• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2011年10月03日 イイね!

想定外の事態に手こずったレイル製アンダーガード取り付け

想定外の事態に手こずったレイル製アンダーガード取り付けオイル交換ついでに昨日取り付けるつもりでいたレイルのアンダーガードですが、想定外の事態が続発して取り付けにかなり手こずってしまい、結局取り付けが完了したのが今日の午後5時半ごろになってしまいました(汗)。
 
まずなにが想定外だったかというと、取り説がない中古品を購入したため付属の取り付けステーの設置位置や向きがわからず試行錯誤の連続・・・・・・。
 

 
とりあえず「ここかな?」と思う場所にステーをつけては、クソ重いアルミ製のアンダーガードを胸の上においてレガシィの下へもぐり仮合わせ。
取り付け穴の位置が合わないと、穴の位置の違いの距離からステーの次の設置位置を検討し、再度仮合わせ・・・・・の連続でした。
 
アンダーガードがかなり巨大で、しかも重いため、この作業だけで腕の筋肉が震えだしてしまいました・・・・(涙)。
 
取り付けステーの位置が決まったら、次に問題となったのがアンダーガードのフロント側の処理。
 
レイルのアンダーガードは、フロント側をフロントバンパー下部の内側に入れて設置しなければなりません。
オリジナルの純正バンパーなどに取り付ける場合であれば別に問題ないのですが、自分が付けているSTIフルエアロバンパーの場合はバンパーを固定するための吊り下げステーが下部にあるため、アンダーガードの先端をバンパーの内側に入れることができません・・・・orz
 
そのまま取り付けようとしても、アンダーガードの先端がバンパー下部に当たってしまい、フロントの取り付けステーとアンダーガード本体との隙間が大きすぎてしまい固定ネジを付けることもできません。
 
そこで、まずはこの取り付けステーとの距離を縮める方法をを考えなければなりませんでした。
この問題に対して今回自分が講じた対策は、取り付けステートボディとの間に下駄を挟んで、取り付けステーの位置を下げることでした。
実際に対策を行った写真が下のものです。
(この写真、ステーの向きが逆になっています・・・・(滝汗 )
 

 
ステーの固定ボルトを長めの物にして、ボディとステーとの間に一回り大き目のボルトナットを2個挟んで柱にすることで取り付けステーの位置を下げています。
アンダーガードを付け終わってからの感想としては、もう1個ナットを挟んでステーの位置を下げた方がよさそうな感じでしたので、次のオイル交換などでアンダーガードを外した時にでも試してみたいと思います。
 
実際この位置でもアンダーガード本体とフロント・ステーとの間はかなり離れていて付属の固定ボルトではまったくステーに届きません。
そこで固定ボルトと同じ径のロングボルトを2本用意し、4箇所ある固定ネジのうち両端の2箇所を少しずつ均等に締め付けていってアンダーガードをしならせていきます。
 

 
こうすることで内側2箇所の固定ネジが付属の固定ボルトで届くようになりますので、そのまま付属ボルトでキッチリと固定します。
そういたら左右外側のロングボルトを外しても付属の固定ボルトが届く位置に近づいていますので、こちらも付属ボルトで固定します。
 
するとちょっと不恰好ですが、トップ画像のようにフロントバンパー下部のラインに沿ったようにアンダーガードを押し付けることができます。
バンパーの内側には、アルミ製の吊り下げステーがありますので、これがつっかえ棒代わりとなり、バンパーを潰す事もありません。
 
アンダーガード本来の空力特性は発揮できませんが、これでとりあえず閑静にしたいと思います(苦笑)。
 
 
しかし・・・・・次のオイル交換のときは、コイツ(めちゃ重い)を外すのかぁ・・・・・
めんどくさくてオイルl交換の間隔がますます延びそうです・・・(汗笑)。
Posted at 2011/10/03 19:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年10月03日 イイね!

油圧計の方のみ動作するようになりました。

油圧計の方のみ動作するようになりました。今回、オイル交換までたどり着くのに手間取ってしまった理由のひとつに、オイルブロックに付けた油圧センサーや油温センサーまでの配線確保がりました。
 
オイル交換終了時にはなんとか油圧系までの配線確保は完了していましたので、オイル関係の追加計器は油圧系だけ動かせるようになりました♪
(写真左端の計器)
 
写真はテスト走行をかねて夕飯材料の買出しに行ったスーパーの駐車場で撮影したものです。
 
エンジン始動直後は6~7Barの間くらいの位置に針が来ていましたが、水温も温まりアイドリングも安定した後は2.5Bar前後の位置で安定していました。
こんな油圧数値でいいのでしょうかね?
 
ちなみに右端の水温計は、だいたい街乗りで88~95度の間をいったりきたりしています。
 

 
オイルブロックの取り付けに自信がないため、オイル漏れとか起きないか心配です・・・(汗)。
Posted at 2011/10/03 00:02:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年10月02日 イイね!

色々トラブル続きでしたが、なんとかセルフ作業による2回目のオイル交換完了?

色々トラブル続きでしたが、なんとかセルフ作業による2回目のオイル交換完了?本日も午後1時過ぎまで寝てしまいました・・・・・orz
一応、今週は水曜日まで連続で9月の連休に勤務した休日出勤の代休をとっていますのでまだ作業時間はありますが、これ以上寝過ごして作業が遅れるとヤヴァイので、明日からはきっちりと起きたいと思います(汗)。 
 
そんな状態の中ですが、本日はレガシィのオイル交換を行いました。
 
前回オイル交換を行ったのは、浜名湖OFF前の4月10日。
交換時の総走行距離は100693キロでしたので、もう6000キロほど走っています。
 
ちなみに前回はオイルのみの交換でフィルターは交換していませんでしたので、今回はオイルフィルターも交換します。
 
まずは、いつもの手順でフロントをジャッキアップ。
最初に車載パンタジャッキでぎりぎりまで持ち上げ、その後フロアジャッキをパンタ横に入れてさらにあげます。
そうしたらパンタジャッキを撤去し、その場所に馬を置いてフロアジャッキを落とします。
 
この作業を左右で行うのですが、これだけでうっすらと汗をかいてしまいました。
真夏の季節にはやりたくない作業です・・・(苦笑)。
 
で、いつものように純正アンダーガードを外して準備完了です。


 
ここで、オイル交換前に延び延びになっていた作業を先にすることにしました。
 
 
まずは、6月に購入したたまま、取り付けねじが手元になかったために作業を中断していた「TNガッツ製 マスターシリンダーストッパー」の取り付けです。
しかし・・・・これが予想外の悪戦苦闘・・・・・。
前回挫折の原因となったネジは今回あらかじめ用意しておいたため問題なかったのですが、取り付け穴の位置がほんの数ミリ合わないために2箇所ある固定ボルトのうち1箇所しか固定することができません・・・・(涙)。
(実際には固定ネジの穴の位置というより、ストッパーの場所よりも数ミリマスターシリンダーが前に出すぎていて、固定ネジの穴が合わせられない状態・・・・)
 
自分のレガは、前のオーナーのときにフロントに修理歴があるため、もしかしたらマスターシリンダーの位置が動いてしまっているのかも知れません・・・・・orz
 
こんなことに貴重な時間を1時間近く費やしてしまい、結局はマスターシリンダーストッパーの取り付けをあきらめました・・・・orz
 
 
気を取り直して次に行ったのは、先般入手したレイルのアンダーガードを固定するための中間ステー取り付け。
中間ステーの取り付けは問題なく終わったのですが、この後に行ったアンダーガードの仮合わせで問題が発生・・・・・(汗)。
 
STIフルバンパーの下端が邪魔して、フロント側の中間ステーまでアンダーガードが届きません・・・・(滝汗)。
これは現時点ではどうしようもないので、後日適当なスペーサーを挟むなどして中間ステーの取り付け位置を下げて、再チャレンジしてみるよりなさそうです(涙)。
 
で・・・・・・この段階で午後5時の防犯放送が・・・・・(滝汗)
よく見れば周囲も暗くなり始めています。
Myレガのオイル交換はまだ始まってもいません・・・・・(激汗)
 
急いでドレンボルトからオイルを抜いて、その後オイルフィルターを外し、ポタポタとたれるオイルが切れるまでしばらく放置。



ある程度オイルが抜けたところで、新しいドレンボルトを締め付け、油圧&油温センサーを付けたオイルブロックを先にエンジン側に取り付けてからその上に用意しておいたオイルフィルター「マグパワーⅡ」を固定。
 
急いで新しいオイルの注入を始めましたが、ここで痛恨のオイルこぼしミス(涙)。
それなりの量を注入口からあふれさせエンジン内にこぼしてしまいました・・・orz

とりあえず正量を入れたつもりですが、すでに周囲が暗くなっているため本日の作業はココまで。
(ちょっと入れすぎたかもしれませんので、状況によっては明日上から抜く機械で調整したいと思います)
 
その後ジャッキを下げて、夕飯の買い物がてら40キロほどテスト走行してきました。
途中ホームセンターの駐車場で確認したところ、オイルブロックからのオイル漏れなどはなさそうな感じです。
ただ、こぼしたオイルが焦げる匂いが・・・・・・(涙)
しばらくはこの匂いが続きそうです・・・・・orz
 
Posted at 2011/10/02 22:21:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

他人のクルマに手を出したバカガキの処分通知がきました

他人のクルマに手を出したバカガキの処分通知がきました今年5月、自宅近所のコンビニに買い物の為に駐車したほんのわずかな時間(1分くらい)に、MYレガの助手席から窃盗をはたらいたクソガキ(犯行当時16歳の塗装工)の処分通知書が埼玉地検川越支部から郵送されてきました。
 
処分内容は、9月29日付けでさいたま家庭裁判所川越支部への送致だそうです。
 
あとは家裁の判決結果がどうなるかですね。
まあ、たぶん保護観察処分とかになるだけなんだろうけど・・・・。
 
納得いかないのは、窃盗罪による起訴ではなくて〝器物破損〟での起訴だということ。
 
今回自分が被害にあったケースの場合、盗った物を取得するためではなく、どこかに隠して被害者を困らせてやるのが目的だということらしく、この場合窃盗罪の適用はできないというのだ・・・・(呆)。
 
被害者側から見たら、犯人が自分のものにしようが、どこかに隠していようが、捨てられていようが、『大切なものを盗られた』という事実にはかわりがなく、犯人側の犯行時の気持ちによって罪状が変わるのは納得いかないものがあります。
 
とはいっても、法律がそんな馬鹿げたものになっている以上、起訴してもらうためには罪状変更を飲むしかないのもまた事実・・・・・。
こんな馬鹿げた法律の基準は、いい加減きっちり改正して欲しいものです。
 
このままだと、たとえばマイカーが盗まれてどこか別の場所で無残な姿で発見されたとしても、犯人の目的が単なる悪戯の愉快犯で、外したパーツなどを自分の物にした(もしくは売却して金品を受領した)のではなければ、器物破損罪しか適用できないことになってしまいます。
 
警察や検察の偉い人も、くだらない交通法規の改正をしている暇があるのなら、こういった部分の回線を、被害者側の立場に立ってもっと真剣に議論してもらいたいものです。
Posted at 2011/10/01 21:39:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2011年10月01日 イイね!

赤くなる部分の正体は・・・・・

赤くなる部分の正体は・・・・・近々赤くなる予定のMyレガシィのパーツですが、写真を見ればわかるとおりドアミラーです。
 
本当は、赤の後期ブリッツェン・サイドステップを落札して上半分を白く塗って、マッドフラップから繋がるような感じでサイド下部に赤いラインを入れたかったのですが、ヲクの競りで負けました・・・orz

そんな傷心状態のときに見かけたのが、このブリッツェンの赤いドアミラー。
お値段も左右セットで1000円とお安かったので、心惹かれるままにポチッとしてしまいました・・・(苦笑)。
 
まぁ、以前からドアミラーを赤くして白いボディーにワンポイントを入れてみたら面白いかも・・・・などと考えていましたので、ちょうど良いチャンスが巡ってきたと思うことにしました(w 。
 
 
ただ、このままアセンブリー交換したのでは、なんとなく芸が無い気がしますので。できればこの赤いドアミラーに何かワンポイントを施したいところ・・・・・
とりあえず、自作ステッカーキットなどを利用して、中央部に白いラインとスカーレットシスターズのシンボルマークでも入れてみようかなぁ・・・。
 
サイドステップの件もまだあきらめた訳ではないので、良い物件があれば再チャレンジしたいと思っています。
 
ということで、今後Myレガシィの白いボディには、レッドのさし色があちこちに入っていくことになるかも・・・・・しれません。
 
 
あと全然話は変わりますが、前ブログでネタにした「なのはViVid 4巻」と「コンプエ-ス 11月号」の連動購入特典のポスターというのが下のヤツ。
【描き下ろしB2ポスター】  

 
 
「なのはForce4巻」と「娘TYPE11月号」の連動購入特典というのが下記のものになります。
【描き下ろしスリムポスター】

 
 
ViVidの描き下ろしB2ポスターがやたらと萌えます♪
Posted at 2011/10/01 00:15:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 111213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation