
前記事の続きで、ACCにノイズフィルター(?)を噛ませてみましたがエアコンON時のノイズに関する変化は感じられませんでした
次にこの状態からヘッドユニット・イコライザーの電源を簡易的に浮かせてみたのですが、聴感上で僅かながら改善が認められました
ですので暇を見てバッテリーのマイナス端子からも車内にケーブルを引き込もうと思います
それと、ラジオのアンテナを外してみたり、デッキを浮かせてみましたが変化は無し
デッキ・イコライザー間のRCAを外すとノイズは消えますので、この辺に電位差が有る事が理解出来ます
結局エアコンコンプレッサーが入った時にオルタノイズの様にノイズが出る現象ですが、カーオーディオ側を幾らやってもダメっぽいのでカーオーディオ側でのノイズ対策はこの辺で妥協します
それ程気にするレベルでは無いので
ただ、車体側であるコンプレッサーの配線は見直しする余地が有るのでその内チャレンジしてみようと思います
過去記事でノイズが消えたと書きましたけど実際アレから気にならない程度ですがエンジンの回転数を3,000回転以上回した辺りから出始めてました
ゴメンナサイm(_ _)m
それにしてもに面白いモノですね
オルタノイズに限定して言うと、ネットで情報を調べてると中には+−をバッテリーから引き込むとオルタノイズがノルと断言してる方が居りますが、ウチのミラの場合ではオルタノイズは聴こえなくなったんだけど、コレってどうしてなの?
そもそもノイズがノルと言うなら今回試した方法だとバリバリにノル筈ですよね?
正反対の方法なのにノラない処かエアコンON時のノイズが僅かながら減少しましたし
聴感上聴こえなくても波形を見るとノッてるってのはナシですぜ!
因みにアンプの電源ラインのデスビブロックからデッキの電源を引いてみたら強烈にオルタノイズがノリました
つまり、電源の引き所は同じでも、分岐させて引くのと独立して引くのとでも違いが有るって事実が確認出来た訳だ
ホント、面白いです(^^)
Posted at 2015/12/10 12:26:31 | |
オーディオビジュアル | 日記