• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2011年03月22日 イイね!

STI製ラジエータホース(アッパー&ロア)

STI製ラジエータホース(アッパー&ロア)以前ブログで洗浄中の模様を報告した、BHレガシィ用のSTI製のラジエーターホースセットです。
洗浄後に洗濯機の横で乾燥させていたのですが、昨日のブログを書くまですっかり存在を忘れていました(苦笑)。
 
ホース本体には「STI by SAMCO sport」の刻印がありますので、SAMCO(サムコ)製のOEM製品のようです。
確かにSAMCOのラジエーターホースは表面が赤系で内側がブルー系の2重構造のカラーバリエーションもありますので、もしかしたら刻印のみが違うだけなのかもしれませんね。
 
ホース自体は、アッパーよりもロア側のほうが肉厚で、かなり硬く作られています。
これはロアホースの方が、ホースにかかる圧力が高いためで、そのための強度だと思うのですが、純正ノーマルと比べるとどれくらい耐久性が高くなっているのでしょうかね?
 
アッパーの方は、もったいない気もしますが近いうちに水温計センサーようのアタッチメントブロックを入手し、アッパーホースを2分割に切ってあいだにアタッチメントブロックを取り付ける予定でいます。
 
実際にクルマに取り付けるのは、夏ぐらいになるかもしれませんね。
それまできっちり保管しておかなくては・・・(汗)。
 
 
今日は、会社からの帰り道、久々にレガのエンジンを3000回転近くまで回して走って帰りました。
まだ、ガソリンの入手目処が立ったわけではありませんが、こうも毎日2000回転以下の低回転で走ってばかりだと、レガの機嫌もちょっと悪くなってきましたので・・・・。
あと、最後に給油したのは大震災の直前でしたが、それからずっと、ほとんどレガを使わずに、ベンリー50や自分の足を使っていましたので、ガソリンの残量には余裕があるので、ちょっとだけ贅沢をさせていただきました。
 
早く、ターボ領域まで思い切り回せるようになりたいです・・・。
今週末には、各GSが復活してくれるといいのですが・・・・。
 
ただ、なんかリッター単価がこのガソリン狂想曲の間に上がっているようなので、違う意味で思い切りアクセルが踏めなくなる不安も・・・・(汗)
Posted at 2011/03/22 23:24:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年03月21日 イイね!

レガシイ納車後、7ヶ月間の軌跡

レガシイ納車後、7ヶ月間の軌跡我が家にレガシィがやってきたのが、昨年の7月31日。
今月末になれば早いもので7ヶ月が経過する。
 
最初は純正エアロこそ身に纏っていたものの、もろノーマル状態だったMyレガシィ。
こうして写真を並べてみると、けっこう変化したことが分かります。
 
最初は、同人ゲーム「東方プロジェクト・シリーズ」に登場する吸血鬼姉妹〝スカーレット・シスターズ〟をテーマにした〝プチ痛車〟にするだけのつもりが、いつのまにやらスポーティー路線も取り込んだステッカーチューン系プチ痛車状態に・・・・。
 
もはや自分でも、どのような路線に進化していくのか、だんだん分からなくなってきました・・・(苦笑
 
夏前には、現在塗装途中の〝ZERO FOUR R(ゼロフォーアール)アルミルーフスポイラー〟も、塗装を終わらせて取り付けたいところ。
 
外観には反映されない部分でも、すでにパーツを入手済みの〝オイルブロック〟や〝STIラジエーターホース〟、まだ中身が空の3連追加メーターなどなど、手を加える予定のものは数知れず・・(汗)。
 
さてさて、納車2年目を迎える、5ヵ月後にはどうなっていることやら・・・・
Posted at 2011/03/21 01:04:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年03月20日 イイね!

ラジエーター(サブタンク)のキャップを交換

ラジエーター(サブタンク)のキャップを交換ヤフヲクで入手したラジエーターサブタンク用の「BLITZ」製のキャップが届いたので、さっそく交換。
 
純正オリジナルの耐圧が1.1kgf/c㎡なのに対し、BLITZ製は1.3kgf/c㎡。
内側のパッキン部分がブルー系なのも、何気にカッコイイです。
 
実はこれ、ラジエーターサブタンク部分も付いて270円で落札(苦笑)。
サブタンク部も付いていたので送料の方が高額でしたが、今レガに付いているサブタンクは上面に錆が発生しているため、いずれクーラント交換時にでもサブタンク自体も交換してしまおうかと思っています。
 
あと、レガからバッテリーを外して、昨晩から本日の昼過ぎまで室内で充電器に掛けていたのですが、取り付けてテスト走行したらアイドリングが不安定に・・・
そういえば、長時間バッテリーを外していると学習コンピュータがリセットさせてしまうことをすっかりと忘れていました・・・・(汗)
 
本来であれば、ある程度の回転数で一定時間以上エンジンを回すなどして再学習をさせないといけないのですが、ガソリン不足で無駄な走行ができません・・・・・orz
燃料不足が解消されて落ち着いた時にでも、再度バッテリーを長時間外して、再学習させることにします・・・。
Posted at 2011/03/20 22:46:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年03月19日 イイね!

フロントグリルを変更しました

フロントグリルを変更しました前々から欲しかったRFRBのフロントグリルが手に入ったので、本日取り付けを行いました。
 
このRFRBのフロントグリル、大震災の翌日くらいに終了したヤフヲクの出品商品だったのですが、地震の騒ぎで入札していたことすらすっかり忘れていた商品でした(苦笑)
 
あの騒ぎで他の入札者もオークションどころではなかったようで、かなり低価格で落札することができました。
 
で、今日グリル交換を行ったわけですが、やっぱいいですね♪
Myレガシィの顔がいい感じに変化したと思います。
 
ただ・・・ボンネットプロテクターを装着しているせいでグリルの存在が余計目立つため、たまにMyレガの顔が某アスキーアートの〝やる夫〟に見えるのは気のせいでしょうか?(汗)
(グリルがやる夫の鼻に見える・・・・orz)
 
 
後ほど整備手帳の方にもグリル交換の手順などを載せたいと思います。
 
グリル交換後は、あまりに花粉の斑点がボディに目立つので,庭で手洗い洗車。
本来であれば、たっぷりと水をかけて花粉を溶かした上で洗いたかったのですが、震災被災地には水の確保に苦労しているところが多いことを考えるとそんな気分にもなれず、最低限の水をボディにかけて濡らし砂埃を流すだけにとどめ、花粉はタオルでふき取るように洗車しました。
おかげでタオルはかなり黄色く・・・・・(汗)
 
 
あと、先般UPしたペットボトルを利用した湯たんぽのブログですが、安全に関する部分を追加・変更していますので、最初のバージョンしか読んでいない方は、ぜひもう一度読むようにしてください。
Posted at 2011/03/19 21:59:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年03月19日 イイね!

追記・内容変更アリ【防災豆知識】簡易湯たんぽを作って、停電時の寒さを乗り切ろう

追記・内容変更アリ【防災豆知識】簡易湯たんぽを作って、停電時の寒さを乗り切ろう大地震発生から1週間が経過し、首都圏の計画停電もこの連休が明ければ2週間目に突入します。
どう考えてみても、短期的には首都圏の電力不足が解消されるような材料がありませんので、この計画停電は数ヶ月、もしくは年単位で覚悟しなければならない状況です。
 
しかし、現在私たちが電力不足に陥っているのは、首都圏への電力供給の多くを東京電力管内でもない福島県に押し付け、それに甘えてきた私たち自身が招いた状況といえないこともありません。
人口が集中している関東圏では、近くに発電所ができることを地域の住民らが嫌がって、地方に押し付けて続けてきた結果ともいえます。
 
残念なことですが、住宅地などが我慢して計画停電に協力し、首都圏の産業を動かしていくように努力しなければ、自分たちの生活基盤である収入(職場の事業継続)すらままならないのです。
そして、少しでも産業を活性化させて、個々の企業が事業収益を上げていかなければ、国が被災地を復興するための資金源すら確保できなくなってしまいます。
 
ですから、今後も続くであろう長期的な電力不足による計画停電の不自由な生活は、自分らの工夫で乗り切るしかありません。
 
そこで、家庭にある廃棄物の使用済みペットボトルを利用した、簡易湯たんぽの作り方(というほど大げさなものではありませんが・・・)を紹介しておきます。
ただしこの方法は『ペットボトルの製造者は推奨しない使い方』であることから、『何かあっても自己責任で』ということをしっかり把握してから使ってください。
 

 
おそらく、昨日・今日にペットボトルのゴミ回収が無かったのであれば、家庭内に飲み終わったペットボトルが1つ・2つあるのではないかと思います。
そこで、この使用済みペットボトルにお湯を入れ、簡易湯たんぽとして布団の中やコタツの中に入れ、停電時や節電策として寒い夜などを乗り切ってみてはいかがでしょうか?
 
注意点は、やけどしない程度の温度のお湯を入れること。
沸騰したお湯などを入れてしまうと、やけどの危険があるだけでなく、ペットボトル自体もふにゃふにゃになり、湯たんぽとして使用する上でかなりの危険を伴います。
(自分の場合は、太陽熱温水装置からのお湯(大体50度~60度)をそのまま入れています)
あと、目いっぱいお湯を入れるのではなく、口の部分に空気の層を少しだけ残してください。
 
やかん等でお湯を沸かし、かなり熱くなっているお湯を入れる場合は、先にやかんに水を適量入れてお湯の温度を下げ、その後ペットボトル内に水をいれてからお湯を少しずつペットボトルに入れ、熱くなりすぎたら再度水をペットボトルに足すなどして温度を調節してください。
 
使用するペットボトルは、
○できる限り、口元のネジ部が白いプラスチック製のしっかりした厚さのある耐熱性ボトルを使いましょう。
(お茶類などのペットボトルがこれにあたります。また口元が白くても、持った時に薄く感じるもの、特に女性や子供など握力が弱い人でも片手で簡単に潰せるようなものは、耐熱性が低いので危険です)
 
自分は写真のペプシコーラのボトルを使用し、問題は起きていませんが、一般的に炭酸飲料用のペットボトルは耐熱性が低いそうです。
これらを使用する時は、寝床などに持ち込む前に、数時間温水を入れて放置し、耐熱性をチェックしてからにしましょう。

なお、さらに高い温度まで使える耐熱性ペットボトルというものも存在しており、これは口の部分がオレンジ色をしています。(耐熱性ボトルでも、90℃以上の熱湯は入れない)
 
○ペットボトルの本体に傷や口元のゆがみなどがないかよく確かめてください。
   
○口元のキャップはしっかり締めてください。
 
○使用中にペットボトルの変形などを感じたら、すぐに使用をやめましょう。
(特に変形などを感じなくても、定期的にペットボトルを交換した方が安全かもしれません)
 
○ペットボトル内のお湯の温度によっては、タオルなどで包むなどして、長時間利用による低温やけどに注意してください。
 
○熱いお湯をやかんから移す際には、やけどに十分注意してください。

もし持っているのであれば、液体を移す時に使う「じょうご」などを利用すると、安全にお湯入れができます。
また、沸騰するまで沸かしてしまった場合は、やかんの中に水を入れるなどして温度を下げてから、ペットボトルに移してください。
 
一度お湯を入れてしまえば、数時間暖かさが持続します。
また、服の中に入れたり、身体に掛けた毛布やひざ掛けの中に入れれば、さらに長い時間暖かさを持続させることができます。
 
自分は、パソコンに向かっている時など、このペットボトル湯たんぽの底の方を股にはさみ、上部を服の中に入れてOAチェアに座ってい作業しています。
これでけっこうファンヒーターに電源を入れる時間を短くすることができ、節電と灯油の節約にこのペットボトル湯たんぽが貢献しています。
 
 
テレビなどで、さかんに停電時に湯たんぽの利用をPRしていたりしますが、湯たんぽが無い場合の代替案とかも、各マスコミにはきちんと報道して欲しいものです。
(以前ブログで紹介した簡易ランプの作り方などもそうですが・・・)

まぁ、自分の職業も、とある産業の業界雑誌の編集長なので、マスコミの一員といわれてしまえばソレまでなのですが・・・(汗笑)
(物書きのクセに誤字脱字が多いのは老眼のせいと思ってください・・・(汗 )
 
とりあえず、自分が編集する業界雑誌では、自分が所属している業界で節電に協力しながら、どのように経済活動を続けていけばいいのか?などを取り上げていくつもりでいます。
 
あと、今日は夜にもう1回、通常のブログをUP予定です。
 
 
追記
 
ペットボトルの中には耐熱温度がものすごく低いものが相当数存在します。
ペットボトルを湯たんぽとして使用する場合は、最初にお湯を入れてしばらく立てた上体で使用し、ペットボトル本体の変形度合いなどを考慮してから、寝床などに持ち込んでください。
 
あと低温やけどには十分注意してください。
Posted at 2011/03/19 16:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災パニック狂想曲 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation