• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2011年03月05日 イイね!

ラシーン、最後の姿・・・・・・(涙)

ラシーン、最後の姿・・・・・・(涙)携帯の画像フォルダーを整理していたら、昨年6月25日に、当時乗っていた愛車「ラシーン」で事故を起こした直後の画像が出てきました。
 
すっかり、フロントの〝顔〟が左(助手席側)から右(運転席側)へ歪んでしまっているのが分かります。
 
事故を起こしたのは、駐車場近くの、住宅街の裏路地の交差点。
 
自分は、ちゃんと一時停止をして左右を確認。
左からクルマが来ているのが見えましたが、まだ遠かったことと、速度表示の無い裏路地道で向こうはそんなに速度を出さないはずだから自分の方が先に行けると思ったのが失敗でした。
 
結果は、ラシーンの左前端に相手の車両がヒットし、自分が乗っていたいたラシーンは右方向へ90度回わされてしまうほどの衝撃を受けました。
相手の方のクルマ(ウイッシュ)は、運転席側のヘッドライト前部からラシーンにヒットし、フェンダー部分までめくれていたような状態。
はっきり言って、住宅街の細い裏路地を走るスピードでは無かったです。
しかも朝の8時です。
この道の先には、小学校や中学校、高校などもあり、通学生が歩いているような道です。
 
ここが保険の過失割合の協議で、最後まで揉めました。
相手方は「そんなにスピードは出していない」の一点張りだったらしく、最終的にはこれ以上言い争っても無駄だと感じ、基準割合から自分の方に0.5だけもらう形で手打ちにしてしまいました・・・・。
ちなみに、相手の方も自分が一時停止をしたことを認めていて、これが自分に多少なりとも有利な材料になりました。
 
不幸中の幸いだったのが、クルマが双方共に一発廃車という衝撃だったにもかかわらず、どちらにも怪我人が出なかったことです。
 
18歳で免許を取得して、44歳で初めて体験した事故。
高い授業料を払いましたが、いい経験をさせていただきました。
 
だってねぇ・・・・
あいおい損保(相手の保険会社)が出したラシーンの評価額査定、あまりにもひどいものでした。
自分が乗っていたラシーンは、最上級グレードのタイプ3で、サンルーフやグリルガードなどのメーカー出荷時オプション設定付です。
それなのに一番下のタイプ1で、さらにもっとも低い評価額で見積もったような金額でした。
さらには、事故車を見に来たあいおい損保の担当者は、ボンネットすら開けずに遠目で見て「全損」の査定を出したそうです。(クルマを預けていたなじみの自動車修理工場の方から聞きました)
(この件も、相手側(特に保険会社)への不信感にもつながりました)
 
幸いにも、自分の契約していたセゾン損害保険の事故担当者の女性が親切な方で、ラシーンの中古車市場価格などの資料を揃えて、あいおい損保と交渉し、評価額を10万円くらい上げてくれたので助かりました。
 
今でも、あの時と同じ場所に通勤用の駐車場を借りていますが、駐車場付近の走行ルートは変更しました。
万が一、また事故にあっても、自分が有利な過失割合に立てる裏路地の交差点のみを通るルートに(苦笑)。
 
事故を起こす気などさらさらありませんが、これも古い年式のクルマを愛車にした時の自衛策だと思います。
今乗っているレガシィも、年式を考えればそんなに高い評価額提示はされないでしょう。
ですので、少ない評価額提示の中から、少しでも多くの金額が自分の取り分になるよう、走行ルートを変更したというわけです。
 
これを読んでくださったみん友のみなさん、くれぐれも事故にだけは気をつけてくださいね。
Posted at 2011/03/05 03:19:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昔のクルマ | 日記
2011年03月04日 イイね!

明日はどの娘っ子の声で起きれるのやら・・・・

明日はどの娘っ子の声で起きれるのやら・・・・そういいえば、今日(3月3日)はお雛様の日でしたっけね。
どうりで、会社がある浅草橋の駅前に客引き勧誘員の姿が見えないはずだわ・・・(苦笑)
(浅草橋は、駅前に人形店が立ち並ぶ地域です)
 
さすがに疲れがピークに達しつつあるので、終電まで粘るよりも早め(?)に残業を切り上げて帰宅。
さすがに明日は朝起きれるかなぁ・・・・(汗)
 
とりあえず、目覚まし役の娘っ子らを順次セットしましょう♪

さ~~て、明日はどの娘から順番にお越しに来てもらおうかなっ♪(ぇ)
 
 
 
写真は、毎朝起きるときに使用している、2次元萌えキャラのボイス目覚まし時計。
いちおう、10分間隔くらいで次々と鳴るようにセットしているのですが、本当に疲れきっている時は、これでも起きる事ができなかったりします・・・(汗)
 
とりあえず一番のお気に入りは、手前右端の「みはる~あるとアナザーストーリー (Purple software)」のヒロイン、桜岡美春ちゃんのボイス目覚ましでしょうか。
(貧乳キャラじゃ無いのにね・・・)
 
 
ちかいうちに、あと1~2個増やそうかなぁ・・・(ぉぃ)
2011年03月03日 イイね!

下3桁が逆立ちすれば・・・(ぇ

下3桁が逆立ちすれば・・・(ぇ昨晩から会社に泊まりこんで、とある業界の某商品ジャンルのブランド一覧表を作るための入力作業。
 
ブランド名のカタカナ表記と英文表記、発祥国、分類、ジャンル、発売元など諸々のデータをカード型データベースにブランド毎に入力していくのですが・・・・・・・・
 
うぎゃぁ・・・・・
数多過ぎっ!!
 
なんでこんなにわけの分からんブランドが多いんだろう、この業界(謎)は・・・。
 
 
とりあえず、一晩貫徹業務して翌日の正午までかかって1250ブランドほどのデータを入力しました・・・。
 
 
 
そしてその後は、データをカタカナ名で50音順に並び替えて、一覧表のレイアウト・デザインに流し込んで・・・・・・・・ 
 
うぎゃぁ・・・・・
文字に長体変形かけないと1行におさまらないブランド名数多過ぎっ!!
 
 
 
はァ・・・はぁ、はぁ・・・・・・・・・
 
 
 
毎年2月に行っている恒例の編集作業ですが、いつまでたっても慣れません。
というか、加齢とともに年々作業がきつくなってきています・・・。
 
自分は今年40歳代の中間点になります。
目がね・・・・
最近特に出始めた老眼がね・・・・・・・・
細かな文字入力が辛いの・・・・・・・(涙)
 
今週末も土日のどちらかは出勤しないとだめかなぁ・・・(泣)
 
 
写真は今日の帰りに立ち寄ったコンビニで撮影したMyレガの総走行距離表示。
下3桁が逆立ちすれば99999のゾロ目だったのですが(苦笑)。
 
まぁ、本番のぞろ目も逃さず撮影できればいいなぁ・・と思っております。
Posted at 2011/03/03 00:14:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月02日 イイね!

モニター位置を下げるため、背面レールを変更してみた

モニター位置を下げるため、背面レールを変更してみたさて、さきほどはかなり頭を使ったので、オーバーヒート気味の脳みそをクールダウンするため、軽いネタをひとつ(苦笑)。
ちなみにブログの作業は、2日ほど前(日曜日)に行ったものです。
 
エアコン吹き出し口に移設したナビモニターですが、オンダッシュ上のメータ穴の一部に、まだモニターが被ったままになっています。
 
まぁ、これでも取り付けるメーターさえ選べばさほど不便はないと思うのですが、やはりモニターの位置を下げられるのであれば、下げたいところ。
 
ようは、モニター背面に取り付けている、L型ステーのレールが長い物を取り付ければいいわけです。
そこで、白羽の矢が立ったのが、CD50(ベンリー50)用に調達したCDゴリラ・ナビのL型ステー。
 
さっそくナビモニターの背面にあてがってみるると、やはりCDゴリラ・ナビのL型ステーの方が若干長いです。
 
そこで早速L型ステーを取り替えて、レガに再設置してみると・・・・・
おぉ!
今度は3連のメーター穴全てがばっちり見えます♪
 
後の問題は、ナビを中央部・左側の吹き出し口に取り付けてしまったため、BHレガの芸術的な装備品ともいえる引き出し式ドリンクホルダーが使えなくなっていること(苦笑)。
 
この位置までモニターが下がったのなら、中央部・右側の吹き出し口に取り付けてもいいかなぁ・・・。
こんどの休みにでも、一度位置を変えてみよう・・・。
Posted at 2011/03/02 01:20:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年03月02日 イイね!

ブレーキ時にアイドリングが下がる原因を脳内考査

すみません、こんかいはちょっと長いです(汗)。 

先般エアフロメーターを交換したことにより、通常のアイドリングは安定するようになったのだが、相変わらずブレーキ停止時に一瞬アイドリングが500あたりまで落ち込む現象が続いています。
 
エンストするほどではないので、気にしないというのも一つの手なのですが、わずかなことではありますが正常動作ではないことにかわりはなく、先日からイロイロ頭の中で考えていました。
 
そしてたぞり付いた結論(あくまで推測)は、「燃料調整が若干リッチバーン側にずれたままになっていないか?」というもの。
 
そもそもアイドリング不調でエアフロを交換したのは、今回で2回目なのですが、前回と今回は症状が同じと言っていいほど良く似ていました。
 
前回の時は、サービスカプラに診断コンピュータを接続して計測し、「エアフロ電圧がやや高め、O2センサーの電圧が0Vのまま動かない」という異常が検地されました。
この時は、O2センサーの不良かエアフロの不良かが判断付かず、中古車売り場にあった別のレガシィのエアフロを付けた事でO2センサーも動き出し、エアフロ不良だったと結論付けました。
 
しかし、今になってみるとO2センサーも、本当に正常なボルト数を示していたのか? 
O2センサーも交換する必要があったのでは?
という疑問が生まれてきました。
 
みなさんご存知のとおりO2センサーは『エンジンの燃焼状態を、燃焼後に残った酸素の量で判断』する機械です。
その仕組みはちょっとしたマイクロ発電機で、『排ガスが濃い時O2センサーは電圧を発生』し『排ガスが薄い時O2センサーからの電圧発生は僅か』となる性質を持っています。
そしてセンサーの寿命が来ると発電圧が不足してきて、やがてゼロに限りなく近づいていきます。
 
つまり前回のエアフロ不良時には、不良エアフロの影響でO2センサーは常に0V(排ガスが薄い)という信号をECUに送っていて、その結果ECUは実際は適正燃調だったにもかかわらず燃料を濃くしようと信号を送り、燃調濃度がリッチバーン側にずれてしまい、アイドリング不調を引き起こしていました。
 
そして今回のアイドリング不調も前回の時と症状はまったく同じです。
おそらく、今回も不良エアフロの影響でO2センサーは常に0Vに近い信号をECUに送っていたと想像できます。
しかし、エアフロを交換したことでO2センサーも動作し始めたと思いますが、はたしてその数値は正しいものなのでしょうか?
ここに疑問が生じたわけです。
 
もしかしたら寿命が近づいていて、実際の電圧よりも低い数値を出している可能性が高いような気がしてきたのです。
だとすれば、今のMyレガの燃調は若干リッチバーン側にずれている可能性が高くなります。
走行時は、風圧による空気の流入もあり若干リッチバーン側にずれている燃調もさほど問題を起こしませんが、停止した瞬間、風圧による空気の流入が止まり、一瞬さらに燃調が濃くなっている可能性があります。
そしてこれが、停止時のアイドリング落ち込みの原因になっているのではないかと、想像したわけです。
 
もちろん、これはあくまでシロウトの想像なので、実際に確かめたわけではありません。
しかし、原因の可能性としてはかなり高い気がしてきました。
 
とはいったものの、O2センサーはかなり高価なパーツです。
確信もなくおいそれと交換できるものではありません。
 
燃調は若干リッチバーンになっているくらいならば、吹き上がり不良は起こしません。
(極端に濃すぎた場合は、吹き上がりが悪くなりますが・・・)
この場合、プラグの焼け具合は『普通』か『真っ黒』のはずです。
 
ちなみに逆に燃調が薄くリーンバーン側(希薄燃焼)になった場合は、燃料不足になり吹き上がりが悪くなります。
発生頻度にもよりますが、プラグの焼けは『普通』か『真っ白』となるはずです。
 
レガシィの場合、プラグを外すのはかなり骨が折れるのですが・・・・判断材料を揃えるためにも、近いうちにプラグの状態を見た方がいいのかもしれませんね・・・・・(ため息)。
Posted at 2011/03/02 00:00:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation