
こんばんは~~
今回のブログは、かなり個人的な考えと意見が入っています。
ですので、「ソレは違う!」と思った方がいたら、スルーでお願いします・・・(汗。
今回のネタは、トヨタ自動車のレクサスインターナショルプレジデントを務めている福市得雄氏が東京大学で行った講演の記事を読んで感じたことになります。
まず、その記事の大まかな概要は次のとおり。
(けっこう文章量がある記事なので、冒頭部分のみの割愛転載とします・・(汗 )
----------------------------------------------------------------------
トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」
若者のクルマ離れに危機感を抱くメーカー
今に始まったことではないが、自動車メーカーは若者のクルマ離れに対して年々危機感を強めている。
業界団体の日本自動車工業会の調査でも、大学生の興味や関心の順位は、音楽やアニメ、ゲームなど個人で楽しむコンテンツが上位に来ており、自動車の順位は年々下がっている。
調査は2008年のものだが、スマートフォンが人気を集める昨今、この傾向はさらに強まっていると見られる。
2014年4月、国内乗用車メーカー8社と一般財団法人自動車研究所は、共同でエンジンの基礎研究に取り組む組織(AICE)を立ち上げた。
本田技術研究所の常務執行役員でAICEの理事長を務める大津啓司氏は、「大学を中心とする基礎研究の立ち後れや、若手人材の不足が深刻になっており、日本ではエンジン開発の基盤が弱体化している」と危機感を述べている(関連記事「今やらないと、日本のクルマは負ける」)。
乗り手としての若者のクルマ離れだけでなく、研究者の人材不足という問題も業界には横たわる。
「デザイン一筋40年」の”職人”が登壇
こうした中、日本自動車工業会では昨年から「大学キャンパス出張授業」を始めている。
各メーカーのトップマネジメントが大学を訪れ、学生にクルマやモノ作りの魅力を伝えるのがその目的だ。
今年もトヨタがトップバッターとなり、10月9日に東京大学で授業を行った。
教壇に立ったのは、トヨタの取締役専務役員でレクサスインターナショルプレジデントを務める福市得雄氏(63)。
多摩美術大学出身で、トヨタ入社後は「デザイン一筋40年」という”職人”だ。
リーマンショック後に転籍していた子会社からトヨタ本体に呼び戻され、役員に就任。
デザイン本部本部長として、「もっといいクルマをつくろう」と現場に発破をかける豊田章男社長を支えている。
(以下は
リンク先の記事を読んでみてください)
----------------------------------------------------------------------
近年の若者のクルマ離れには、さまざまな要因が重なっていて、一概に「これだ!」という方策はないのかもしれません。
ただ、かつて実家が東京の足立区にあった人間として言わせて貰えば、都心部で若者がマイカーを所有するということは、かなりの維持コストと労力(忍耐)を要する行為となります。
ひところよりは安くなったとはいえ、高額な月極め駐車場代や、割増率の大きい任意保険料、そして移動時間の読めない渋滞の連続攻撃・・・・・・
これでは、高いコストを掛けて自己所有するよりも、必要な時にだけクルマを使う事が出来る、カーシェアリングやレンタカーで満足してしまう若者が増えるは、当然の流れではないかと思います。
ましてや、昨今の新型車は、販売時の完成度が高いために、購入後にカスタマイズして〝自分だけのマイカー〟に仕上げる楽しみすら、ほとんど無くなってしまっています。
このことも、マイカーとして自己所有する意義の低下を招いているような気がします。
(ノーマルでいいなら、カーシェアリングやレンタカーで十分なわけですし・・・)
「カーシェアリングやレンタカーではできない事をしたいから、高い維持費を払って(無理をしてでも)でもマイカーを持ちたい」と、若者らに思わせるような価値観の構築や仕掛け、そしてクルマ作りが、(都心部の)若者のクルマ離れを防ぐために必要なことなのではないでしょうか?
例としては、多少強引かもしれませんが、自分の若い友人(クルマ仲間)に〝痛車〟を楽しんでいる人たちがいます。
クルマのボディに、自分の好きなキャラクターのステッカーを貼って装飾する行為は、まさに〝カーシェアリングやレンタカーではできない事〟の一つでしょう。
〝痛車〟は分かりやすい例えの一つですが、このような〝カーシェアリングやレンタカーではできない事〟を、社会に受け入れられるような形でクルマが持つ魅力として若者達に浸透させる事が出来れば、若者のクルマ離れにも少しは変化が起きてくるのではないでしょうか?
ちなみに、一般人から見た場合に〝痛車〟も〝カスタムカー(改造車)〟もマイナスイメージの方が大きく、まったく一般ウケしていないため、一部のマニアにしかこの法則が当てはまりません。
なので、自動車メーカーはもっと一般ウケがする内容で、マイカー所有の魅力を創造するソフト面の構築をしなといけないのですが・・・・・
なかなか難しい課題でしょうね・・・・
一部からは「維持費を安くすれば・・・・」という意見も出ていますが、維持費が安くなってもマイカー所有に対する魅力が構築できなければ、結局はカーシェアリングやレンタカーの方が楽・・・という図式は変わりません。
若者らに向かって「助けてください」と言ったり、小手先のデザイン変更で新車開発をしている労力があったら、その労力をマイカー所有の魅力を創造するソフト面の構築にもっと振り分けてみてはどうなんでしょうかね?
だって・・・・
今の状況は〝要らないと思っている人に商品を売る〟のと同じ事をしようとしているわけですから・・・。
なんか、仕事で頭が疲れていて、まとまりの無い文章になってしまいましたね・・・・(汗。

前回まではラスト絵は、なかじまゆか先生の絵を貼っていましたが、今回からしばらくはランダムの無テーマで貼っていきます(汗笑。