• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2012年03月22日 イイね!

グランドスラムBM7さんでタイヤの組み換えをしていただきました。

グランドスラムBM7さんでタイヤの組み換えをしていただきました。さきほど一度書き終えたブログを、操作ミスで消してしまいました・・・・(涙)
 
 
 
本日は息子の通う単位制高校の終業式と、2年次に取得する単位科目の打ち合わせのために、息子と一緒にレガシィで登校(w)。
終業式の始まりが午後1時半からと遅めのため、お昼ごろにのんびりと自宅を出発できたので、たっぷりと睡眠時間をとることができました(苦笑)。
 
新しい担任の先生と、いくつかの打ち合わせをし、午後3時過ぎに帰宅完了。
時間的にまだ余裕があるため、さっそく先日AUTOWAYから届いた新しい春・夏用タイヤ「NANKANG NS-2 215/45R17 91V XL」の組み換えをしてくれるショップ探しを開始。
 
前回(今使用しているスタッドレスタイヤ)の時は、親父の家に行くついでで所沢の方のショップを使ったのですが、さすがに今回は遠すぎるので却下(汗)。
 
いくつかの候補の中から、みんカラ+の登録ショップでもあり、みんカラユーザーさんらのブログでも〝丁寧な組み換え作業〟と評判の良い「グランドスラムBM7」さんにお願いしてみることにしました。
 
まずは電話でショップの混雑状況を確認。
「少し待つかも知れないけど、今からでもOKですよ」との返事をいただいたので、レガシィの後部に古いタイヤが付いたホイールと新品タイヤを各4本づつのせてショップに向けて移動開始。
 
午後4時半ごろにショップに到着し、タイヤ一式を預けて、近所にあるハードオフへ。
ハードオフでは手ごろな値段の革製ハーフコートを見つけてしまったのですが、もう冬場も終わりなので我慢・・・我慢・・・(汗)。
 
1時間ほどしたところで、ショップから私の携帯に作業完了の連絡が来たので、すぐにショップに戻ってタイヤを引き取りました。
組み換えが終わったタイヤをレガシィに積んでいる時に、店員の方からリアガラスに貼っているキャラクターについて質問されたりもしました(汗笑)
 
今回組み替えたタイヤをレガシィに装着するのは4月に入ってからになると思います。
なぜなら、4月の前半に雪が降った事が過去に何度かあったため、念のためもうしばらくはスタッドレスのままでいようと考えています。
ですので、新しいタイヤのインプレは今しばらくお待ちください。
 
 
最後にグランドスラムBM7さんを利用したのは今回が初めてでしたが、なかなか良い雰囲気のお店でした。
(ちょうど入れ替わりで痛車が1台来店されていました(苦笑))
組み替え料金も、組み換え4本分+バルブ交換4本分+廃棄タイヤ題本分で、1万950円ほどだったと思います。
 
グランドスラムBM7
埼玉県入間市東町6-1-1
電話 04-2965-6155
営業時間 10:00~20:00
定休日 水曜日
http://www.ats-bm.com/iruma.html
Posted at 2012/03/22 20:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2012年03月22日 イイね!

もうひとつの庭作業・・・・・近い将来の改修に備えて

もうひとつの庭作業・・・・・近い将来の改修に備えて前のブログで紹介したベイブレンガを施工し終わった後、お空が暗くなるまでにはまだ時間があったので、もうひとつ庭の改修作業をはじめました。
 
それは、共用部分の土地(下に我が家を含めた5軒で使用している下水道管が埋まっています)と我が家の土地の境目に縁石を施工していく作業です。
 
また、今年の冬場に門からバイク置き場にかけての敷石が霜で持ち上げられガタガタになってしまったため、次の冬に備えて今年の秋までに敷石下の基礎部分の改修作業を考えているため、この縁石はその下準備の意味も兼ねています。
(ここの部分の敷石は、サバモルの基礎をせずに、地面の土の上にダイレクトに並べています(汗))
 
とりあえず買っておいた備蓄の縁石が4本ありましたので、手持ちの分を境界線に沿って並べていきます。
 
 
共用部分の幅は、駐車場スペースの横で計測して、共用部分の幅に合わせて1×4の板を切って作ったガイドを使用して縁石1本ごとに幅を計りながら施工しています。

 
 
4本を並べ終わった状態を横から見てみると、手前に施工している敷石と高さがかなり違っているのがわかります。
(ちなみに縁石は水平器をあてて、基点に作られている門のコンクリート地面の高さに合わせて伸ばしています)

 
こりゃ、改修工事のときが大変かも・・・・(滝汗)。
Posted at 2012/03/22 00:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2012年03月21日 イイね!

【ただいま代休中】今日もレンガ施工を少しだけ消化

【ただいま代休中】今日もレンガ施工を少しだけ消化今日(21日)と明日(22日)は代休消化のためお仕事はお休みしています。
 
で、本日はヤフヲクで落札したレガシィのパーツ代金を市内の銀行まで振込みに行ったり、イロイロとお昼すぎくらいまでは忙しくレガシィで動き回っていました(汗)。
 
帰宅後は、自炊してカレーうどんなどを作ってお腹を満たし、小休憩の後に庭づくりの作業を少しだけ進行させました。
 
本日手をつけた場所は、昨日敷石をサバモルの下地を作って施工した場所のお隣。
例のレンガの場所です。
 
とはいっても、あの面積のレンガ敷きを一気に施工するのは難しいため、数回に分けて施工することにします。
 
そこでまずは基礎づくり(サバモル張り)の作業を分けて行うために必要な仕切り板を切り出すことからはじめました。

1×4の木材を電動丸ノコでカットし、地面に埋める仕切り板を作ります。
この板は最後には使い捨てになるので、安いFPS材の板を使用しました。
 
 
切り出した板を、今回の作業面積より若干大きくなる位置で地面に埋めます。
その後、施工場所の地面を水平を出すように掘って削り、その中に砂とセメントを混ぜて作った〝サバモル〟をその中に敷き詰めていきます。


ここまでは、仕切り板の追加以外は前回同様・・・2回目の作業手順なので順調に作業が進みました。
ただ、砂とセメントをスコップで混ぜる作業が結構疲れます・・・・(汗)。
2袋分の砂をサバモルに練金(マテ)した後は、かなり腕がだるくなりました・・・・。
(完全に運動不足ですね・・(涙))
 
 
次に、サバモルの上にペイブレンガを並べていきます。
並べ方はブラウンとオレンジの2色レンガを組み合わせて、〝バスケットウェーブ(Basket Weave)〟という敷きレンガパターンの配色変形を作っていきます。

とはいっても、これだけの施工面積ではあまりバスケットウェーブのパターンが強調されないので見た面が物足りないですね・・・(汗)。
次の施工時にはこの倍くらいの面積になるはずなので、たぶんバスケットウェーブの模様が良く分かるようになるではないかと思います。
 
 
ペイブレンガを並べ終わったら、その上から〝珪砂〟を巻いて、レンガ間の隙間に珪砂が入るように箒でレンガの上にのっている珪砂を掃いて隙間に落としていきます。

ただし珪砂を入れてしまうとレンガの位置調整がまったく出来なくなってしまいますので、珪砂を入れる前には各レンガの高さや位置に問題がないか入念にチェックしておきます。
 
 
珪砂を入れ終わったら、その上から水を撒いてサバモルの層にまで水分を浸透させます。

後は24時間ほど放置してサバモルが乾いて固まるのを待ちます。
人が上に立って乗るくらいであれば24時間ほどで十分ですが、この上にバイクなどの重量物を乗せる場合は1週間くらいかけて完全硬化した後にするようにします。
 
 
明日は子供の終業式の後に、2年次の前期に取得予定の単位の相談と追加講義の相談を息子が通っている高校まで行って新しい担任の先生と行わなければいけません。
単位制なので全日制に比べれば授業料は安いですが、それでも前期分の授業料などを一括して支払わなければならないため、結構な金額がまとめて必要になります(滝汗)。
 
そういった諸々の金額を把握するためにも、明日はきちんと説明を聞いてこないと・・・(汗)。
Posted at 2012/03/21 23:06:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2012年03月21日 イイね!

【みなさんはどこまでナビの指示を信じますか?】オーストラリアで日本人旅行者がカーナビを信じきって海に突っ込みました(汗笑)

【みなさんはどこまでナビの指示を信じますか?】オーストラリアで日本人旅行者がカーナビを信じきって海に突っ込みました(汗笑)一昔前は、助手席に座っている友人などにロードマップを見てもらい、走行コースのアドバイスをもらいながらドライブするのが普通でした。
そのため、たま~~~に地図の解読スキルのない知り合いがこの役目に当たったりすると・・・・・・・クルマがとんでもない場所に向かってしまうこともしばしばありました・・・(苦笑)。
 
しかし、いまやカーナビゲーションシステム(カーナビ)を装備した車が増え、そのような珍騒動もあまり見かけなくなりました。
 
でも、カーナビも所詮は機械。
たまに、とんでもなく変な指示を出してくれることがままあったりします(汗)。
 
 
で、今回のブログネタは、ネットの記事サイトで見かけたカーナビにまつわる珍騒動です。
 
 
 
■「離島に行きたいな♪」日本人旅行者、素直にカーナビを信じて海に突っ込む 
http://www.gizmodo.jp/2012/03/post_10119.html
 
・・・・・・・・ごめんなさい。
最初、ネタかと思いました・・・・(汗笑)。
いくらなんでも、目の前に海が広がってるのに、ナビの指示を信じて海にルパンダイブする馬○はいないと思っておりました・・・。
 
まず記事の内容は下記のとおりとなります。
 
 
 -----------------------------------------------------
 
オーストラリアで旅行中の日本人学生3人組がブリスベンの東に位置するノースストラドブローク島へ行こうとしたところ、カーナビに誘われて車ごと海に突っ込んでしまったそうです。

「カーナビが行けるっていうんですよ。ずっと同じ道を示していたので、コースどおりに運転してたんです」
目的地への近道を教えてくれる便利なGPS。でも、本島と離島の間に15kmも海があることは言い忘れてしまったのでしょうか?

結局、RACQ(日本でいうところのJAF)に救出された3人組。今回はそのまま帰国することになってしまいましたが、いつかまたオーストラリアに来ることを楽しみにしているそうです。きっと、この旅はまだ続いているのでしょう。

次回こそ目的地に辿りつけますように。そして愉快な旅を!

 -----------------------------------------------------
 
 
 
どうして、この日本人観光客の若者らは、こんなにもナビの指示を心から信じていたのでしょうか?
 
自分には無理です。
だってフロントガラスから見える景色は、島の手前に15kmもある海原が広がっているんでしょ?
写真を見ると、その海原には大型フェリーも航行していますよね?
大型船舶の航行に必要な水深とかって・・・この若者らは何も疑問に思わなかったのでしょうか?(汗)
 
 
この事件(?)について別のニュースサイトでも記事が載っていました。
 
 
 ■日本人観光客が豪州旅行 GPSを信じて海に突進
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-03/20/content_24941038.htm
 
以下は記事の内容です。
 
 -----------------------------------------------------
 
3人の日本人観光客がGPSカーナビゲーションの指示により、オーストラリアのある小島を目的としてレンタカーを運転していたところ、海に500メートルも入り、とうとう、前に進めなくなった。

3月14日ごろ、日本の東京からオーストラリアへ旅行していた3人がクイーンズランド州のMoreton Bayから自動車でNorth Stradbroke Islandまで観光。出発する前、3人が借りたヒュンダイ自動車にカーナビを設置して、指示により目的地まで運転するつもりだった。

しかし、出発後のまもなく丈夫だった地面がだんだんぬかるみになったと気づいたが、GPSシステムを信じて500メートル運転して進んだ。最後に泥沼に陥ってストップさせた。

もっとひどいことに海は満潮になりはじめており、この自動車はだんだん水没して、自ら助からないとわかり放棄して、車を下り救援を待っていた。午後3時、現地の救援スタッフが現場に到着、自動車を海から引っ張り出した。浸水状況は深刻で、レンタカーは徹底的に破壊された。

観光客の野田ゆうこさんがいうには「ずっとカーナビの指示で進んでいた。カーナビは繰り返していうので、きっと私たちを目的地まで導くと思っていた」といった。外は海なのにずっと運転し続けたのかという質問には、「オーストラリアにいた数日間、ずっと雨が降っていた。ぬかるむ地面は雨のせいだと思っていて、そこがもう海だったことに全然気づかなかった」と説明した
 
 -----------------------------------------------------
 
 
500メートルも海を走る前に気がつこうよ・・・・・・・
無理だって・・・・・・・・
 
 
 
そういや1年位前のドイツのニュース記事で、ナビの指示通りに走ったら公衆トイレに突っ込んだというドイツ人ドライバーのニュースがあったな・・・・・・・・(遠い目)。
 
 
Posted at 2012/03/21 20:33:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月20日 イイね!

ヤフオクにホンダNSXが出品中で・・・・・その保管方法がイロイロと話題に・・・(苦笑

ヤフオクにホンダNSXが出品中で・・・・・その保管方法がイロイロと話題に・・・(苦笑現在とある出品者により、ヤフーオークションに93年式のHONDA NSX 4ATが出品されているのですが、その保管状態の画像がイロイロとすごく、突っ込みどころ満載なために、あちこちのブログや情報系サイト、さらには2ちゃんの車板なので話題になっています(苦笑)。
 
まずは出品画像でもある、今回のブログのTOP画像をご覧ください。
 
HONDA NSXの周囲にNゲージの鉄道模型によるジオラマが組まれています(汗)。
 
これ・・・・・
HONDA NSXを出す時にどうするんでしょう・・・・(汗笑)。
 
 
あと、どうみても家のリビングみたいな場所に飾られているらしいのですが・・・・
 

 
出品説明を読むとこんな文面が・・・・・・・・・
(以下は出品者の説明文の抜粋です)
 
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
 
永久保存車決定以来、エンジンをかけることなく、17年くらいが経過しております。
バッテリーは外しておりますが、充電はしておりません。
ガソリンは、半分くらい残っていたと思われますが、点検はしておりません。
エンジンがかかるかどうかは、分かりません。
模型ルームのエンジンをかけられないところに保管しております。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


えっと・・・・・
17年間もエンジンを一度も掛けていないということは、エンジンのシリンダー内とか錆びの発生が怖いです・・・・・・・(滝汗)
あと、17年間が経過したガソリンも怖いです・・・・・・・・。
数年間冬眠させたバイクのキャブ清掃などで、変異したガソリンを何度か見ましたが、あんなものがタンクに残っていると考えると、タンクからエンジンまでの燃料ラインも全交換をしたほうがいいかもしれません・・・(汗)。
 
出品者の方もそれを分かっているらしく、説明文の中に〝エンジン始動に関しては、17年そのままの車では、本来、すぐに動かせないものであり、引き渡し時のエンジン始動は、お勧めできません。〟と断りを入れています。
 
NSXという高価な車両だけに、いくら室内保存で状態が良いとはいえ、動くよう整備するだけでいったいくらかかるのやら・・・・(滝汗)。
 
 
このオークションの終了日時は、2012年3月 24日 21時 7分。
出品開始価格:3,750,000 円
 
さてさて、どういった結末になるかしばらくは生暖かく見守らせていただきたいと思います(苦笑)。
 
Posted at 2012/03/20 22:41:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation