が軽傷を負った。」とありますが、コレだけの事故で死者が出なかったのは不幸中の幸いではないでしょうか?
 
 
突っ込んだトラックのドライバーは、県警の調べに対して「脇見をしていた」と話しているそうですが、インターチェンジが近付けば、料金所での渋滞列が発生するのは、普通に考えても想像できること。
 
それなのに、そんな状況で脇見運転をするなど、プロの大型ドライバー(職業ドライバー)のする運転とはいえないでしょう。
 
 
自分はこの映像を見たときに、突っ込んだ大型トラックのドライバーの居眠りを真っ先に疑いましたよ・・・・・・・・
  
  
  
  
まずは、この事故で怪我をされた方々の、1日も早い怪我の軽快を祈りたいと思います。
 
 
 
 
 
 
しかし・・・・・・
クルマって、くも簡単に炎上するんだなぁ・・・・・(滝汗
 
 
Posted at 2014/10/16 21:40:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年10月16日 イイね!

「1/1スケール立体機動装置」が現在予約受付中なのよっ(汗笑

「1/1スケール立体機動装置」が現在予約受付中なのよっ(汗笑こんにちは~~
 
 
 
明日の代休申請と準備完了♪
 
 
あと溜まっていた立替交通費の請求もして5000円ほど帰ってきたし♪
 
 
 
今回のネタは、現在ムービックなどで予約を受付中の「1/1スケール立体機動装置」についてです。
 
 
この「1/1スケール立体機動装置」は、アニメ「進撃の巨人」に登場した人気アイテムの「立体起動装置」を本格的に再現したもので、素材はアルミ・シリコン・スクイーズなどでつくられており、総重量は約10キロ(汗。
 


 
 
実物大(1/1スケール)なので、大きさも迫力満点。
 
立体機動装置のサイズは、本体が約37センチ×32センチ×14センチ。
ブレード+グリップが全長約88センチ(刀身部約67センチ、替刃全長約70センチ)。
刀身を収納するアームカートリッジ本体が約71センチ。
 
そしてお値段も迫力満点の9万9800円(税別)・・・・(滝汗wwww
 
 
 
 
■ムービック商品ページ http://www.movic.jp/shop/g/g02530-00288-00004/
■アニメイト商品ページ http://www.animate-onlineshop.jp/pd/1295917/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2014/10/16 17:04:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味のおもちゃ | 日記
2014年10月16日 イイね!

クルマが変形して巨大ロボットになるプロジェクトが始動しましたっ!

クルマが変形して巨大ロボットになるプロジェクトが始動しましたっ!こんにちは
 
 
 
まだ未消化の代休が2日分も残っているため、とりあえず明日も代休を取れるように、現在お仕事を調整中です(苦笑。
 
 
 
まぁ・・・・・
来週は地獄のような忙しさが待っているんだけどね・・・・・(汗
 
 
さて今回の話題は、トンランスフォーマーのようにクルマなどから巨大ロボットへと変形するマシンの建造を計画しているプロジェクトについての話題です。
 
 
そのプロジェクト名は「Project J-deite」。
 
2020年までに全長約5メートルの巨大変形ロボットの建造を目指しているプロジェクトで、先般、同プロジェクトの試作ロボット第1弾「J-deite Quarter」が発表され、その変形シーンや動作が動画で公開されました。
(プレスリリース http://www.asratec.co.jp/2014/10/10/2010/ )
 

 
 
今回公開された試作ロボットは、クルマ型のビーグルモードから、人型のロボットモードに変形するタイプで、変形完了後に二足歩行まで行っています。
 


 
 
このProject J-deiteは、変形ロボットメーカーのBRAVE ROBOTICSが中心となって進めているもので、ロボット制御ソフト開発のアスラテックがプロジェクトパートナーとして協力しています。
 
今回公開された試作ロボットの制御システムには、アスラテック社の「V-Sido OS」が採用されていました。
 
 
 
今回のJ-deite Quarterのサイズは、ロボットモードの全高(ビークルモードの全長)が1.3メートル、重さは35キロ。
 
双葉電子工業製のサーボモーターを搭載し、ロボットモードでの歩行(最高時速1キロ)や、ビークルモードでの走行(最高時速10キロ)も実現しています。
 
 
また、プロジェクトサポーターとしてタカラトミーが参画しており、「トンランスフォーマー公式認定」にもなっています(苦笑。
 
 
 
 
同プロジェクトの次の目標は、全長2.5メートルの「J-deite Half」の開発で、2016年中の完成を予定しているとか。
 
また最終的には、2020年までに全長約5メートルの「J-deite」を完成させる予定だそうです(汗笑。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
関連情報URL : http://j-deite.jp/
Posted at 2014/10/16 15:45:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年10月16日 イイね!

今晩は、「テラフォーマーズ」の〝オリジナル版〟を見るチャンス・・・・かも?

今晩は、「テラフォーマーズ」の〝オリジナル版〟を見るチャンス・・・・かも?こんにちは~~
 
 
 
来週は取材ラッシュになるため、今日は会議で各社員(記者)の取材先や移動などの打ち合わせをしました。
 
社員数に対して、取材案件が多すぎて、かなりのタイトロープ・・・・・(汗
 
 
来週前半は、マジで会社は無人になるな・・・・・・・・・(汗笑。
 
 
 
さていつものごとくネタの紹介に移りたいと思います。
 
 
 
今期の新作アニメに『テラフォーマーズ(TERRAFORMARS)』という作品があるのですが、あまりの残虐描写の多さに、規制修正が入りすぎて、もはや見る事が規制のせいで辛いアニメの代名詞にもなりつつあります・・・・(苦笑。
 
あまりの規制シーンの多さに、「規制なしで見たい!」と思っている視聴者はけっこう覆いのではないでしょうか?
 
 
そんな人たちに朗報です!
 
 
ニコニコ生放送とGyaO!において、通常放送・配信版とは異なる状態での「オリジナル版」の第1話から第3話までが無料放送されるそうです♪
 
放映日時は、ニコニコ生放送が10月16日(木)の夜1:30から配信開始(開場:25:20 開演:25:30)、GyaO!では10月17日(金)夜6:00から0:00までの間が視聴可能になる予定だそうです。
 
■ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv196697856
 
 
 
これは、ぜひとも見なければ・・・・・(汗wwww
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 3 4
5678 9 1011
12 13 14 15 1617 18
1920 212223 2425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation