• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

池袋の東急ハンズに全国のご当地アイスが大集合! 22日から「全国アイスクリームコレクション」開催!!

池袋の東急ハンズに全国のご当地アイスが大集合! 22日から「全国アイスクリームコレクション」開催!!こんばんわ~~
 
 
現実界に一時的に帰ってきました(苦笑。
 
 
 
さて、連日暑い日が続いていますが、こんなに暑いと冷たい食い物や飲み物が恋しくなります。
 
そんなこの時期にピッタシのイベントが、東京・池袋の東急ハンズで明日(22日)から8月25日までの約1ヶ月間開催されます。
 
 
そのイベント名は『全国アイスクリームコレクション』(通称:アイコレ)。
 
あ・・・
〝アイマス〟とか〝アイカツ〟とかはまったく関係ありませんのであしからず・・・(苦笑
 
 

 
 
このイベントは、日本全国のアイスクリームメーカー26社が出展して、100種類以上の商品が一堂に集まる、いわばアイスの祭典♪
ご当地食材を使ったアイスや地元で人気のアイス、ご当地ならではの珍しいアイスなどなど・・・・日本全国のご当地アイスが購入できるイベントです。
 
出展企業の中には、アイスクリームグランプリで金賞を受賞した〝ミッシュハウス〟や、窒素を使ったジェラードパフォーマンスで知られる〝マルガージェラード〟なども出展することになっています。

また、毎週土日はジェラードパフォーマンスの実演が行われたり、イベント最終週にはゆるキャラ「フナッシー」も応援に来る予定だとか。
 
イベント会場の場所は、東急ハンズ池袋店1階のイベントスペースです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
あぁ・・・
以前このブログでも紹介した、完熟フルーツで作った手づくりシャーベットが食いたい・・・・
 
ネット通販でポチってしまおうかな・・・・・
Posted at 2013/07/21 03:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食い物ネタ | 日記
2013年07月21日 イイね!

出た! 減った!! 消えたっ!!

出た! 減った!! 消えたっ!!そろそろニーソがテーマの画像も手持ちが少なくなってきましたね・・・(汗
次のテーマを早めに考えておかないと・・・・・
 
 
さて、今回のブログネタは、夏と冬の風物詩についてです。
 
といっても、コミケじゃないですよ・・・・(苦笑。
 
今やサラリーマンにとっての必需品とも言える〝茄子〟のお話しです。
 
 
 
いちおう、先週〝夏茄子〟がでたのですが、やはり昨今の業績不振を反映してすずめの涙のような状態でした。
まぁ・・・高卒初任給見たいな感じでしょうかね・・・・(涙。
 
 
こんな状況なので、茄子がでるまで支払いを延長していたレガシィの税金や、住宅ローンのボーナス加算などで、アッ!と言う間に消えて無くなっちゃいました・・・・・(しくしく
 
 
こんな状況がいつまで続くんだろう・・・・・(ため息
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
現実世界が辛すぎるので、二次元妄想界へ逃避してきます・・・・・(マテ
(ブログの〝投稿する〟ボタンが、〝逃避する〟ボタンに見えるよ・・・・・wwww)
Posted at 2013/07/21 00:28:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事の話など | 日記
2013年07月20日 イイね!

ヤフオクに大阪市交通局が市バスを出品中なのっ!

ヤフオクに大阪市交通局が市バスを出品中なのっ!こんばんは~~~
 
 
今回の話題は、ヤフオク!の「官公庁オークション」に大阪市交通局が出品中の中古の市バスについてのネタです。
 
 
このヤフオク出品中の市営バスは、ヤフーの〝公有財産売却システム〟を利用して売りに出されているもので、多くの人に市営交通事業に親しみと関心を持ってもらうことが目的だそうです。
 
この取り組みは平成19年度に開始され今回が6回目なのだとか。
 
今回の出品では、大・中型の天然ガスノンステップバス15台と、小型のベンツ製赤バス12台が出品されています。
 
■天然ガス中型ノンステップバス





 
 
■ベンツ製の赤バス





 
ベンツ製の赤バスはけっこうカッコイイですね♪
 
 
 
バスマニアの人たちにとっては、実際に街を走っていた市バスを入手できる貴重なチャンスです。
 
ただし落札後に自家用車として使用する場合は、車体の塗装換えが必須条件になります。
 
入札の参加申込期間は7月19日午後1時から8月7日午後2時まで。
実際にバスを下見できる現地説明会も行われるそうです。
 
 
 
■大阪市交通局|インターネット公有財産売却 売却物件一覧
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/business/contract/choutatsu/huyouhin-uri/internet-baikyaku/bukken.html
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 2013/07/20 22:13:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2013年07月20日 イイね!

【バイク用ガレージ作りDIY】 作業途中で放置中の外壁設置を再開する(汗

【バイク用ガレージ作りDIY】 作業途中で放置中の外壁設置を再開する(汗今回のブログは、CB125Tへのエンジンガード設置後に行った、バイク用ガレージの建築作業の報告です。
 
作業箇所は・・・・・・
今年5月の作業を最後にずっと放置中だった、外壁の野路板設置作業の続きです・・・(汗笑。
 
いやぁ~~
ここ最近は暑くてやる気がなかなか起きなくて・・・・(汗。
 
 
まずは前回の作業終了時の状態の確認です。

外壁のこの部分の上部が、野路板施工の作業途中のまま、約2ヶ月間放置されていました・・・(汗。
 
ですので、この部分に野路板の設置をしていきます。
 
 
野路板は、すでに研磨と防腐剤塗装を終えていますので、基本的に作業は野路板のカットと固定の繰り返しになります。
 
1枚目は普通に横幅を合わせてカットして固定するだけでしたが、2枚目の野路板はカット後に窓枠の形状に合わせて加工する必要が・・・・(汗。
 
それでも何とか加工を終えて無事に設置完了。

(すでに周囲はそれなりに暗くなり始めていたので、デジカメの画像がISO感度の関係で粒子が粗く・・・・(涙 )
 
続いて窓枠の左右に、野路板の端材を利用して2列分設置し、その上に1列分の野路板を施工して本日のDIY作業を終了しました。

 
 
この部分の残りの作業は、さらに上にある隙間を埋めることと、

 
奥の上部部分に野路板を設置する作業のみですね。

 
 
まぁ・・・
今回の作業でパッと見だけは完成時に近い状態なので、この部分の作業は後回しにするかもしれません・・・・(苦笑。
 
 
 
 
 

 
 
Posted at 2013/07/20 21:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年07月20日 イイね!

CB125T用エンジンガードをさっそく取り付けてみましたっ♪

CB125T用エンジンガードをさっそく取り付けてみましたっ♪こんばんは~~~~。
 
 
今日は、少しだけ過ごしやすい陽気でした。
まぁ・・・
暑いのはあいかわらずなのですがね・・・(汗笑。
 
 
まぁ、そんな陽気でしたので、午後3時半ごろから、本日届いたCB125T用のエンジンガードの取り付け作業を行ってみました。
 
 
届いたエンジンガードの梱包を解いて、まずはパーツのチェックです。
 

 
まぁ・・・
正直に言って状態はあまりよくないです。
 
実際に自動車教習所の小型車教習で使用されていた車体から外されてオークションに流通してきたものなので、転倒傷やパイプの凹みや曲がりも若干あります。
 



 
でもまぁ・・・
自分のCB125Tもかなりくたびれた感じなので、コレはコレでバイクに馴染んで似合うのかもしれません(苦笑。
 
パイプの汚れや錆などは、少しずつ磨いてきれいにしていきたいと思います。
あと、U字金具にかぶさっていたゴム製のカバーが見事に切れているので、そのうちゴムパイプなどを通して保護したいと思います。
 
 
前方部用のエンジンガードの固定は、まず下側の固定部を、バイク側フレームに取り付けられているエンジンマウントの下側のボルトを一度外して、そこに共締めして取り付けます。


 
で、その後エンジンガードの上部を付属のU字金具でフレームに固定すれば、前方部用のエンジンガードの固定は完了です。

エンジンガードの側面に刻まれた傷と錆が、教習車時代の歴戦を物語っていますね・・・・(汗。
教習生の皆さん・・・・コケ過ぎですって・・・(汗笑。
 
 
とりあえず、前方部用のエンジンガードを取り付けた状態です。

 
このあとサイドカバーの後方のあたりに、後部側面用のエンジンガードを取り付けていくのですが、この作業がちょっと大変でした・・・・(汗。
 
 
 
車体の左側から取り付け作業を行っていきます。
 
まず、タンデムステップを取り外します。


タンデムステップの取り付け面には、使用時にステップが回転してしまわないように半円形のパーツが溶接されています。
 
半円形のパーツは、エンジンガードの固定部にも付いていますので、これらの面を合わせるように重ねて固定していきます。

なお、取り付けに使用するボルトは、取り外したタンデムステップ用のものでは短いため、エンジンガードに付属していたものを使用します。
 
 
まず、エンジンガードに付属していたワッシャーを、固定面の半円形パーツに合わせて上に重ねます。


 
そうしたら、その上から側面部用のエンジンガード本体を重ね、その上にタンデムステップを重ねて、付属の固定ボルトで留めていきます。

 
これで側面部用エンジンガードの下側の固定は完了です。
 
で・・大変なのは上側の固定・・・・・・。
 
というのも、上側の固定だけは既存のボルト穴が使用できず、新規に固定穴をバイク側に設ける必要があるからです(汗。
 
上部の固定は、下の写真でエンジンガード本体にぶら下がっている三角形状のブラケットを、その上に見えているテールカウル下端のアルミ製レール(サイドグリップバー)に穴を開けて固定します。

 
サイドグリップバーにはめ込まれている黒いゴム製のカバーを取り外し、エンジンガード固定用の三角形状のブラケットを下の写真のように固定位置の角度に合わせます。

 
そうしたら、反対側用の三角形状ブラケットを利用して、穴を開ける位置をマーキングしていきます。

この時、きっちりと重ね合わせてマーキングしないとあけた穴がずれてしまいますので、慎重に行います。
 
きっと、メーカー出荷時の新品パーツには穴を空ける位置を決めるための型紙(シール)とかあるのではないでしょうかね・・・・(汗笑。
 
サイドグリップバーはかなり厚みのある金属ですが、素材がアルミなので、比較的楽にドリルで削っていく事が出来ます。

この時、穴の開ける位置を溝幅の中央に合わせないと、後で固定ネジの頭が入らなくなるので注意が必要です・・・(汗。
 
まず1つ目の穴あけが完了。

 
同じ要領で2つ目の固定穴もあけて、付属のネジで三角形状のブラケットをサイドグリップバーに固定し、その後エンジンガード本体との固定用ボルトをしっかりと締め付けます。

本来であれば、ネジの頭がサイドグリップバーの溝の中に納まるように、さらに大きな径のドリルでネジの頭の高さだけ掘ったほうがいいのでしょうが、失敗した時が怖いので、今回はこのまま取り付けることにしました・・・(汗笑。
 


 
 
左側の固定作業が終わったら、反対側も同じように作業して固定していきます。

 
最後に、取り外したラバー製のカバーパーツをサイドグリップバーに嵌めて戻せば、作業は完了です♪
 
 

 
なんかいい感じのスタイルになりました♪
 






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

次回からは霊夢以外の横乳画像にしよう・・・・・
Posted at 2013/07/20 20:53:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 12 13
141516 17 18 19 20
21 22 23 24 252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation