• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

君子危うきに近寄らず・・・(ぇ)

子供が通っている高校から「保護者会」なるもののお誘い状が・・・・。
 
自分の危険感知センサーが告げています。
学園生活の1学期、しかも最初に行われるコレには出ては行けないと・・・・。
 
へたに出席して、何か回ってきたら大事ですからねぇ(ぉぃ)。
今、全力で委任状を書いています(笑)。
 
2学期以降に開催される保護者会ならでてもいいかなぁ・・・(こらこら)
Posted at 2011/05/25 00:59:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 生活・一般 | 日記
2011年05月24日 イイね!

そろそろマジに対処法を考えたほうがよさそうです・・・。

そろそろマジに対処法を考えたほうがよさそうです・・・。レガシィのドアスピーカーのビビリ音が最近特にひどいことになっています・・・(涙)。
おそらくドアスピーカーのエッジがボロボロになっているのでしょうが、まともに音楽が聴けなくなりつつあります・・・。
(写真は部屋を片付けていて出てきたアルパインのクロスオーバーネットワークです)
 
自分のレガシィはマッキントッシュのシステムが入ってしまっているため、基本的にトレード用として適合するスピーカーが販売されていません。
 
理由は、マッキントッシュ・システムのスピーカーは、インピーダンスが8Ωだから。
ちなみに、通常のカーオーディオのスピーカー・インピーダンスは4Ωです。
 
ですので、基本的にはどのカーオーディオメーカーのスピーカーも、フィッティングの注釈として「マッキントッシュ・システムへの取り付け不可能」と注意事項が書かれています。
 
しかし、これはあくまでメーカーが不測の事態でのPL法などによる補償問題を避けるために設けた、いわば逃げるための付加事項です。
ですので、近いうちに現在のスピーカーの状態を調べて、市販の4Ωスピーカーへの交換を考えています。
 
 
さてココからは、ホームオーディオを基本にした自分の独自解釈です。
実行してメインユニットを壊しても責任はもてませんのであしからず。

 
基本的にオーディオ用のアンプというものは、真空管式などの出力トランス付きは別としても、一般的なトランジスタ式アンプではインピーダンスにかなり幅がある設計をすることが一般的です。
そのため、たとえ8Ω用アンプであっても、実際には積極的に使用するインピーダンスを指定するものではないケースが多いです。
 
昔乗っていたハイラックス4WD~バネットラルゴの時に、4Ωアンプに並列で4Ωスピーカーを複数接続して使用していた時期がありました。
スピーカーも豆電球の電流実験と同じで、並列に接続すると回路に流れる電流量は倍に増えます。
(並列接続だと豆電球の明るさはすべて同じで、電池の消耗だけが早くなったはずです)
つまり、昔乗っていたクルマの時には、4Ωアンプに2Ω以下のスピーカーをつけたのと同じ負荷を回路にかけていたことになります。
それでも、その当時使用していたアンプが壊れることはありませんでした。
(もっともスピーカーが増えたことにより車内の音量が増えて、ボリュームをMAX近くに上げることもしませんでしたが・・・)
 
同様のことは、ホームオーディオでも中級クラスのプリメイン・アンプで試したことがありましたが、通常の音量であればプロテクション回路さえ作動せず、まったく問題なく音楽を聴くことが出来ました。
またホームオーディオの場合は、8~4Ωのイロイロなスピーカーが市販されており、実際に8Ωアンプに6~4Ωのスピーカーを付けたりもしましたが、問題が起きたことはありませんでした。
 
そのため個人的には「現代のAVアンプでは4Ω負荷を想定しないで設計される機種はまずない」と考えております。
 
もっとも、ホームオーディオに比べカーオーディオの場合、本体サイズの関係上どれくらいアンプの回路が簡略化されているか分かりませんが、最低でも過電流に対するプロテクション回路くらいは有しているのではないかと思っています。
また、ローコストの製品でプロテクション回路を持たない場合でも、基本的はアンプに過電流が流れるくらいまでボリュームを上げた場合、アンプよりもスピーカーの方が先に悲鳴をあげるケースが殆どで、過電流になるほどのボリュームで長時間稼動させることはないでしょう。
 
したがって、これはあくまで個人的な見解に基づく予想なのですが、おそらくマッキントッシュのシステムに4Ωスピーカーをつないでも、ボリュームMAXで長時間稼動させるような無茶をしない限り、アンプが焼きつくことはないのではないでしょうか?
(そんな運用をしたら、アンプよりも先に耳が死ぬとは思いますが・・・・)
 
ちなみに、ボリュームなどに使われている回転式の抵抗スイッチの場合、回転量と通過電流量は正比例ではありません。
MAXに近づく位置になるほど急激に通過電流量が増える仕様が殆どです。
 
 
まぁ、実際に交換してどうなるかは、その時のお楽しみですね。
もしマッキンのシステムが死んだら死んだで、ユニットを総入れ替えする覚悟が決まるでしょうし・・・。
Posted at 2011/05/24 02:44:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年05月23日 イイね!

日曜日は雨に邪魔され作業できず・・・

日曜日は雨に邪魔され作業できず・・・飯能も日曜日からお天気が下り坂・・・・・・。
しかもお昼まで寝ていたため、雨が降り出す前に貴重な作業時間を失ってしまい、結局ベンリー(CD50)の後ろタイヤの交換は出来ずじまいでした・・・(涙)。
 
現在ベンリーに付いている後輪のタイヤは、前のオーナーが新車購入時に付いていたものだそうです。
走行距離がやっと1000キロを超えたばかりなので、タイヤの山はまだかなり残っているのですが、ゴムの劣化がヤヴァすぎます・・・(汗)
すごいヒビ割れ状態・・・・(滝汗)
 
ベンリーのタイヤはチューブタイヤなのでまだ使うことが出来ていますが、チューブレスだったら怖くてとてもじゃないが使用できません。
 
早いところ交換して何とかしてあげたいところなのですが、なんかしばらく悪天候が続きそうな悪寒・・・。
 
やはり天候に左右されない、屋根つきの作業スペースが欲しいところです。
 
庭に作りかけで放置し、もは木材が腐り始めているウッドデッキのスペースがありますので、コレを撤去してここに屋根つきの作業スペースを作ろうかなぁ・・・・・。
DIYで作るとしたら、いくら掛かるんだろう・・・。
Posted at 2011/05/23 22:22:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

CD50のフロントタイヤをCL50用のものに付け替えました

CD50のフロントタイヤをCL50用のものに付け替えました先週購入し、タイヤ内に空気を張った状態で放置していたCL50用の前後ホイール&タイヤですが、1週間経っても空気が抜けている気配がないため、問題なしと判断。
本日、とりあえずフロント側だけCL50用のものに付け替えました。
 
これでフロントはタイヤサイズが2.75-17となり、2サイズ分太くなりました。
 
なんでフロント側だけかというと・・・・・午後2時くらいまで寝ていたため作業時間が足りなかったため・・(汗)。
 
昨晩は、結局日付が変わる直前まで会社のWEBサーバーへ更新作業をしていたため、その後個人的な用件などを片付けて布団にもぐったのが午前5時ごろ・・・・
12時半くらいに、ヤマト運輸のドライバーさんがBHのボンネットダクトを持ってきてくれたので一度は起きたのですが、見事にその後に2度寝をしてしまいました・・・・(苦笑)。
 
起きた後もあまりの暑さに身体を動かす気になれず、やる気を出したのは午後4時を過ぎてから・・・(ぉぃ)。
おかげで、フロント側を交換、調整しただけでタイムオーバーになってしまいました。
 
フロントタイヤの交換後は、バイク置き場の上に掛かっている梅の木の枝から、バイクカバーに葉っぱやら毛虫やらが落ちてきていたので、梅の木の枝を大胆に伐採。
 
はぁ・・・・
明日は、この切りまくった大量の枝をゴミ出せるサイズに切ってまとめる作業もしないといけないのね・・・・(涙)。
 
なんか明日は天気が午後は下降気味なようだけど、作業時間あるかなぁ・・・。
 
 
作業内容は下のURL(整備手帳)にあげてあります。
Posted at 2011/05/22 01:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2011年05月21日 イイね!

ボンネットダクトが届きました    が、色味がかなり違う・・・(汗)

ボンネットダクトが届きました    が、色味がかなり違う・・・(汗)先日のブログでご報告した、ヤフヲク購入のボンネットダクトが早くも届きました。
 
で、さっそくボンネットの上に置いてあてがってみたのですが、白の色合いがかなり違う。
BHの白に比べるとボンネットダクトはクリーム色の色調で、かなり色味が異なっています。
 
さて、どうしましょう・・・・・。
このまま取り付けるか、それともスプレー塗装してから取り付けを行うべきか・・・・。
かなり迷っています。
 
スプレー塗装した場合、色味はかなり近づくと思いますが、何せ素人塗装です。
塗装ダレやムラ、埃の混入などイロイロ粗が出ると思います。
 
このまま取り付けた場合、いかにもな後付パーツ感がでるでしょう。
 
う~~~む・・・・・(悩)。
 
 
あと、現在のノーマルボンネットダクトに施工している、レミリアとフランドールのシンボルマークステッカーも消えてしまいますので、こちらも再度ステッカーを購入して貼りなおさないといけませんね。
 
しかもフランドールのシンボルマークステッカーに関しては、現在のものが半分くらい新しいダクトの下に隠れてしまうという中途半端さ・・・(汗)。
 
ノーマルダクトに戻したときのことも考え、隠れてしまう半分だけをボンネット上のシンボルマークから繋がるように貼ってみようかなぁ・・・・。
 
とりあえずは、ステッカーをヲクで落とさないと・・・・。
 
ステッカーが届く頃までに、ダクトの塗装の件も考えをまとめるようにしたいと思います。
Posted at 2011/05/21 23:41:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation